東京都大田区の粗大ゴミの出し方/粗大ゴミ回収で早く安く処分する方法

東京都大田区の粗大ゴミの出し方と持ち込み料金/粗大ゴミ回収受付センター

東京都大田区の粗大ゴミの出し方/粗大ゴミを安く早く処分する方法をどのサイトよりもわかりやすく丁寧に解説していきます!

大田区にお住いの方は、どのように粗大ゴミを処分すればいいのかについて、どのぐらい知っているでしょうか?

また、今までに粗大ゴミを出したことが1度もない方や、1度しか出したことがない方にとっては、粗大ゴミ処分についてあまり詳しくない場合が多いのではないでしょうか。

この記事では大田区での粗大ゴミの処分について、処分できるゴミの種類やシールの枚数、収集依頼の手順や料金、その他注意点などを詳しく解説していきます。

大田区の粗大ゴミの出し方を知るにはこの記事を読むだけ十分です!粗大ゴミを出すとなったときに困ることのないよう、ぜひ参考にしてみてください。

大田区の粗大ごみの出し方

大田区の粗大ゴミの出し方

まずはじめに、大田区ではどんなものが粗大ゴミに分類されるのかを見ていきましょう。以下の定義に当てはまるものが、粗大ゴミの扱いになります。

粗大ゴミとなるゴミの例

次の4つに含まれるものが粗大ゴミに分類されます。

  • 家具
  • 自転車
  • 大型家電製品(家電リサイクル法対象品を除く)
  • 建具など

これらに分類されて、最大辺がおおむね30cm以上のものが粗大ゴミに分類されます。

粗大ごみは、品目(製品)で判断しますので、切り刻んだり、壊したり、分解しても「粗大ごみ」となるので注意してください。

また、粗大ごみ受付センターの『粗大ごみ品目と手数料検索』で捨てる予定の粗大ゴミに必要な手数料を調べることができます。

粗大ゴミ処分の手順

大田区の粗大ゴミ処分の手順

次に粗大ゴミ処分をどのようにすればいいのか、大田区で粗大ゴミを処分する手順を詳しくお伝えしていきます。

4つのステップで粗大ゴミを捨てる手順をお伝えしていくので参考にしてください。

大田区粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで予約をする

粗大ゴミを回収するには、まずはじめに『大田区粗大ごみ受付センター』に電話もしくはインターネット申し込みで粗大ゴミ回収の予約をします。

  • 電話:5465-5300
    受付時間:月曜〜土曜、午前8時から午後7時
  • インターネット:24時間受付(年末年始、メンテナンス時を除く)
    新規ウィンドウで開きます。⇛粗大ごみ受付センター

インターネットで申し込む場合、一度に申し込みできるのは10個までです。11個以上の粗大ゴミを申し込む場合は、粗大ごみ受付センターへ直接電話で申し込んで下さい。
(お電話で申し込みの場合は20個まで)

なお、休日や連休明けは予約件数が増えて、混雑が予想されます。平日の午前中などに申し込むと、混雑を回避しやすくなるので参考にしてみてください。

粗大ゴミ処理券を購入する

電話もしくはインターネットで予約をしたら、次に「粗大ゴミ処理券」を購入します。粗大ごみ処理券は処分したい粗大ゴミに貼るシールで、この処理券の代金が回収手数料として負担するお金となります。

粗大ゴミ回収の手数料は粗大ごみ受付センターに申し込みをした時に案内があります。

もしくは、粗大ゴミ処理料金の一例はこちらのページでもご確認できます。
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。⇛粗大ゴミ処理手数料(料金)

