この記事では、東京都世田谷区の粗大ゴミの出し方について解説します。
戸別収集・持ち込みの利用方法だけでなく、その他にどのような手段で粗大ゴミを処分できるかも分かるので、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
東京都世田谷区で捨てられないゴミの種類
戸別収集・持ち込みの申込・利用方法
自治体以外の粗大ゴミの処分方法
東京都世田谷区で出せる粗大ゴミはどんなもの?
東京都世田谷区では、最長辺が30cm以上のものを粗大ゴミとして回収しています。
主に次のようなものが粗大ゴミに分類されます。
- テーブル・こたつ
- キャビネット
- カーペット
- 筋トレ器具
- ゴルフ用具
ただし、30センチ以下に解体しても粗大ゴミになるので注意をしてください。
東京都世田谷区で出せない身近な品目
東京都世田谷区では、30cm以下のものは粗大ゴミには出せません。
粗大ゴミとしては捨てられないものを、身近な品目の中から例としていくつか以下にまとめました。
・植木鉢
・クッション
・電話機
・枕
30cmを超えるのであれば粗大ゴミに出せますが、そうでない場合は素材や捨て方を確認した上で、自治体のルールに則って分別・処分してください。
その他に、東京都世田谷区で捨てられない以下の品目について深堀りしていきます。
家電4品目
以下は家電4品目と言われおり、自治体では回収することができません。
- テレビ
- エアコン(室外機含む)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
家電4品目は、リサイクルに関して定められた法律「家電リサイクル法」に従い、リサイクルする必要があります。
処分する際は、買い替え時に家電量販店で引き取ってもらったり、不用品回収業者に回収を依頼するなどの方法がおすすめです。
処理困難物
処理困難物とは、以下の品目のことを指します。
・ピアノ
・消火器
・耐火金庫
・バッテリー
・タイヤ
・有害性・危険性のあるもの
・著しく悪臭を発するもの など
自治体では、技術面・設備面などの理由から、これらの品目を適切に処理・処分することが難しいです。
処分する場合は、不用品回収業者や販売店またはメーカーにお問い合わせください。
東京都世田谷区での粗大ゴミの出し方
東京都世田谷区では、以下の方法で粗大ゴミを処分することができます。
それぞれの利用方法について、詳しく解説します。
戸別収集
東京都世田谷区の戸別収集の申込・利用方法は以下の通りです。
- 粗大ゴミの品目や数量・サイズを確認する
- 電話・インターネット・チャットから戸別収集の予約をする
- 有料粗大ゴミ処理券を世田谷区内のコンビニ・スーパーなどで購入する(A券:200円、B券300円)
- 処理券に収集日および氏名または受付番号を記入し、粗大ゴミに貼りつける
- 予約当日の朝8時までに指定の場所に粗大ゴミを出す
電話申込をする際は、「世田谷区粗大ごみ受付センター」に問い合わせます。基本情報を以下にまとめました。
- 電話:03-5715-1133
- 受付日時:月曜日~土曜日(祝日も受付可能)、午前8時~午後7時
- 休業日:日曜日、12月29日~1月3日
月曜日や連休明け、3月・4月などの引越しシーズンは申し込み件数が増え、電話が混雑しやすくなります。
平日の午前中などに申し込むか、インターネット・ファックスでの申し込みを利用するとスムーズに予約できます。
インターネットやファックスを利用して申込をする場合は、以下をご確認ください。
【インターネット】
- インターネット受付URL:https://www.sodai-setagaya.jp/eco/view/setagaya/top.html
- 受付時間:24時間・毎日
- 受付停止時間:定期メンテナンス時(毎月第3木曜日 午後11時~午前5時)
【ファックス】
- ファックス番号:03-6673-4243
- 利用方法:①氏名・フリガナ、②返信先となるファックス番号を記載し、「粗大ごみ申し込み用紙の送付希望」と明記のうえ送信する。
粗大ゴミを出す際は、収集担当者から分かりやすく通行の邪魔にならない場所に置くことはもちろんですが、集合住宅などにおいて粗大ゴミを出す際のルールがある場合は、それに従って出しましょう。
また、世田谷区では高齢者世帯などを対象に粗大ゴミの排出支援を行なっています。
以下に対象者や問い合わせ先などの情報をまとめたので、該当する方はぜひご利用ください。
