家賃を数ヶ月以上滞納した挙げ句、連絡も取れず家賃の回収に困っている大家さんや不動産会社は少なくありません。

一昔前には居住者が不在の隙に家財道具や生活用品をすべて処分してしまうという強引な方法が取られるケースがありましたが、実は損害賠償義務が発生する可能性があるので正当な手段とは言えません。

このように居住者のお部屋の荷物を勝手に捨てることができないのは、お部屋にある荷物の”所有権”が居住者の元にあるからです。

この所有権が居住者の元にある間は勝手にお部屋の荷物を処分することができません。だから、まずは『お部屋の荷物の所有権がどちらにあるのか』この点をハッキリさせていきましょう。

お部屋の荷物の所有権は家賃滞納者と貸主のどっち?

冒頭でも述べましたが家賃を滞納しているからといって、大家さんや不動産会社の独断で家財道具などを撤去することはできません。

特に家賃滞納者が夜逃げをしているケースにおいては、お部屋の荷物の所有権が居住者に残ったままなので正当な手続きをして住居を明け渡してもらう必要があります。

逆に、居住者が荷物を置いていくことを申請し、後は家賃滞納分の支払が残っているだけで荷物の所有権が貸主に移っているケースでは荷物を処分することができます。
『家賃滞納者の荷物を処分する2つの方法』まで飛ばしてください。

つまり、ここで厄介になるのは【夜逃げなどで荷物の所有権が居住者に残ったままのケース】です。このケースについてもう少し深堀りしてみましょう。

荷物の所有権が家賃滞納者に残っている場合

まず絶対にやってはいけないのは勝手に家賃滞納者の荷物を処分することです。重要なことなので再度お伝えしておきますが、勝手に荷物を処分してしまうと損害賠償義務が発生する可能性があるので注意しましょう。

正しい手順としては、最初に家賃滞納者に連絡を取ります。

家賃滞納者が夜逃げなどで姿をくらましていると連絡に応答する可能性は低いですが、可能性はゼロとは言えません。ダメ元でもいいので一度は連絡をしてみてください。

家賃滞納者に連絡が取れない場合は?

夜逃げした人に連絡をしても応答することはほとんどありません。

連絡がつかない場合は【住宅の明け渡し訴訟】を起こしましょう。

明け渡し訴訟を起こすことで合法的に元居住者の荷物を処分することができます。

明け渡し訴訟の詳しい流れなどについてはこちらのサイトを参考にしてみてください。

⇒法的な住宅明け渡しの手続き及び流れ

家賃滞納者の荷物を処分する2つの方法

荷物の所有権を貸主側に移すことで家賃滞納者の荷物を処分することができるようになります。

しかし、ここで困るのが荷物の処分ですよね。

家賃滞納者が置いていった荷物を、できるだけ安く少ない手間で処分したいはずです。

そこで居住者が残した荷物を効率良く処分する2つの方法をご紹介します!

荷物が少ない場合は自治体のゴミ回収で処分する

お部屋に残っている荷物の種類・量が少ない場合は自治体のゴミ回収を利用して処分すると費用がほとんどかかりません。

例えば、燃えるゴミなどの一般ゴミと粗大ゴミが1点や2点ほどであれば自治体のゴミ回収を利用しましょう。

自治体のゴミ回収で処分できない物

ただし、自治体のゴミ回収では処分できない物もあるので事前に自治体のホームページで確認しましょう。

特に次に挙げるものは家電リサイクル法もしくは資源有効利用促進法に該当するので、どこの自治体でも回収することができません。

  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・乾燥機
  • パソコン(ノートPC・デスクトップPC・液晶ディスプレイなど)

家電リサイクル法に該当する上の4つの家電は次の方法で処分します。

  • 新しい製品を購入するお店に引取りを依頼する
  • 処分する製品を購入したお店に引取りを依頼する
  • 郵便局振込方式で料金を支払い、指定引取場所に直接持ち込む
  • 各市区町村に処分方法を問い合わせる
  • 中古品として売る

