本記事では、豊田市での粗大ゴミの出し方を詳しく解説します。

豊田市では、戸別収集や自己搬入など複数の方法で粗大ゴミを処分できますが、品目によっては出せないものもあります。

出せるもの・出せないものの違いや申込方法、回収日当日の注意点を把握しておくことが重要です。

また、記事の後半では自治体以外での捨て方も紹介します。

豊田市で粗大ゴミの出し方に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

豊田市で出せない粗大ゴミはどんなもの?

豊田市で出せない粗大ゴミはどんなもの?

豊田市では、多くの大型ごみを粗大ゴミとして戸別収集または自己搬入により処分することができますが、すべての物が対象となっているわけではありません。

以下では、豊田市で粗大ごみとして出すことができない代表的な品目について詳しくご紹介します。

出せない身近な品目

生活の中でよく使用される家庭用品の中には、見た目は普通の粗大ゴミでも、実は豊田市では回収してもらえない品目がいくつか存在します。

以下のものが実例です。

・パソコン
・土、石
・自動車、オートバイ用バッテリー
・タイヤ
・LPガスボンベ
・注射針
・ピアノ(電子以外)
・オートバイ(原付含む)
・農業用機械
・農薬
・FRP船

これらの品目を一般の粗大ゴミとして誤って出してしまうと、回収されないばかりか、場合によっては「不法投棄」と見なされることもあります。

市のルールに従った処分を行わなければ、罰則の対象になる可能性もあるため、十分な注意が必要です。

また、これ以外の品目でも、例えばビーズクッションのように破れやすい素材でできた家具は、中身が飛散すると回収作業に支障をきたす場合があるため、ビニール袋に入れるなどの工夫が必要です。

「これくらいなら大丈夫」と思わず、しっかりとルールを確認しましょう。

家電4品目

家電4品目とは、「テレビ」「エアコン」「冷蔵庫・冷凍庫」「洗濯機・衣類乾燥機」の4つの家電製品を指し、「家電リサイクル法(正式名称:特定家庭用機器再商品化法)」に基づいて、製造業者や販売業者がリサイクルを行うことが義務付けられている製品です。

そのため、これらの製品は豊田市を含む全国の自治体では粗大ゴミとしての回収は行っていません。

家電4品目は、大型家電の中でも特に再利用可能な資源を多く含んでおり、分解・再資源化のための専門ルートでの処理が求められています。

通常のごみ処理施設での処分は非効率かつ環境負荷が高いため、法的にも自治体回収が禁じられています。

家電4品目は以下のいずれかの方法で処分しましょう。

  • 家電量販店での買い替え時に引き取りを依頼する

  • 購入した店舗に回収を依頼する

  • 不用品回収業者へ依頼する

収集運搬料やリサイクル料金が必要となるため、あらかじめ費用を確認することが大切です。

家電リサイクル法について詳しくはこちら!

家電リサイクル法の料金はいくら?不用品回収の出し方を徹底解説!

