西尾市で利用しやすい業者はこちら!

粗大ゴミ回収隊・名古屋支店

粗大ゴミなんでも格安回収!お得な定額安心パックがオススメ!!


総合評価
4.4
口コミ件数 34件(口コミを見る)

この記事では、西尾市の粗大ゴミの正しい出し方を解説します。

自治体と不用品回収業者のサービスも比較しながら、最適な方法を選びましょう。

この記事でわかること

・西尾市で出せない粗大ゴミの種類と理由
・西尾市で無料で粗大ゴミを出す方法
・戸別収集、クリーンセンター持ち込みなどの手順
・自治体以外での処分手段(リユース・不用品回収業者など)

西尾市で出せない粗大ゴミはどんなもの?

西尾市で出せない粗大ゴミはどんなもの?

西尾市では、市の指定ごみ袋や資源物の回収コンテナに入らない大きなごみを「粗大ゴミ」として扱っています。

粗大ゴミは、吉良町岡山にある西尾市クリーンセンターへ自己搬入するか、戸別収集制度を利用して処分することが可能です。

ただし、すべての粗大ゴミを受け入れてもらえるわけではありません。中には市では処理できない「出せない粗大ゴミ」もあります。

ここでは、西尾市で受け入れ不可となっている品目や、その理由を詳しく解説します。

出せない身近な品目

以下のような品目は、市の収集やクリーンセンターでも受け入れができません。

・タイヤ
・ピアノ
・自動車部品
・バイク
・金庫

など

これらの品目は通常の焼却・破砕処理が難しい素材でできていたり、サイズや重量が大きすぎるため、市の処理施設では安全に対応できないのです。

「出せるだろう」と思って回収日に出してしまうと、不法投棄とみなされるおそれもあります。注意して分別しましょう。

家電4品目

次に、家電リサイクル法の対象製品も西尾市のクリーンセンターでは受け入れていません。

対象となるのは、次の4品目です。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらの家電は、再利用できる金属やプラスチックが多く含まれているため、「家電リサイクル法」に基づいて回収・リサイクルする仕組みになっています。

したがって、市の粗大ゴミに出すことはできず、販売店に引き取りを依頼する指定引取場所へ直接持ち込む不用品回収業者に依頼するなどの方法をとりましょう。

処理困難物

処理困難物」とは、市の設備で破砕・焼却などの処理が難しいものを指します。

たとえば、以下のようなものが該当します。

  • 太陽熱温水器(太陽光ヒーター)
  • プロパンガスボンベ
  • コンクリートブロック
  • 大型農機具

これらは重量が重すぎたり、爆発や発火の危険があるため、クリーンセンターでは安全に処理できません。

そのため、販売店や専門処理業者、不用品回収業者に引き取りを相談するのが確実です。

大量の粗大ゴミ

また、西尾市では1回のごみ出しにつき、1世帯あたり5袋以上のゴミはステーションに出せないと定められています。

これは、収集車の積載量や回収ルートに限りがあるためで、過剰なゴミを出すと他の住民の迷惑になるためです。

引っ越しや大掃除などで大量の粗大ゴミが出る場合は、不用品回収業者に依頼する方法を検討しましょう。

西尾市での粗大ゴミの出し方

西尾市での粗大ゴミの出し方

西尾市では、以下の方法で粗大ゴミを処分することができます。

不燃ゴミ回収
資源物回収
戸別収集
処理施設への持ち込み

それぞれ詳しく見ていきましょう。

不燃ゴミ回収

西尾市では、指定のゴミ袋やコンテナに入る大きさのものは不燃ゴミとして無料で回収してもらうことができます。

・かさ
・金属製のおもちゃ
・鏡、耐熱ガラスなどのガラス製品
・植木鉢などの陶磁器類

など

これらは、月2回の「燃えないごみの日」の朝8時半までに、指定袋またはコンテナを使って出すことができます。

金属類やガラス・陶磁器類など、燃やすことができない素材のごみが対象です。

また、西尾市内では地域によって出し方が異なります。

地区 出し方 備考
西尾地区 市指定の青い袋(45Lまたは25L)に入れて口をしばる 袋の口から出るほど大きなものは粗大ごみ扱い
一色・吉良・幡豆地区 「青いコンテナ」に入れて出す 「金属製品」と「埋立ごみ」に分けて入れる