また、パソコンはパソコンリユース企業、パソコンメーカー、家電量販店、地方自治体の回収BOXを利用することで処分できます。

その他にも、消化器、自転車、タイヤなどを回収できない地域もあるので、それぞれ決められた方法で処分しなければいけません。

自治体で粗大ゴミを処分するための手順

ゴミの中でも特に処分が面倒なのは粗大ゴミです。粗大ゴミを処分するにはいくつかの手続きが必要なので具体的に見ていきましょう。

基本的に次の手順で粗大ゴミの処分を行います。

  1. 粗大ゴミ収集の申し込みをする
  2. 粗大ゴミシールを購入する
  3. 回収当日の朝に粗大ゴミを出す
手順1|粗大ゴミ収集の申し込みをする

まずは自治体の役所に連絡をして粗大ゴミの収集を申し込みます。連絡手段は自治体によって異なるので各自治体のホームページでご確認ください。

この連絡で粗大ゴミの品目・数量・大きさを伝えると、収集に必要な粗大ゴミシールの種類と枚数が伝えられます。

手順2|粗大ゴミシールを購入する

粗大ゴミシールはお住いの地域の商店やコンビニエンスストアで購入します。

購入した粗大ゴミシールに氏名・受付番号・収集日を記入して粗大ゴミに必要枚数貼り付けます。(記入事項は自治体によって異なります。)

手順3|回収当日の朝に粗大ゴミを出す

指定された日の朝に粗大ゴミを搬出します。

一戸建ての場合は玄関先や門前に、集合住宅の場合は1階の出口付近に出す場合が多いです。

このとき高齢者・障害者を除いて、粗大ゴミはあなた自身で運び出さなければいけません。行政の作業員が運搬を手伝うようなサービスは用意されていないので注意が必要です。

荷物が多い場合は不用品回収業者を利用する

荷物の量が少ない場合は自治体のゴミ回収で簡単に処分できますが、荷物が多い場合は簡単に処分できないこともあります。

特に、次に当てはまる場合は不用品回収の利用を検討してみてください。

  • 居住者が残していった荷物が多い
  • 粗大ゴミに該当するゴミが多い
  • ゴミの分別に手間がかかる
  • 自治体のゴミ回収で処分できない物がある

1つでも当てはまる場合は【不用品回収業者】を利用して短時間の内に作業を終わらせてしまいましょう。

不用品回収業者とは?
家庭や会社で不要になった家具、家電、ゴミ、処分に困る物などを回収処分する民間業者。
荷物の運び出しから処分まですべてを一任できるので、残置物の処分にもよく利用されています。

不用品回収業者を利用するメリットは、貸主側の時間的・体力的負担を大幅に削除できることです。

ただでさえ、夜逃げなどをされて体が疲弊している状態なのに、さらに荷物の処分となれば次第に身が持たなくなる恐れがあります。

その他にも不用品回収業者を利用するメリットが沢山あるのでまとめてみました。

  • 不用品をお部屋からトラックまで運搬してくれる
  • 時間指定が可能
  • 即日の不用品回収も可能
  • 家電リサイクル法に該当する家電、パソコンも回収可能
  • ゴミの分別が不要

最後に不用品回収業者を利用するときの相場料金を表にまとめたので参考にしてみてください。

【間取りごとの料金相場】

間取り
/人数
単品回収 ワンルーム・1DK 1LDK・2K・2DK 2LDK・3K・3DK 3LDK・4K~
単身 平均9,720円 平均48,480円 平均69,700円 平均148,640円 平均182,320円
2人家族 平均10,540円 平均59,500円 平均78,520円 平均165,330円 平均211,530円
3人家族 平均12,480円 平均61,420円 平均94,550円 平均167,250円 平均226,800円
4人家族以上 平均23,750円 平均123,820円 平均181,260円 平均236,320円

不用品回収業者を利用する前は必ず複数の業者で見積もりを取りましょう。そうすることで相場料金よりも安い価格でお部屋の荷物を処分できることもあります。

家賃滞納者の荷物の回収する業者を【最短】で探す方法

各地域に多数点在する業者の中から1つの業者に絞るのは難しいと思います。特に条件にピッタリ合う業者を探すのは、はじめて業者を利用される方にとって面倒な作業になるでしょう。

そこで、とても役立つのが複数業者の同時見積もりサービスです。

本来であれば1社ごとに連絡をして、ときには現場を実際に見て見積もりを取らなければいけません。

しかし、複数業者の同時見積もりサービスを利用すれば、一括で複数業者の見積もりを取ることができます。そうすれば時間的なコストや手間大幅にカットできますよね。

さらに、複数業者の同時見積もりサービスはすべてネットで済ませられるので本当に簡単なんですよ!

地域・依頼内容・回収量などの条件をチェックして見積もりボタンをクリックするだけで簡単に見積が取れます。

複数業者の相見積もりには【不用品回収受付センター】が便利なので活用してみてくださいね!