東京都小金井市の粗大ゴミの出し方/粗大ゴミ回収で早く安く処分する方法

東京都小金井市の粗大ゴミの出し方と持ち込み料金/粗大ゴミ回収受付センター

東京都小金井市の粗大ゴミの出し方/粗大ゴミを安く早く処分する方法をどこのサイトより理解しやすいようにく簡単に解説します。

小金井市にお住いの方は、どのように粗大ゴミを処分すればいいのかについて、どれだけご存知でしょうか?

まだ今までに粗大ゴミを出したことのない方や、1回しか粗大ゴミを出したことがない方にとっては、あまりよくわからない場合が多いのではないでしょうか。

今回は小金井市での粗大ゴミの処分について、処分できるゴミの種類やシールの種類・枚数、収集依頼の手順や料金、その他注意点などを徹底的に解説していきます。

小金井市の自治体の粗大ゴミの出し方を知るにはこの記事を読むだけ十分です。あとで困ることのないように、ぜひ参考にしてみてください。

小金井市の粗大ごみの出し方

小金井市の粗大ゴミの出し方

まずはじめに、小金井市ではどんなものが粗大ゴミになるかを見ていきましょう。次の定義に当てはまるものが、粗大ゴミの扱いになります。

粗大ゴミとなるゴミの例

粗大ゴミはとは、一辺の最長が50センチ以上の家具、家電製品などの大型ゴミを指します。

例えば、次の4つに含まれるものが粗大ゴミに分類されます。

  • 家具
  • 自転車
  • 大型家電製品(家電リサイクル法対象品を除く)
  • 建具など

ただし、じゅうたん、カーペット、ホットカーペット、ぬいぐるみ、すのこ、波板、トタン板、物干し竿等については一辺が50センチ以下になるように裁断して、燃やすごみ又は燃やさないごみに出すことができます。

粗大ゴミ処分の手順

小金井市の粗大ゴミ処分の手順

続いて、粗大ゴミ処分をどのようにすれば良いのか、小金井市で粗大ゴミを処分する手順をご紹介します。

4ステップで粗大ゴミを捨てる手順をお伝えしていくので参考にしてくださいね。

電話で粗大ゴミ回収の予約をする

粗大ゴミを回収するには、まずはじめに第二庁舎4階ごみ対策課窓口もしくは、粗大ごみ受付センターに電話で粗大ゴミ回収の予約をします。

第二庁舎4階ごみ対策課窓口
〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号
電話:042-383-1111(代表)

粗大ごみ受付センター
電話:042-387-9829
受付時間:月曜〜金曜 午前8時30分〜午後5時15分(土曜・日曜は休み)

なお、休日や連休明けは申し込み件数が増え、混雑しやすくなります。平日の午前中などに申し込むと、混雑を回避しやすくなります。

粗大ゴミ処理券を購入する

粗大ごみ回収の予約をしたら、「粗大ゴミ処理券」を購入します。これは処分したい粗大ゴミに貼るシールで、この処理券の代金が回収料金として負担するお金となります。

粗大ゴミ処理券には200円券と500円券があり、この2種類の粗大ゴミ処理券を組み合わせることで手数料を支払います。

例えば、ガスオーブンの手数料は1,000円なので500円券2枚を購入することになります。

粗大ゴミの品目と手数料はこちらを参考にしてください。
⇛粗大ごみの品目と手数料

粗大ゴミ処理券の取扱店はこちらの小金井市のサイトを参考にしてください。
⇛指定収集袋・粗大ごみ処理券取扱先一覧(PDF:198KB)

処理券を粗大ゴミに貼る

必要な料金分の粗大ゴミ処理券を購入したら、処分してもらいたい粗大ゴミに名前と回収日を書いて貼り付けます。回収の際にわかりやすい位置に貼り付けるようにしましょう。

粗大ゴミに粗大ごみ処理券を貼り付けるための適切な場所がなかったり、貼りにくい材質・形状の粗大ゴミであれば、処理券を紐などで結びつけるなどしましょう。無理にわかりにくい場所に貼り付けてしまうと、回収してもらえない場合があります。