資源物回収

西尾市では、月2回の「資源物回収日」に、金属類や小型家電、紙類、布類などを無料で回収しています。

資源物として回収されたごみは、再利用・再資源化されるため、分別して正しく出すことが大切です。

指定日当日の日の出から朝8時30分までに、種類ごとに分けて出しましょう。

・フライパン、鍋、やかんなど約90%以上金属でできているもの
・ドライヤー、掃除機、パソコンなど電気・電池で動く小型家電
・新聞、雑誌、ダンボールなどの紙類

など

資源物は、コンテナや束ねた形で分けて出すのがルールです。

西尾市ではコンテナの色ごとに回収物が分かれているため、混ぜて出さないように注意しましょう。

コンテナの色 回収できるもの
青色 空き缶
オレンジ色 空きびん(茶色・透明・その他を分別)
灰色 鍋・かま・金属製品など
黄色 スプレー缶・カセットボンベ
緑色 小型家電
青色(別枠) その他の金属製品・埋立ごみ

【出すときの注意点】

  • 缶やびんは中身を軽く洗ってから出す
  • びんのキャップは取り外し、素材ごとに分別(プラ→プラスチック、金属→空き缶)
  • 鍋ややかんなどは90%以上が金属製のものが対象
  • プラスチックが混ざったおもちゃやハサミなどは「不燃ごみ」へ
  • スプレー缶・ボンベは中身を完全に使い切る(穴あけ不要)
  • パソコンなど個人情報が入っている機器は、データを削除してから出す

戸別収集

西尾市では、自宅まで市の収集車が来てくれる戸別有料収集制度が利用できます。

自分でクリーンセンターまで運べない方や、布団・マットレス・ソファなど大きくて重い粗大ゴミを出したい方に便利な方法です。

家庭から出る一般的な粗大ゴミであれば、多くの品目が対象になります。

戸別収集を希望する場合は、必ず事前申し込みが必要です。

手順は以下の通りです。

  1. ごみ減量課ごみ減量担当(☎0563-65-3883)または市内各支所へ電話または窓口で申し込む
  2. 申込時に、粗大ゴミの品目・サイズ(幅×奥行×高さ)・重さ・数量を伝える
  3. 申し込み後、指定された収集日に合わせて粗大ゴミ処理券を購入する

※土・日・祝日・年末年始は受付していません。
※2m×1m×1mを超えるもの(例:セミダブル以上のマットレスなど)は収集できません。

【収集日と出し方】

  • 収集日は、申込翌週の木曜日(一色・吉良・幡豆地区は金曜日)です。雨天でも実施されます。
  • 当日の午前8時30分までに玄関先や門前など、道路に面した場所に出してください。
  • 収集車が入れない場所の場合は、申し込み時に相談できます。
  • 家の中までは収集に来ないため、必ず外まで出しておきましょう。

【粗大ゴミ処理券について】

粗大ゴミ1個につき、粗大ゴミ処理券(1枚1,040円)を貼る必要があります。

処理券は、以下の場所で購入可能です。

  • ごみ減量課(浄化センター)
  • 市内各支所
  • JA西三河市内各支店(金融窓口9:00〜15:00)

※購入後の払い戻しはできません。必ず事前申し込みを済ませてから購入してください。
※処理券を貼っていないもの、申込のないものは収集してもらえません。

【手数料の減免制度】

以下に該当する世帯は、手数料の減免を受けられる場合があります。

申込時にその旨を必ず伝えましょう。

  • 生活保護法による扶助を受けている方
  • 児童扶養手当を受けている方
  • 身体障害者手帳(1~3級)をお持ちの方
  • 療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
  • 戦傷病者手帳をお持ちの方
  • 70歳以上の方のみで構成される世帯

【粗大ゴミ運搬車両(軽トラック)貸出制度】

「自分でクリーンセンターへ持ち込みたいけれど車がない」という場合は、軽トラックの貸出制度を利用できます。

市が無料で運搬車両(軽トラック)を貸し出してくれるため、大型の粗大ゴミをまとめて運びたい人にも便利です。

メリット

  • 自宅まで市の収集車が回収に来てくれるため、運搬の手間がない
  • 市の制度なので安心して利用できる
  • 高齢者や障がい者は減免制度を活用できる

デメリット

  • 1点ごとに手数料(1,040円)がかかる
  • 収集日が週1回と限られており、急ぎの処分には向かない
  • 申込制のため、受付時間外(土日・祝日)は手続きできない

