本記事では、名古屋市での粗大ゴミの定義や、回収対象外となる品目、粗大ゴミを出すための具体的な手順についてわかりやすく解説します。
名古屋市で粗大ゴミを出す際には、自治体ごとのルールを正しく理解しておくことが大切です。
また、記事の後半では市で回収できない品の処分方法や、不用品回収業者を利用するメリットについても詳しく紹介します。
手間なく正しく処分するために、ぜひ最後までご覧ください。
名古屋市で出せない粗大ゴミはどんなもの?
名古屋市では、一辺の長さがおおむね30センチメートル以上の家庭ごみが「粗大ゴミ」として扱われます。
たとえば、古い布団、壊れた電子レンジ、マットレスなどが該当します。
ただし、すべての大型ごみが市で回収されるわけではありません。
ここでは、名古屋市で粗大ゴミとして出せない主な品目やその理由についてご紹介します。
出せない身近な品目
以下のような家庭でよく使われる製品で30センチメートル角を超えていても、名古屋市では粗大ゴミとして収集されません。
・ほうき、ちりとり
・かさ
・鍋(圧力鍋、中華鍋、ずん胴以外)
・ざる
・食器、皿(装飾用の大皿以外)
・フライパン
・ボウル
・まな板
・じょうろ
・バケツ(大型以外)
・火ばさみ
誤って出すと収集拒否や不法投棄とみなされる恐れがあるため、十分な注意が必要です。
名古屋市独自で受け入れていないもの
名古屋市では、以下のような品目については市が回収を行っていません。
これは「廃棄物処理法」により、事業活動に伴って発生した廃棄物は事業者が自ら責任を持って処理しなければならないと定められているためです。
-
店舗や事務所などの業務から出た家具・什器
-
工事現場から出た建築廃材
-
事業所の使用済み機器類
家庭で使っていたものであっても、事業で使われた実績がある場合は市の回収対象外となります。
専門の産業廃棄物処理業者や不用品回収業者に依頼する必要があります。
家電4品目
名古屋市では、以下の家電リサイクル法の対象となる4品目を粗大ゴミとして出すことはできません。
-
エアコン
-
テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
-
冷蔵庫・冷凍庫
-
洗濯機・衣類乾燥機
これらの家電は、家電リサイクル法に基づいて適正なリサイクルが義務付けられており、市が収集できない仕組みとなっています。
購入した家電量販店に引き取ってもらう方法などが一般的ですが、不用品回収業者へ依頼すれば他の粗大ゴミと一緒に処分できるため便利です。
家電リサイクル法について詳しくはこちら!
処理困難物
以下のような製品は、重量・材質・処理方法の面から、名古屋市では処理が困難とされており、回収対象外となっています。
-
ピアノ
-
金庫
-
自動車・バイク本体およびその部品
-
コンクリート製品・建材
これらは特殊処理が必要なため、不用品回収業者に依頼する必要があります。
名古屋市での粗大ゴミ出し方
名古屋市では、粗大ゴミを処分する方法として、以下の3つが用意されています。
-
不燃ゴミとしての回収(30cm以下の物)
-
戸別収集(有料・予約制)
-
処理施設への持ち込み(有料・予約制)
それぞれルールや手続きが異なるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
不燃ゴミ回収
名古屋市では、一辺が30センチメートル以下の不燃物であれば、粗大ゴミではなく不燃ゴミとして、無料で通常のごみ回収日に出すことが可能です。
たとえば以下のような製品は、通常のごみ袋に入れて、不燃ごみとして出せます。
・中華鍋
・つえ
・陶磁器製品
・テレビアンテナ
・電気コンロ
・トレイ
ただし、30cm以下であっても小型家電のようなリサイクル対象物については、名古屋市内の公共施設等に設置された「小型家電回収ボックス」を利用することも可能です。
不燃ごみは家庭用不燃ごみ用指定袋に入れ、月1回の収集日に自宅の前または集積場所に出しておくことで回収されます。
また、当日の朝8時までに出しておく必要があります。
また、刃物やガラスなどの危険ゴミは厚手の紙に包み「キケン」と書く、傘は袋からはみ出すなら口を縛るなどの安全配慮も必須です。
戸別収集
名古屋市では月に1回、予約制で「粗大ゴミ戸別収集」を行っています。
事前に申し込みをして、指定の収集日に自宅の前に出すだけで回収してもらえる便利な制度です。
【戸別収集の申し込み手順】
-
収集申し込みをする
名古屋市の粗大ごみ受付センターに電話またはインターネットで申し込みます。