- 問い合わせ先:世田谷区粗大ごみ受付センター(03-5715-1133)
- 対象者:65歳以上の方だけの世帯・障害のある方だけの世帯で、粗大ゴミを家の外まで自分で運べず、家族や知人から手助けを得ることが難しい方
- 利用料:無料(粗大ゴミの処理には通常通り手数料が必要)
メリット
- 自分で処理施設まで運搬する必要がない
- 処分にかかる料金を抑えられる
処理施設への持ち込み
処理施設へ直接粗大ゴミを持ち込む場合の手順を以下にまとめました。
- 電話・インターネット・チャットから予約をする
- 有料粗大ゴミ処理券を購入する
- 処理券に収集日および氏名または受付番号を記入し、粗大ゴミに貼りつける
- 持ち込み日当日に車で粗大ゴミを持ち込む
持ち込みの場合も、申込先や手数料の納付方法は戸別収集の場合と同じです。
処理券には、持ち込み日および受付番号または氏名を記入してください。
持ち込み場所の基本情報は以下の通りです。
【船橋粗大ごみ中継所】
- 住所:世田谷区船橋7丁目21番15号
- 持ち込み可能日:土曜日・日曜日のうち申込時に指定した日
- 持ち込み可能時間:午前9時~正午、午後1時~午後3時30分
持ち込むときは、申込者の本人確認ができる書類・証明書が必要となるので、必ず持参してください。
メリット
- 手数料が戸別収集の約半額で済む
- 土日に粗大ゴミが捨てられる
デメリット
- 粗大ゴミの積み下ろし・運搬を自分で行なわなければいけない
- 1回の持ち込みにつき10個までしか捨てられない
- 車を運転しない方は利用できない
- 持ち込みの場合でも事前予約が必須となる
東京都世田谷区でおすすめの粗大ゴミ回収業者についてはこちら!
東京都世田谷区での粗大ゴミを出す際の手数料
東京都世田谷区で粗大ゴミを処分する場合の手数料について、いくつかの品目を例としてまとめました。
・オーブントースター:400円
・掛布団・敷布団:400円
・食器洗い乾燥機:1,300円
・水槽(最大辺60cm以下):400円
・シングルベッド:1,300円
その他の粗大ゴミ処分手数料に関しては、東京都世田谷区のページでご確認ください。
URL:https://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/gomi/category/11682.html
東京都世田谷区独自のゴミ事情
世田谷区では循環型社会を目指し、まだ使える粗大ゴミをリユース品として回収・再活用しています。
中心となって活動しているのは世田谷区清掃・リサイクル部で、回収した粗大ゴミの中から清掃事務所のスタッフが再利用できると判断したものを、リユース品として希望者に提供しています。
近年、世田谷区ではゴミ屋敷が問題となっており、2016年3月に制定されたゴミ屋敷条例をもとに、ゴミ屋敷改善の支援なども行なっています。
しかし、それ以外にもこのように粗大ゴミのリユース活動に積極的に取り組むことで、区民全体の意識を変えるきっかけになっていると言えます。
東京都世田谷区 自治体以外での粗大ゴミ処分方法
東京都世田谷区の戸別収集や持ち込みを利用して粗大ゴミを捨てる場合、事前予約が必須ですぐに捨てられないうえに、サイズが大きく重量もあるものを自分で搬出・積み下ろしをするなど、便利とは言えません。
自治体を利用する以外で粗大ゴミを捨てる方法として、以下の3つを紹介します。
・買い替えでの引き取り依頼
・リユースショップでの売却・処分
・不用品回収業者に依頼
買い替えでの引き取り依頼
大型の家具・家電などは、買い替えと同時に家具店・家電量販店で引き取ってもらえます。
大手家具店・家電量販店を例に、利用条件や料金などをまとめました。
ニトリ
【料金】
- 1回の利用につき、4,400円(税込)かかる。
【利用条件】
- ニトリ配送を利用すること。
- 引き取り希望の家具と新たに購入した商品が同等品・同数量であること。
- 他社製品も引き取り可能。
無印良品
【料金】
- 対象商品に限り、新しく購入した商品と同等品・同数量であれば無料で引き取り可能。
- 一部家電(冷蔵庫・洗濯機・テレビのみ)は、引き取り料金(税込 4,000円+リサイクル料金)を支払えば回収可能。
【利用条件】
- ネットストアから新しい商品を購入する際に、「同種家具引き取り」の項目にチェックを入れる。
- 家電の引き取り料金は注文時に支払い、リサイクル料金は郵便局・ゆうちょ銀行窓口で支払う。引き取り当日に回収担当者に家電リサイクル券を渡す。