処理困難物

処理困難物とは、通常のゴミ処理施設では処理ができない、または非常に手間がかかる物品を指します。

構造や材質、危険性などの理由で自治体では取り扱えないものが多く、専門業者への委託が必要です。

処理困難物に指定される物品は破裂や火災、毒性のリスクがあり、通常のごみ処理過程では安全な処理が困難なのです。

また、金庫やピアノなどは重さ・材質・大きさの面から処理ラインへの搬入すらできないこともあります。

安全かつ確実に処分するためには、リサイクル専門業者や不用品回収業者への依頼がおすすめです。

大量の粗大ゴミ

大掃除や引っ越し、遺品整理などにより一時的に大量の粗大ゴミが発生することがあります。

豊田市では戸別収集や自己搬入の制度を設けてはいますが、あくまで「家庭で通常発生する量」を想定しており、大量処分には制限があります。

戸別収集では、LINEでの申し込みは最大5品目までと定められており、それ以上の場合は電話でのお問い合わせが必要です。

また、処理施設への持ち込みで処分する場合でも引っ越しに伴う多量ゴミはお問い合わせが必要とされています。

これらの理由は、処理施設側の受け入れ能力に限界があるためと考えられます。

このようなケースでは市の制度内での処分が難しいため、不用品回収業者への依頼が現実的で便利な選択肢です。

豊田市での粗大ゴミ出し方

豊田市での粗大ゴミ出し方

豊田市で粗大ゴミを処分するには、「金属ゴミ・埋めるゴミ回収」「戸別収集」「自己搬入」の3つの方法があります。

どの方法も事前の手続きや注意点がありますので、以下で詳しく解説します。

金属ゴミ・埋めるゴミ回収

豊田市では、粗大ゴミとして出す前に、品目によっては「金属ゴミ」や「埋めるゴミ」として処分できる場合があります。

これらのごみは、市の指定ごみ袋に入れて、分別ごみステーションに出すことが可能です。

具体的なサイズ指定はありませんが、市の指定のゴミ袋に入るサイズのものが対象になっています。

金属ゴミ

・一斗缶(ペール缶・オイル缶を含む)
・オルガン
・マットレス(スプリングや磁気を使用しているもの)
・アタッシュケース
・編み機
・網戸の枠(金属製のもの)
・アンプ
・印刷機
・乳母車
・オイルヒーター
・加湿器
など

埋めるゴミ

・水槽(ガラス製)
・鏡台(三面鏡など)・姿見
など

これらの品目は、市の指定ごみ袋に入れて分別ごみステーションに出してください。

ただし、電池が内蔵されている製品は、有害ゴミに出す必要があります。

戸別収集

戸別収集とは、粗大ゴミを自宅前まで出すことで、市が指定日に回収に来てくれる方法です。

豊田市では、電話またはLINEで事前に申し込みが必要です。​

LINEで申し込む手順:

  1. 豊田市LINE公式アカウントを友だち追加します。

  2. トーク画面の基本メニューから「ごみ出し」→「粗大ごみ収集の申込」を選択します。

  3. 案内に従って、地区名、収集希望日、粗大ごみの品目、氏名、搬出場所、連絡先などを入力し、送信します。

  4. 仮受付の審査が完了すると、本受付のLINEメッセージが届きます。決済方法(クレジットカード、PayPay、納付券)を選択し、クレジットカードまたはPayPayの場合は、決済を済ませてください。

注意点:

  • LINEでの申し込みは、最大5品目までです。6品目以上ある場合は、電話で申し込んでください。

  • 仮受付後の品目の変更やキャンセルは、すべて取り消しとなり、再度申し込みが必要です。

  • 収集時間の指定や引っ越し後の収集はできません。

  • 年末年始の収集は行っていません。

電話での申し込みも可能です。

地区ごとに決められた収集日の申込期限までに、住所、氏名、電話番号、粗大ゴミの品目と個数を粗大ごみ受付センター(0565-25-5353)に伝えてください。

受付時間は月曜日~金曜日(祝日を含む。年末年始を除く)の 午前9時~午後5時で、収集希望日の1週間前までに申し込んでください。

注意点:

  • 収集時間の指定や引っ越し後の収集はできません。

  • 収集日は地区ごとに異なります。
  • 申し込み件数が多いと、希望日に収集できない場合があります。

  • 年末年始の収集は行っていません。

申し込みが完了したら、収集日当日に向けて以下の点に注意してください。

【出す時間】

  • 収集日当日の午前8時30分までに自宅前へ出してください(時間指定不可)

【出し方のポイント】

  • 納付券(シール)を品目ごとに1枚ずつ目立つ場所に貼付

  • 申し込み時に伝えた場所(玄関前・駐車場など)に出す

  • 集合住宅の場合、道路沿いなど建物の外に出す(廊下やエントランス内はNG)