受付センターの電話番号:0120-758-530(受付時間:月〜土 9:00〜17:00)
インターネット受付:24時間365日申し込み可能 -
収集日・手数料・受付番号を確認
品目によって金額が異なり、収集日も地域によって決まっています。収集日や手数料をよく確認しましょう。 -
手数料納付券(シール)を購入
コンビニやスーパーなどで、「手数料納付券(シール)」を購入します。250円、500円券の2種類があり、品目ごとの金額分のシールを用意します。 -
処理券に必要事項を記入して貼付
処理券には受付番号または氏名を記入し、粗大ゴミの見やすい位置に貼ります。 -
指定された収集日の朝8時までに、玄関先など決められた場所に出す
マンションやアパートなどの集合住宅では、管理規約に従った指定場所に出す必要があります。
【地域ごとの収集日例】
戸別収集は地域ごとに回収日が決まっており、以下に一部を紹介します。
-
千種区青柳町5,6丁目:第2水曜日
-
東区葵一~三丁目:第1水曜日
-
西区坂井戸町:第4水曜日
【戸別収集の注意点】
-
粗大ゴミ処理券は記名して見える位置に貼付
-
収集は当日朝8時までに指定場所へ
-
申し込んだ品目と異なる物は回収されない
-
一度の申し込みは最大5点まで
-
マンション等では共用部の指定場所に出す
-
処理券の返品・返金不可
-
申し込みは収集希望日の7日前までに
名古屋市の戸別収集は点数の制限はありませんが、引越しや大掃除などで大量のゴミが出た場合は、複数回に分けて出すことをおすすめします。
しかし、月に1回の収集では時間がかかり、不便に感じる方も多いはずです。
そうした場合には、不用品回収業者を利用するのが効率的です。
スケジュールに合わせて即日対応も可能で、一括でまとめて回収してもらえるため、計画的な処分ができるでしょう。
メリット
- 自宅前まで取りに来てくれるため、運搬の手間がない
- 名古屋市が運営しており、安心して利用できる
- 収集日が決まっているので、計画的に処分できる
デメリット
- 月1回しか回収日がないため、タイミングを逃すと処分が遅れる
- 重い物や大量のゴミには対応しづらい
処理施設への持ち込み
名古屋市では、粗大ゴミを自分で市内の処理施設に持ち込んで処分することが可能です。
事前予約制で、車で直接施設に搬入できるため、収集日を待たずに早く処分したい方にとって便利な方法です。
【持ち込みの手順】
-
ごみが発生する区の環境事業所で受付
月曜日から金曜日であれば祝日でも搬入可能です。 -
「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別し、車両に積む
「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」は同時には運べません。 -
受付で必要事項を記入
該当する区の環境事業所にて、車両にごみを積んだまま職員が確認をします。 -
施設内でごみを降ろす
環境事業所に案内された施設へゴミを搬入してください。受付当日の午前8時45分から午後3時40分までに(愛岐処分場は午前9時15分から午後4時10分までに)搬入する必要があり、正午から午後0時45分まで(鳴海工場は正午から午後1時まで)の時間は搬入できません。
【可燃ゴミの搬入先】
ゴミの発生区 | 搬入先 | 所在地 |
千種・東・北・中・守山・名東 | 猪子石工場(千種区) | 名古屋市千種区香流橋一丁目101番 |
西・中村・中川・港 | 富田工場(中川区) | 名古屋市中川区吉津四丁目3208番地 |
昭和・瑞穂・熱田・南・緑・天白 | 鳴海工場(緑区) | 名古屋市緑区鳴海町字天白90番地 |
【不燃ゴミ・粗大ゴミの搬入先】
ごみの種類 | 搬入先 | 所在地 |
不燃ごみ・粗大ごみ | 大江破砕工場(港区) | 名古屋市港区本星崎町字南4047番地の13 |
破砕困難なもの等 | 愛岐処分場(岐阜県多治見市) | 岐阜県多治見市諏訪町川西75番地 |
処理施設への持ち込みは、特に「急ぎで処分したい」「一気に片付けたい」人におすすめです。
一方で、搬入が困難な方や大量すぎる場合には、不用品回収業者の利用も便利です。
メリット
- 収集日を待たずに、すぐに処分可能
- 点数制限がなく、まとめて一度に処分できる
デメリット
- 自力で搬入が必要なため、車がないと困難
- 重量物の積み下ろしが必要で、高齢者や一人暮らしには不向き
- 混雑する時間帯は待ち時間が発生する可能性あり
名古屋市での粗大ゴミを出す際の手数料
名古屋市で粗大ゴミを処分する際、代表的な粗大ゴミの処理手数料は、以下のようになります。
