本記事では、静岡市の粗大ゴミの出し方をはじめ、戸別収集・持ち込み方法・費用を網羅的に解説します。

静岡市で粗大ゴミを処分するには、地域ごとに異なるルールや申し込み手続きの把握が必要です。

また、出せない品目や、自治体では回収できないケースも存在します。

記事後半ではそんなケースを解決する自治体以外の処分方法も紹介します。

静岡市でスムーズに粗大ゴミを処分するため、参考にしてください。

静岡市で出せない粗大ゴミはどんなもの?

静岡市で出せない粗大ゴミはどんなもの?

静岡市で粗大ゴミを処分する際には、自治体で何でも回収されるわけではありません。

ここでは、特に注意が必要な出せないゴミの種類について詳しく解説します。

出せない身近な品目

以下のような品目は、静岡市の粗大ゴミ回収では受け付けていません。

・消火器
・バイク
・ピアノ
・耐火金庫
・ガスボンベ
・塗料
・耕運機・農機具・農薬
・太さ20cmを超える木
・工業用機械など

これらの品目は、特殊な構造や素材、重さなどの理由で市の通常の回収方法では対応できません。

たとえ家庭で使われているものであっても、「生活に身近だから出せる」というわけではないので注意が必要です。

また、布団は可燃ゴミであるように、一見大型で粗大ゴミと間違えやすい品目にも注意してください。

誤って出してしまうと回収されず、最悪の場合は不法投棄とみなされる恐れもあります。

家電4品目

「テレビ」「エアコン」「冷蔵庫・冷凍庫」「洗濯機・衣類乾燥機」は、家電リサイクル法の対象製品です。

これらはリサイクルが義務付けられており、静岡市では回収を行っていません。

販売店での引き取りや、指定引取場所への持ち込みが必要です。

こうした手間をかけたくない場合は、他の粗大ゴミとまとめて依頼できる不用品回収業者がおすすめです。

家電リサイクル法について詳しくはこちら!

家電リサイクル法の料金はいくら?不用品回収の出し方を徹底解説!

処理困難物

また、以下のような「処理困難物」も回収の対象外です。

  • タイヤやバッテリー

  • 建築廃材(コンクリートブロックや瓦など)

  • 石・土・砂・廃油

これらは家庭ごみとして処理するには危険性や環境負荷が高く、市の施設では対応できません。

専門業者に依頼する必要があります。

静岡市での粗大ゴミ出し方

静岡市での粗大ゴミ出し方

静岡市では、粗大ゴミや不燃ゴミの出し方が地区ごとに異なるルールで運用されています。

特に「葵区(安倍6地区を除く)」「駿河区」「清水区」は戸別収集方式「葵区の安倍6地区」は集積所収集方式となっている点に注意が必要です。

また、不燃ゴミと粗大ゴミは月1回の決められた日にしか出すことができません。

収集日は地域ごとに異なるため、各家庭に配布されるゴミカレンダーを確認しましょう。

静岡市では、粗大ゴミの処分方法として以下の4つがあります。

  • 金属類回収

  • 不燃・粗大ゴミ回収

  • 戸別収集

  • 処理施設への持ち込み

それぞれの方法について、順番に詳しく説明します。

金属類回収

金属類の中でも比較的小さな粗大ゴミやリサイクル資源になるものは、地区によって「金属類回収」という形で定期的に回収されています。

ただし、対象品目や出し方は地域によって異なるため、事前確認が必須です。

たとえば、以下のような金属製品が対象となることがあります。

・ストーブ・ファンヒーター(灯油を抜いた状態)

・金属製の1坪サイズまでの解体済み物置

・自転車(電動式でないもの)

・金属製ハンガーやフライパンなどの小型金属製品

これらは地区ごとの「金属類収集日」に出すことができますが、家庭ごみカレンダーで「金属の日」が設定されている地区でのみ回収対象です。

具体的には、葵区(安倍6地区除く)・駿河区では電化製品などを除く小型金属類が対象となっており、葵区(安倍6地区)では電化製品や日用品を含む金属類が回収対象です。

また、ストーブやファンヒーターは必ず中の灯油を完全に抜いた状態で出す必要があります。

不燃・粗大ゴミ回収

静岡市では、可燃ごみでは処分できないサイズの大きなごみを「粗大ゴミ」として、月に一度回収しています。

この回収も、居住地域によって出し方が異なります。

  • 葵区(安倍6地区) → 集積所収集(ごみ置き場に出す)