指定の場所に出す

収集日の指定された時間までに、粗大ゴミを指定の場所に出します。

自宅を収集先に指定している場合は、玄関先などに出しておきましょう。一軒家ではなく集合住宅などにお住まいであれば、1階の玄関先に出します。

なお、お住まいの集合住宅において、粗大ゴミを出す場所に関する指定や決まりがある場合は、それに従って出すようにしてください。

粗大ゴミを出す場所と資源ゴミを出す場所は異なりますので、いつものゴミを出す場所と混同しないように注意してください。

粗大ゴミ回収に立ち会う必要はありません。指定の場所に粗大ゴミを置くだけで大丈夫です。

粗大ゴミ処理手数料

小金井市の粗大ゴミ処理手数料

料金 粗大ごみ処理券の枚数
200円券 500円券
200円 1 0
500円 0 1
1,000円 0 2
1,500円 0 3
2,000円 0 4
3,000円 0 6
4,000円 0 8

粗大ゴミ処分の注意点

小金井市の粗大ゴミ処分の注意点

粗大ゴミの処分に際して、注意しておきたい点がいくつかあります。トラブルなどを回避するためにも、理解しておきましょう。

回収できないものもある

サイズや重さは粗大ゴミとして出せるものであっても、下記に該当する場合は、基本的に粗大ゴミとしての回収・処理をしてもらうことができません。

  • 家電4品目
  • 家庭用パソコン
  • 適正処理困難物
  • 事業系粗大ゴミ

このような品目については、不用品回収・リサイクルをしている業者への依頼をしましょう。

家電4品目

テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は家電4品目と言われ、粗大ごみとして回収できません。家電4品目は家電リサイクル法というリサイクルに関して定められた法律に則ってリサイクルする必要があります。

これらの処理方法については、販売店又は家電リサイクル受付センター(電話:042-383-0531)へお問い合わせください。。

家庭用パソコン

家電用パソコンも家電リサイクル法や資源有効利用促進法によってリサイクルが義務付けられています。

家庭用パソコンについての処理方法などについては、メーカー及び、一般社団法人パソコン3R推進協会(電話:03-5282-7685)にお電話でお問い合わせください。

もしくは、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。
http://www.pc3r.jp

適正処理困難物

自動車・オートバイ・タイヤ・ピアノ・ガレキなどは自治体で回収することができません。

また、除湿機、冷風機、保冷温庫などでフロンガスを使用しているものも回収することはできません。

事業系粗大ゴミ

会社や商店、事業所などの事業活動に伴って発生する粗大ゴミの回収はできません。

回収は地域の粗大ゴミ回収業者に依頼するようにしてください。

粗大ゴミの処分を格安業者に全部お任せ

小金井市の粗大ゴミの処分を格安業者に全部お任せ

小金井市における粗大ゴミの処分について解説してきました。

今回ご紹介したように、小金井市で粗大ゴミを回収するには4つのステップを踏んで申し込みから回収に至ります。粗大ゴミの種類によって回収料金などがことなるので、事前に小金井市のホームページを見て、詳細を把握しておくといいでしょう。

小金井市の粗大ゴミ収集は、粗大ごみ処理券購入の手間がかかったり、捨てられない物があったり、また捨てる日時に融通が利かないなど、実際に処分できない・面倒な状況に立たされることもあります。

今すぐ粗大ゴミを処分するなら、粗大ゴミ回収業者に依頼することも選択肢のひとつです。小金井市とは異なり、どんなものでも30分以内に回収にが可能です。

小金井市の粗大ゴミ収集をもっと簡単便利、即日利用したい方は、粗大ゴミ・不用品の処分を不用品回収受付センターにお任せください。

おすすめ優良不用品回収業者

粗大ゴミ回収サービス

他の地域の粗大ゴミの出し方

ア行

カ行

サ行

タ行

ナ行

ハ行

マ行

2023/03/28 01:32(火) 現在「お客様が選んだNo.1業者」