・炊飯器:250円
・テレビ台:250円
・スーツケース:250円
・ホットカーペット:500円
・鏡台:500円
・自転車:500円
・オルガン:1000円
・食器棚(高さ120センチ未満かつ幅90センチ未満):1000円
・畳:1000円
・電子ピアノ:1500円
・ベッド(マットレスを除く):1500円
また、処理施設への自己搬入の場合は10キログラムまでごとに200円の処理手数料がかかります。
その他の粗大ゴミ処分手数料に関しては、名古屋市のページでご確認ください。
URL:https://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000067275.html
名古屋市独自のゴミ事情
名古屋市では、環境への配慮と資源の有効活用を目的に、全国でも珍しい「羽毛布団のリサイクル回収事業」を実施しています。
これは、羽毛という貴重な資源を廃棄せずに再利用することを目的とした、名古屋市独自の取り組みです。
羽毛布団には、高品質なダウンやフェザーが使用されており、廃棄するにはもったいない素材です。
名古屋市では、市民の協力のもと羽毛布団を専用の回収拠点で収集し、再資源化する仕組みを整備しています。
この事業では、回収された羽毛布団から羽毛を取り出して洗浄・再生し、再び布団や衣料品の中綿として活用されます。
名古屋市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法
名古屋市の戸別収集や持ち込み処分には、大量処分の難しさや予約制、運搬の手間など一定の制約があります。
処分までに日数がかかったり、大量にある場合には不便を感じることも少なくありません。
そうした背景から、よりスムーズに処分したい方には、自治体以外の方法での処分も選択肢としておすすめです。
・買い替えでの引き取り依頼
・リユースショップでの売却・処分
・不用品回収業者に依頼
買い替えでの引き取り依頼
多くの家電量販店や家具店では、製品の買い替え時に旧品を有料で引き取ってくれるサービスを行っています。
メリット
- 新品の配送と同時に回収してくれるため手間がかからない
- 処分品が家電リサイクル法対象でも、正しく処分できる
デメリット
- 買い替えが前提となるため、処分のみは基本不可
- 回収費用が割高になる場合もある
リユースショップでの売却・処分
まだ使える家具・家電や生活雑貨などは、リユースショップ(リサイクルショップ)で売却・処分することも可能です。
捨ててしまう前に、買取の可否を確認してみることで、思わぬ収入につながることもあります。
メリット
- 処分費用がかからず、むしろ収入になる可能性がある
- 状態が良ければ高値が付くこともある
デメリット
- 状態や年式により買取不可となるケースも多い
- 店舗までの運搬やアプリでの出品作業が手間
不用品回収業者に依頼
もっとも手軽で確実な方法としておすすめなのが、不用品回収業者への依頼です。
名古屋市の粗大ゴミ制度では難しいような「大量・即日・運び出し困難」なケースでも柔軟に対応してくれます。
たとえば、以下のような方に特に適しています。
-
引越し前後で一度に多くの不用品を片付けたい
-
高齢者や一人暮らしで運び出しが困難な方
-
分別や処理券の購入が面倒と感じる方
-
忙しくて予約日まで待てない方
メリット
- 希望日に回収してもらえる(即日・日時指定可)
- 粗大ゴミの点数制限なしで、まとめて一括回収が可能
- 家の中からの搬出もすべて業者が対応
デメリット
- 自治体の回収よりも費用は高め
- 業者選びを間違えるとトラブルの原因になることも
捨て方の処分費用比較はこちら!
名古屋市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに
本記事では、名古屋市における粗大ゴミの出し方や、自治体での処分方法、独自のリサイクル施策について詳しく解説しました。
粗大ゴミを処分する際に、手続きの煩雑さや収集日までの待ち時間が気になる方、大量にまとめて処分したい方には、不用品回収業者の利用が特におすすめです。
どの業者に依頼すべきか迷っている方は、「不用品回収受付センター」を活用すれば、信頼性の高い回収業者を簡単に比較・選定することができます。
料金体系や対応エリア、提供サービス、口コミ評価まで一目で確認できるため、スムーズかつ安心して依頼できるのが魅力です。
さらに、サイト限定の割引クーポンやお得な特典も用意されており、コストを抑えて依頼できるチャンスです。
ぜひお気軽にご相談ください。