粗大ゴミ処理券にはA券(200円)・B券(300円)があり、この2つの券を組み合わせることで指定された手数料を支払います。

例えば、コピー機の手数料は1,200円なのでB券4枚枚を購入することになります。

粗大ごみ処理券は、区内のコンビニエンスストアやスーパーで粗大ゴミ処理券を取り扱っています。

原則、粗大ゴミ処理券は払い戻しできませんので購入の際は注意してください。

処理券を粗大ゴミに貼る

必要な料金分の処理券を購入したら、粗大ごみ処理券に名前もしくは受付番号と収集日を記入して粗大ゴミに貼り付けます。回収の際にゴミの正面上部のわかりやすい位置に貼り付けるようにしましょう。

粗大ゴミ処理券の記入方法はこちらを参考にしてください。
⇛粗大ごみ処理券の記入方法

粗大ゴミの回収当日は朝8時までに出すようにしてくださいね。

貼り付けるための適切な場所がなかったり、貼りにくい材質・形状の粗大ゴミなのであれば、処理券を紐などで結びつけるなどしましょう。わかりにくい場所に貼り付けてしまうと、回収してもらえない場合があるので注意してください。

指定の場所に出す

収集日の収集時間(朝8時)までに、粗大ゴミを指定の場所に出します。

自宅を回収場所に選んだ場合は玄関先、マンションなどの集合住宅を選んだ場合は専用置場か1階出入口付近で、通行に差し支えのない場所に出してください。

なお、お住まいの集合住宅において、粗大ゴミを出す場所に関する指定や決まりがある場合は、それに従って出すようにしましょう。

粗大ゴミを出す場所と資源ゴミを出す場所は異なることがほとんどですので、いつものゴミ収集所と混同しないように注意してください。

粗大ゴミ回収のタイミングでその場に立ち会う必要はありません。指定の場所に粗大ゴミを置くだけで大丈夫です。

粗大ごみ処理券が貼られていないものや、料金が不足しているものは収集されないので注意してくださいね。

粗大ゴミ処理手数料

大田区の粗大ゴミ処理手数料

料金 粗大ごみ処理券の枚数
A券(200円) B券(300円)
400円 2 0
800円 1 2
1,200円 0 4
2,000円 1 6
2,800円 2 8

粗大ゴミ処理手数料(料金)

粗大ゴミ処分の注意点

大田区の粗大ゴミ処分の注意点

粗大ゴミの処分において、注意しておくべき点がいくつかあります。トラブルなどを回避するためにも、十分理解しておきましょう。

回収できないものもある

サイズや重さは粗大ゴミとして出せるものであっても、次に該当する場合は粗大ゴミとして回収してもらうことはできません。

  • 家電4品目
  • 家庭用パソコン
  • 適正処理困難物
  • 事業系粗大ゴミ

このような品目は、その品目の回収・リサイクルをしている業者への依頼をしましょう。

家電4品目

テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は家電4品目と言われおり、大田区で粗大ゴミとして回収してもらえません。家電4品目は家電リサイクル法というリサイクルに関して定められた法律に従ってリサイクルする必要があります。
⇒家電リサイクル法対象品目(4品目)について

家庭用パソコン

次に該当する家電用パソコンやディスプレイも家電リサイクル法や資源有効利用促進法によるリサイクルが義務付けられています。

  • デスクトップパソコン本体
  • ノートパソコン
  • 一体型パソコン(ディスプレイ一体式)
  • ディスプレイ(ブラウン管式・液晶式とも)

⇒パソコンリサイクルについて

適正処理困難物

  • 石油類(ガソリン・軽油・灯油・シンナー・エンジンオイル・塗料など)
  • 灯油が入ったままの石油ストーブ類(灯油を抜けば粗大ごみとして収集できます。)
  • ガスボンベ(プロパンガス・酸素など)
  • バッテリー(自動車、バイク、電動自転車用を含む)
  • 小形二次電池
  • 特別管理一般廃棄物(PCB部品・医療系感染性廃棄物等)
  • 毒物及び劇物
  • 未使用の花火やマッチ
  • 土(園芸用を含む)・砂・石・灰など
  • コンクリートブロック、レンガ
  • ピアノ、耐火金庫
  • タイヤ、オートバイ、自動車
  • 一辺の長さが230cmを超えるもの
  • 大人2人で持ち上げられないような重量物
  • 事業者から排出される粗大ごみ(産業廃棄物処理業者にご相談ください。)