メリット

  • 自宅まで来てもらえるため、運搬の手間が不要
  • 平日に施設へ行く時間がない人でも利用できる

デメリット

  • 回収日までに日数がかかる場合がある
  • 点数に制限がある

処理施設への持ち込み

豊田市では、家庭から出るごみを直接処理施設へ持ち込む「自己搬入」が可能です。

事前予約は不要ですが、搬入できるごみの種類や手数料、注意点などを事前に確認しておきましょう。

豊田市でゴミを持ち込めるのはこれらの施設です。

施設名 所在地 電話番号 受入時間 持ち込めるゴミ
渡刈クリーンセンター 渡刈町大明神 0565-28-2000 月曜:7:30~16:00

火~金:8:30~16:00

燃やすごみ、粗大ごみ(可燃)

藤岡プラント 下川口町奥山516-4 0565-76-2027 月~金:8:30~16:00

土曜:8:30~12:00

燃やすごみ、粗大ごみ(可燃)

グリーン・クリーンふじの丘 藤岡飯野町大川ケ原1161-89 0565-75-2101 月~金:8:30~16:00

埋めるごみ、金属ごみ、粗大ごみ(不燃)

緑のリサイクルセンター 西広瀬町小城山1-1 0565-43-2080 月~金:9:30~17:00

土曜:8:30~12:00

刈草・せん定枝

自己搬入は以下の手順で行ってください。

  • ごみを種類ごとに分別し、適切な処理施設へ運搬します。

  • 施設到着後、職員の指示に従い、ごみを指定の場所へ投入します。

  • 搬入後、重量に応じた処理手数料を支払います。

処理手数料は10kgまで200円、以降10kgごとに200円加算されます。

注意点

  • 搬入できるのは、豊田市内で発生した家庭ごみに限ります。

  • 他人のごみを搬入することはできません。

  • 一度に大量のごみを搬入する場合は、事前に各処理場へ問い合わせてください。

  • ごみの投入は、職員の指示に従い、ご自身で行ってください。

  • 粗大ゴミは、「燃えるもの」と「燃えないもの」に分けて搬入してください。

メリット

  • 収集日を待たずに即日処分ができる
  • 品目数の制限がない

デメリット

  • 自分で車を用意して運搬しなければならない
  • 施設が遠方の場合、交通費や手間がかかる

豊田市での粗大ゴミを出す際の手数料

豊田市での粗大ゴミを出す際の手数料

豊田市で粗大ゴミを戸別収集してもらう場合には、品目ごとに定められた処理手数料を支払う必要があります。

支払いは、事前に市内のコンビニやスーパーなどで購入できる「粗大ごみ処理手数料納付券(1枚300円)」が必要です。

券は品目ごとに必要枚数が異なり、収集当日には対象の粗大ごみに貼り付けて出します。

例えば、小型の衣装ケースでゴミ袋に入るものであれば「燃えるごみ」として出せる場合もあり、素材やサイズを確認し、粗大ゴミと判断されたものに納付券を購入しましょう。

なお、自己搬入(処理施設への持ち込み)をする場合は、10kgまで200円、以降10kgごとに200円が必要です。

以下は、豊田市が定める主な粗大ゴミの品目別手数料の一例です。

・オーブンレンジ:900円
・学習机(天板の長辺が120cm以上):1200円
・マットレス(スプリング式以外):600~900円
・自転車(電動は900円):600円
・掃除機:600円

その他の粗大ゴミ処分手数料に関しては、豊田市のページでご確認ください。
URL:https://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/800/r0610/08.pdf

豊田市独自のゴミ事情

豊田市独自のゴミ事情

豊田市では、急な引っ越しや遺品整理などで一時的に大量のごみが発生した際、自家用車での運搬が難しい方のために、軽トラックを貸し出す制度を設けています。

利用方法:

  1. 予約
    事前に電話で予約が必要です。予約の際は、希望日時、氏名、住所、電話番号をお伝えください。
    予約先:清掃業務課(電話:0565-71-3003)