コジマ
【料金】
- 家電リサイクル法対象品目のメーカー・種類によって、引き取り料金が異なる。引き取り料金は、リサイクル料+収集運搬料(税込 4,950円~)で構成される。
【利用条件】
- 家電リサイクル法対象品目を購入した場合に限り、古いものの引き取り可能。
- 家電リサイクル法対象品目以外の廃家電の引き取り不可。
ヤマダ電機
【料金】
- 家電4品目の引き取り料金(リサイクル料+収集運搬料)は、家電のメーカーや種類によって異なる。
- 小型家電は、1点につき0円~2,200円で引き取り可能。指定段ボール(1箱2,200円)を利用すれば、一括回収も可能。
【利用条件】
- 家電4品目の引き取りサービスは、家電4品目のうちいずれかをヤマダウェブコムで新しく購入した場合利用できる。
- リサイクル料金は、商品配送・設置時に現金で支払う。
メリット
- 買い替え・引き取りを同時に済ませられる
- 大型の家具・家電の運び出しもすべて任せられる
デメリット
- 新しいものを買わないと引き取ってもらえないことが多い
- 購入1点につき1点回収など、まとめて引き取ってもらうことが難しい
- 回収料金が高くつく
リユースショップでの売却・処分
東京都世田谷区は、三軒茶屋や下北沢などの若者が集まるエリアや高級住宅街があり、幅広い年齢層やライフスタイルの方が集まる地域です。
デザイン性の高い小物やアンティーク品などはユーズド品であっても需要が高く、リユースショップでも売却しやすい傾向にあります。
さらに、東京都世田谷区は治安の良さなどが理由となって子育て世帯も多く住んでおり、状態の良い育児用品や時短に繋がる家電なども需要が高いと言えます。
急ぎで処分しなくても良い場合は、オークションやフリマアプリなどを活用するのも、隙間時間に気軽に出品できるためとてもおすすめです。
処分するにはもったいないものや思い入れのあるものは、これらの方法で手放すのも一つの手です。
メリット
- 処分にお金がかからない
- 売却できた場合に多少の利益を得られる
デメリット
- 品物の状態や需要によっては買取を断られることがある
- 買い手が見つかるまで自宅で保管しておかなければいけない
- 出品・査定前に動作確認や手入れなどを行なう必要がある
不用品回収業者に依頼
東京都世田谷区はファミリー層が多い地域のため、特に子育て世帯や共働きの家庭では粗大ゴミの処分にまで手が回らないことが多いです。
そんなときにぜひ活用すべきなのが、不用品回収業者です。
自治体に依頼した場合、事前予約や分別・解体・運び出しなどに対応する必要があり、処分までに手間や時間が大幅にかかりますが、不用品回収業者に依頼すれば身体的・時間的負担がありません。
家具・家電などの粗大ゴミやその他の大量のゴミもすべてプロのスタッフに任せられるだけでなく、即日対応や早朝・深夜対応もできる業者が多いので、忙しい合間にご依頼いただくことも可能です。
さらに、事業ゴミの回収も承っている不用品回収業者であれば、オフィス家具や厨房機器などの回収も依頼できるため、個人のお客様だけでなく事業者のお客様にとっても力強い味方となります。
ご自身での対応が難しいと感じたとき、ぜひ選択肢のひとつとしてご検討ください。
メリット
- 最短即日で粗大ゴミを捨てられる
- 早朝・深夜などスケジュールに合わせて回収してもらえる
- サイズが大きく重量のある粗大ゴミもスタッフに搬出してもらえる
- 分別・分解など自分でする必要がない
- 量に関係なくまとめて回収してもらえる
東京都世田谷区の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに
世田谷区で粗大ゴミを処分する方法について詳しく説明しました。
世田谷区で粗大ゴミを回収するには不便な点もあり、融通が利かないことも多いです。
忙しい毎日の中で、なるべく手間や時間をかけず手軽に粗大ゴミを捨てたいとお悩みであれば、ぜひ不用品回収受付センターにご相談ください。
不用品回収受付センターは、お客様のご希望条件に合わせて不用品回収業者をご紹介することが可能で、サービス・料金・口コミなどを一括比較できます。
無料一括お見積もりをご利用いただければ、最大5社から見積もり結果が届くので業者選びもスムーズです。
もちろん、専門相談員が24時間365日ご相談に乗っておりますので、相談しながら業者を選びたいという方もぜひご利用ください。