処理施設への持ち込み

西尾市では、粗大ゴミを自分で処分場へ直接持ち込むこともできます

「平日に時間が取れる」「まとめて大量に処分したい」「戸別収集を待てない」といった場合に便利な方法です。

ただし、各施設とも事前の連絡が必要なので、必ず電話してから搬入しましょう。

【持ち込みできる施設と受付時間】

施設名 所在地 電話番号 受付時間 持ち込めるゴミ
西尾市クリーンセンター 吉良町岡山大岩山65番地 0563-34-8112 月〜金 8:30〜12:00/13:00〜16:00
土曜 8:30〜11:30
燃えるごみ・燃えないごみ・資源物・一時多量ごみ
平原地区 一般廃棄物最終処分場 平原町花籠60番地1 0563-52-2106 月〜金 9:00〜12:00/13:00〜16:00 埋立ごみ・一時多量埋立ごみ
一色地区 一般廃棄物最終処分場 一色町細川四ノ割1番地 0563-72-2924 月・木 9:30〜12:00/13:00〜15:30 埋立ごみ・一時多量埋立ごみ
吉良地区 一般廃棄物最終処分場 吉良町饗庭二本松1番地 0563-32-3636 火・金 9:30〜12:00/13:00〜15:30 埋立ごみ・一時多量埋立ごみ

【持ち込み時の注意点】

  • 受付で運転免許証などの本人確認書類の提示が必要です。
  • ごみの分別(燃えるごみ・燃えないごみ・埋立ごみなど)ができていない場合、持ち帰りを求められることがあります。
  • 安全のため、袋の口をしっかり縛り、ガラスや陶器は紙で包むなどの工夫をしましょう。
  • 搬入時は職員の指示に従い、指定の場所にごみを下ろします。

メリット

  • 自分の都合に合わせて処分できる
  • 大量のごみを一度に片付けられる

デメリット

  • 事前連絡が必須
  • 自分で運搬が必要で、大型家具や家電は搬出が大変
  • 平日中心の受付のため、仕事をしている人は利用しづらい

西尾市での粗大ゴミを出す際の手数料

西尾市での粗大ゴミを出す際の手数料

西尾市で粗大ゴミを処分するときは、戸別収集か処理施設への持ち込みで料金が変わります。

品目と出し方に合わせて最適な方法を選びましょう。

戸別収集

自宅前まで市の収集車が回収に来てくれる戸別収集では、粗大ゴミ1点ごとに粗大ごみ処理券(1枚1,040円)を貼り付ける必要があります。

処理券はごみ減量課や市内各支所、JA西三河の金融窓口で購入でき、申込後に購入するのが原則です。

申し込みをせずに出したり、処理券を貼っていない場合は収集してもらえません。

処理施設への持ち込み

西尾市クリーンセンターに持ち込む場合は、以下の料金がかかります。

  • 家庭系ごみ:100kgまでは無料。100kg超は10kgにつき200円
  • 事業系ごみ:10kgにつき200円

粗大ゴミ処分手数料の詳細に関しては、西尾市のページでご確認ください。
URL:https://www.city.nishio.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/848/2025.04.pdf

西尾市独自のゴミ事情

西尾市独自のゴミ事情

西尾市は「常設資源ステーションの常時開放」「軽トラックの貸出予約」など、利便性と分別徹底を両立させる独自の仕組みが充実しています。

毎日使える常設資源ステーションを4拠点で運用

西尾市では、市役所敷地内・米津・平坂・吉良の4か所に常設資源ステーションを設置しています。

資源物は無料で出せ、年末年始を除き毎日利用できます。

ステーションは10:00〜19:00に開場し、買い物や通勤のついでに持ち込みやすいのが特徴です。

「雑がみ」の徹底分別

西尾市が他の自治体と比べても特に力を入れているのが、「雑がみ(ざつがみ)」の分別・資源化です。

多くの人が「燃やすごみ」として捨ててしまいがちな、お菓子の紙箱、ティッシュペーパーの箱、包装紙、パンフレットなどを、「雑がみ」という重要な資源として徹底的に回収しようという姿勢が非常に強いのが特徴です。

参照:西尾市「「雑がみ」の出し方」https://www.city.nishio.aichi.jp/kurashi/gomi/1001393/1001863.html