  2. 貸出場所
    清掃業務課(豊田市渡刈町大明神39-3)で貸し出しを行います。受付時に運転免許証のコピーをとられます。

  3. 貸出時間
    午前8時30分から午後4時30分まで(土日、12月31日、1月1日~3日を除く)

  4. 料金
    1日3,000円(保険代、燃料代を含む)。料金は当日貸出の際に前払いとなります。

この制度を利用することで、大量のごみを一度に処分場へ搬入することが可能となり、引っ越しや大掃除の際に非常に便利です。

豊田市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法

豊田市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法

豊田市では、戸別収集や自己搬入といった方法で粗大ゴミを処分できますが、「回収日が先で間に合わない」「量が多くて持ち運べない」「品目の判断が難しい」といったデメリットがあります。

そんなときには、自治体以外の方法を活用するのも有効です。

以下では、自治体以外で粗大ゴミを処分する代表的な3つの方法をご紹介します。

・買い替えでの引き取り依頼
・リユースショップでの売却・処分
・不用品回収業者に依頼

買い替えでの引き取り依頼

家電や家具を新しく買い替える際、購入店に古い製品を引き取ってもらうという方法があります。

主に家電量販店や家具店が対象で、リサイクル料金や運搬費がかかることが一般的です。

メリット

  • 購入と同時に処分が完結するので手間が少ない
  • 自宅まで引き取りに来てくれるケースがある

デメリット

  • 新しい製品を購入しないと利用できない
  • 引き取り対象品が限定されている場合がある

リユースショップでの売却・処分

まだ使える状態の家具・家電であれば、リサイクルショップなどのリユース店舗に持ち込む方法があります。

また、状態が良ければ出張買取やフリマアプリ、ネットオークションでの売却も可能です。

メリット

  • 処分費用をかけずに済む、むしろお金が戻ってくる可能性も
  • 資源を無駄にせずエコにつながる

デメリット

  • 使用年数や劣化具合によっては断られる
  • 出張買取には日程調整が必要で、急ぎの処分には向かない

不用品回収業者に依頼

粗大ごみの中には、豊田市のルールでは出せないものや、引き取りに日数がかかるものもあります。

そうした場合に活用したいのが、不用品回収業者への依頼です。

希望日時に自宅まで回収に来てくれ、分別や運び出しの手間も不要で、非常にスピーディーに処分できます。

一人暮らしや高齢者の方など、「重くて運び出せない」「何が出せて何が出せないのか分かりにくい」と感じている方にもおすすめです。

また、引越しや遺品整理、大掃除、家財一式の処分など、一時的に大量の粗大ゴミが発生するケースにも柔軟に対応してくれます。

業者によっては、「家電リサイクル法対象品目」や「パソコン」「スプリング入りマットレス」「ピアノ」「消火器」など、自治体で処分が難しい品目も含めて引き取ってくれるため、自治体回収ではカバーしきれないごみにも強いのが特徴です。

メリット

  • 即日・夜間・土日対応など、柔軟な日時指定が可能な業者も多数
  • 分別が不要で、ゴミ屋敷状態の整理や引越し前の一括処分にも対応可能
  • こんなこといいな

デメリット

  • 自治体サービスに比べて費用が高くなることがある
  • 料金体系やサービス内容は業者ごとに異なるため、事前の比較が必要

豊田市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに

豊田市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに

本記事では、豊田市での粗大ゴミの出し方について詳しく解説しました。

粗大ゴミの処分で「収集日まで待てない」「運び出しが大変」と感じる方や、一度に大量の不用品を処分したい方には、不用品回収業者の利用がおすすめです。

どの業者を選べばいいか迷っている場合は、「不用品回収受付センター」を活用することで、信頼できる業者を簡単に比較・依頼できます。

料金・対応エリア・サービス内容・口コミなども事前に確認でき、無駄のない業者選びが可能です。

さらに、サイト限定の特典や割引クーポンもあり、コストを抑えながら処分できるのも魅力です。

豊田市で粗大ゴミや不用品の処分にお困りの際は、ぜひご活用ください。