  • 葵区(安倍6地区以外)・駿河区・清水区 → 戸別収集(個別の予約が必要)

このように同じ葵区内でも方式が分かれているため、出す前に必ず自分の地区がどちらに該当するか確認してください。

例えば、以下のような家庭内の大型製品が粗大ゴミとして回収対象になります。

・アイロン、アイロン台
・金属製のかばん
・オーブンレンジ
・椅子
・座卓・折りたたみベッドなど
・鏡
・楽器
・食器棚

【集積所収集日の例】

葵区相生町:第2木曜日

葵区太田町:第2月曜日

葵区俵沢:第4火曜日

また、静岡市では、使用済小型家電専用の回収ボックスが市内の公共施設などに設置されています。

回収対象は以下のようなものです。

  • 携帯電話・スマートフォン

  • 電子辞書・ラジオ

  • 電子ゲーム機

  • 電動シェーバーなど

これらは粗大ゴミとして出すよりも、小型家電回収ボックスに入れたほうが適切です。

このように、安倍6地区では申し込み不要でごみを出せますが、「一度に多量に出す場合」や「収集日まで待てない場合」には不便に感じる方も多いはずです。

そんな時には、スピーディーに対応してくれる不用品回収業者の活用がおすすめです。

戸別収集

静岡市の葵区(安倍6地区以外)・駿河区・清水区では、「粗大ゴミ」や「不燃ごみ」を出す際に、戸別収集制度を利用する必要があります。

これは、事前に申し込みを行い、指定された日時・場所に粗大ゴミを出して収集してもらう方法です。

【注意点】

  • 夜間のごみ出しは禁止されています。必ず、収集日の朝8時までに出してください。

  • 一回に出せるには7点までです。
  • 粗大ゴミは、原則として自宅敷地内の分かりやすい場所(門前・玄関前など)に出すことになっています。

  • 集合住宅の場合は、指定された集積所や建物の出入口付近にまとめて出す必要があります。

  • 初めての際は必ず電話での申し込みが必要です。

【申し込み方法】

戸別収集を希望する場合、以下のいずれかの方法で申し込むことができます。

  • 電話:0120-532-471(月~土 9:00~19:00)
  • インターネット:不燃・粗大ごみインターネット受付窓口

申し込みの際には、以下の情報を準備しておきましょう。

  • 氏名・住所・電話番号

  • 品目名・サイズ・数量

また、静岡市では高齢者や障がい者の方を対象に、戸別収集における粗大ゴミの運び出し支援(ふれあい収集)も行っています。

対象者は以下のようなケースです。

  • 65歳以上の高齢者のみの世帯で、運搬が困難な方

  • 障がいにより自力で出すことができない方

この制度を希望する場合は、申し込み時に「運び出し支援を希望」と伝えることで手配が可能です。

また、利用の際には申込者と第三者の立会いが必要です。

メリット

  •  自宅前まで取りに来てくれるため、運搬の手間が省ける
  • 不明点は電話で相談できるので安心

デメリット

  • 家の外まで自分で出す必要がある
  • 夜間出しNGや出す場所の制限など、細かいルールがある

処理施設への持ち込み

静岡市では、粗大ゴミを自分で処理施設へ持ち込む方法も用意されています。

月1回の収集日まで待てない方や、一度に大量の粗大ゴミを処分したい方にとっては便利な選択肢です。

大量に処分したい場合は「処理施設への持ち込み」が唯一の手段になります。

なお、家庭ごみ(一般廃棄物)のみ受け入れ可能で、事業系ごみは対象外となります。

処理施設への持ち込みには、以下のステップに従います。

  1. 持ち込むごみを自分で分別

  2. 持ち込み先施設で受付

  3. 職員による検査

  4. 移動

  5. ゴミを分別箱へ投入

【持ち込める場所と受付情報】

以下の表に、静岡市内の主要な処理施設とその所在地をまとめました。

施設名 所在地 電話番号 受け入れ時間
西ケ谷清掃工場・沼上清掃工場 葵区西ケ谷553番地/葵区南沼上1224番地 054-296-0054/054-262-4015 月~金:

8:30~12:00, 13:00~16:00

土:

8:30~12:00

清水ごみ受付センター 清水区八坂町2111番地 054-366-2751 月~金:

8:30~12:00, 13:00~16:00

【注意点】

  • 持ち込み時には本人確認があります。
  • 荷下ろしは自分でする必要があります。

メリット

  • 収集日を待たずにすぐ処分できる
  • 一度に大量のごみも受け入れ可能

デメリット

  • 施設までの運搬が必要で、車がないと難しい
  • 自己搬入が前提のため、重い家具や家電は大変

静岡市での粗大ゴミを出す際の手数料

静岡市での粗大ゴミを出す際の手数料

静岡市では、以下の4つの方法で粗大ゴミを処分できますが、すべて手数料は無料です。

  • 金属類回収

  • 不燃・粗大ゴミ回収

  • 戸別収集

  • 処理施設への持ち込み

他の地域と比べても経済的な負担が非常に小さくなっています。

静岡市独自のゴミ事情

静岡市独自のゴミ事情

静岡市では、平常時だけでなく災害発生時のごみ対応体制についても、独自の整備が行われています。

【特別警報発令時】

豪雨、自身、大津波などの危険な状況下であるため、収集業務は停止します。

【台風接近時】

道路の崩壊などで収集業務が不可能になる場合を除き、ごみ収集は実施されます。

ただし、以下のルールを守りましょう。

  • 全日の排出は禁止
  • 安全な排出ができない場合は次回以降に

【大規模災害発生時】

地震などの大規模災害の場合、発災後3日間ゴミ収集が停止することがあります。

静岡市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法

静岡市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法

静岡市の粗大ゴミ回収制度は便利ですが、「収集日が月に1回しかない」「申し込みが必要」「量が多いと受け入れ不可」などの制約もあります。

そうした事情から、自治体の回収に頼らず、他の方法で処分したいというニーズも少なくありません。

ここでは、自治体以外での代表的な粗大ゴミ処分方法についてご紹介します。

・買い替えでの引き取り依頼
・リユースショップでの売却・処分
・不用品回収業者に依頼

買い替えでの引き取り依頼

家電量販店や家具販売店では、新しい製品を購入する際に、旧製品を引き取ってくれるサービスを実施している場合があります。

家具類なども、購入時に「引き取り希望」と伝えると有料で回収してくれるケースが多くあります。

メリット

  • 購入と同時に回収してくれるので手間がかからない
  • 引き取り日時が購入日と同じになり、スムーズな入れ替えが可能

デメリット

  • 新しい製品の購入が前提となるため、処分だけは依頼できない
  • 回収費用が割高な場合がある

リユースショップでの売却・処分

状態の良い家具や家電製品は、リユースショップに持ち込んで売却または無料引き取りしてもらうことも可能です。

また、近年ではフリマアプリやネットオークションを使った個人売買も活発です。

売却がしやすい品目の例:

  • 比較的新しい冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどの家電

  • ブランド家具や状態の良い収納棚・テーブルなど

  • ベビーベッドやチャイルドシートなど一時使用の育児用品

メリット

  • 処分するどころか、現金化できる可能性もある
  • 環境にやさしく、サステナブルな処分方法

デメリット

  • 状態が悪いものは引き取り不可
  • 自分で店頭に持ち込んだり、アプリでのやりとりや発送が必要

不用品回収業者に依頼

「すぐに処分したい」「運ぶ手段がない」「量が多すぎる」といった場合には、不用品回収業者への依頼がもっとも効率的です。

個人だけでなく、オフィスや事業所など法人の方にも利用されています。

  • 一人で運べない大型家具や家電の搬出

  • ゴミ屋敷状態の片付け

  • 引越し時の一括処分

など、多様なニーズに即日対応できるのが大きな魅力です。

メリット

  • 申し込みから回収まで最短即日対応可能
  • 搬出もすべておまかせで、一人暮らしでも安心
  • 分別不要で、一度に大量処分が可能

デメリット

  • 自治体より費用は高くなる傾向がある
  • 信頼できる業者を選ばないとトラブルに発展するリスクも

静岡市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに

静岡市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに

本記事では、静岡市での粗大ゴミの出し方や、自治体以外での処分方法について詳しく解説しました。

収集日まで待つのが難しい場合や、大量の粗大ゴミを短期間で処分したい方には、不用品回収業者の利用が非常に便利です。

特に、どの業者を選べばよいか迷ったときは、「不用品回収受付センター」の活用がおすすめです。

対応エリアやサービス内容、料金相場、利用者の口コミなどを一括で比較でき、最適な業者をスムーズに見つけることができます。

さらに、サイト限定の割引特典なども用意されており、コストを抑えながら安心して依頼できるのも魅力です。

粗大ゴミの処分にお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。