西尾市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法

西尾市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法

西尾市では戸別収集やクリーンセンターへの持ち込みなど、自治体による粗大ゴミの処分方法が整っています。

しかし、受付日やサイズ制限があるため、すぐに処分したいときや大型家具・家電をまとめて片付けたい場合には不便なことも多いです。

ここでは、市の制度以外で粗大ゴミを処分する主な方法として、「買い替え時の引き取り依頼」「リユースショップでの売却・処分」「不用品回収業者への依頼」を紹介します。

それぞれの特徴を知って、目的に合った方法を選びましょう。

買い替えでの引き取り依頼

家電や家具を新しく購入する際、販売店に依頼すれば古い品を引き取ってもらえるケースがあります。

特に冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどの「家電リサイクル法対象製品」は、購入店やメーカーがリサイクルルートで適正に処理する仕組みです。

たとえば、家電量販店(ヤマダデンキ・エディオン・ケーズデンキなど)では、買い替え時にリサイクル料金+収集運搬料金を支払うことで、設置と同時に回収してもらえます。

メリット

  • 購入と処分を同時に済ませられる
  • メーカー・販売店経由で確実にリサイクルされる
  • 運搬を任せられるので手間がかからない

デメリット

  • 買い替え時以外は利用できないことが多い
  • 処分費用が高めになる場合がある
  • 家電4品目以外は対象外のこともある

リユースショップでの売却・処分

まだ使える家具や家電は、リユースショップやフリマアプリで売却・譲渡するのも一つの方法です。

西尾市周辺では「リサイクルマート西尾店」「モノ・ループフィールいつも西尾店」などがあり、店舗に持ち込むだけで査定・引き取りしてもらえます。

また、状態が良ければ「メルカリ」「ジモティー」などを通じて個人間で取引することも可能です。

ただし、マットレスや布団など衛生面の問題があるものは引き取り不可になることが多く、また搬出作業や送料の負担が発生する点には注意が必要です。

メリット

  • 売れれば処分費用がかからず、むしろ収入になる
  • リユースによって環境負荷を減らせる
  • 持ち込み・出張買取の両方に対応している店舗も多い

デメリット

  • 汚れや破損のあるものは買取対象外になる
  • 搬出や配送の手間がかかる
  • 引き取りに時間がかかる場合がある

不用品回収業者に依頼

「引っ越しで急いで片付けたい」「一度に大量の粗大ゴミを処分したい」「自転車やソファ、マットレスを家から出すのが大変」といった場合は、不用品回収業者に依頼するのが最もスムーズです。

電話やLINEで見積もりを依頼すれば、希望日に自宅まで回収に来てくれるため、自治体のルールを気にせず処分できます。

また、最短即日対応の業者も多く、繁忙期の引っ越し前などでも利用しやすいのが利点です。

メリット

  • 日時を指定して回収してもらえる
  • 運び出しや分別の手間がかからない
  • 一度に大量のゴミをまとめて処分できる

デメリット

  • 自治体より費用が高くなる場合がある
  • 悪質な業者に注意が必要

西尾市で粗大ゴミや不用品を手早く、安全に処分したいなら、「粗大ゴミ回収隊 名古屋」が最もおすすめです。

自治体や他社では分別が必要なゴミもすべてスタッフが現場で対応してくれ、24時間対応で希望の時間に回収できます。

年間実績10,000件以上の信頼感があり、リピート率は驚異の85%以上とファンも多い業者です。

西尾市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに

西尾市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに

本記事では、西尾市における粗大ゴミの正しい出し方や、戸別収集・クリーンセンター持ち込みの手順について詳しく紹介しました。

しかし、実際には「申し込みが面倒」「平日に時間が取れない」「マットレスやソファなど大きくて運べない」といった悩みを抱える方も多いでしょう。

そんなときに頼りになるのが、不用品回収業者の利用です。

中でもおすすめなのが、信頼できる業者だけを掲載しているポータルサイト 「不用品回収受付センター」 です。

このサイトでは、西尾市に対応する優良業者の中から、料金や対応エリア、サービス内容を比較して選べます。

最短即日対応の業者も多く、「急いで片付けたい」「引っ越しまでに間に合わせたい」というときにも便利です。

また、サイト限定の割引クーポンやキャンペーン特典も充実しており、通常よりもお得に依頼できます。

口コミ評価や作業実績も掲載されているため、初めて依頼する方でも安心して利用できるのが魅力です。

西尾市で粗大ゴミを手早く、安全に、そして確実に処分したいなら、ぜひ「不用品回収受付センター」を活用してみてください。