などは大田区で回収することができません。

それぞれの適正処理困難物を専門としている業者か購入した販売店にご連絡ください。

事業系粗大ゴミ

会社や商店、事業所などの事業活動に伴って発生する粗大ゴミの回収はできません。

事業系粗大ゴミについては廃棄物処理業者にお問い合わせください。

  • 清掃事業課
    大田区蒲田五丁目13番14号(区役所8階)
    電話5744-1374
  • 大森清掃事務所
    大田区中央二丁目3番6号
    電話3774-3811
  • 調布清掃事務所
    大田区田園調布本町32番12号
    電話3721-7216
  • 蒲田清掃事務所
    大田区蒲田五丁目44番12号
    電話3732-5545

生活保護世帯は手数料免除

生活保護法第11条に掲げる保護を受けている場合、処分にかかる手数料を免除してもらう事ができます。免除を希望している方は、受付の際にその旨を伝えましょう。

生活保護受給者証明書の原本が必要となるので用意しておいてください。

その他に手数料の減額・免除を受けられる方

次に該当させる方は粗大ゴミ回収手数料の減額・免除を受けられるので大田区粗大ごみ受付センター(電話:03-5465-5300)に問い合わせてみてください。

  • 児童扶養手当受給者の方
  • 特別児童扶養手当受給者の方
  • 老齢福祉年金受給者の方
  • 中国残留邦人等支援給付を受けている方

持ち込み回収で処理手数料が割安に!

大田区では粗大ゴミを持ち込みで処理することができます。

持ち込も処理の場合も申請が必要となります。電話でご連絡をするようにしてください。
(インターネットでの申込みは受け付けていません)

粗大ゴミの処理料金は免除もしくは減額となります。

持ち込も処理の場合粗大ごみ処理券を購入して粗大ゴミに貼り付けて持ち込むようにしてくださいね。

ただ、一度に持ち込める個数は10個まで、一世帯につき年4回以内なので注意してください。

持込場所(京浜島)は申込みの際に案内があります。

持込当日はご本人確認(お名前、ご住所など)が必要となるので、「運転免許証、パスポート、健康保険証」等の身分証明書を必ず持参するようにしてくださいね。

    粗大ゴミの処分を格安業者に全部お任せ

    大田区の粗大ゴミの処分を格安業者に全部お任せ

    大田区での粗大ゴミの処分について詳しくお伝えしてきました。

    今回お伝えしてきましたように、大田区で粗大ゴミを回収するには4つのステップで粗大ゴミを回収する必要があります。粗大ゴミの種類によって回収料金が異なるので、事前に大田区のホームページや粗大ごみ受付センターのサイトを見て、詳細を把握しておいてください。

    ただし、大田区の粗大ゴミ収集では、捨てられない物があったり、捨てる日時などに融通が利きにくいなど、捨てたいと思ったときに粗大ゴミを処分できない状況に立たされることもあります。

    そこで、今すぐ手軽に粗大ゴミを処分するなら、粗大ゴミ回収業者に依頼することも選択肢のひとつです。即日では回収できない大田区とは異なり、どんなものでも大田区内なら30分以内に回収にが可能です。

    大田区の粗大ゴミ収集をもっと簡単便利に利用したい方は、粗大ゴミ・不用品の処分を不用品回収受付センターにお任せください。

    おすすめ優良不用品回収業者

    ワンナップLIFE

    他の地域の粗大ゴミの出し方

    ア行

    カ行

    サ行

    タ行

    ナ行

    ハ行

    マ行

    2023/10/01 10:36(日) 現在「お客様が選んだNo.1業者」