この記事では、横浜市金沢区での粗大ゴミの出し方について解説します。
出せないゴミの種類やその理由も紹介するので、適切に処分するためにもぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
横浜市金沢区で出せない粗大ゴミ
横浜市金沢区での粗大ゴミの戸別収集・持ち込み方法
自治体を利用する以外の粗大ゴミの処分方法
横浜市金沢区で出せない粗大ゴミはどんなもの?
横浜市金沢区では、以下に当てはまる製品は粗大ゴミとして出せません。
・最長辺が30cm未満の金属製品(トースターなど)
・プラスチック製や木製などの金属製以外のもので50cm未満のもの(ウォータージャグなど)
以下でより詳しく解説します。
出せない身近な品目
横浜市金沢区ではどのような粗大ゴミは出せないのか、身近な品目を例に挙げて確認します。
・日よけテント(折り畳んだ際に50cm未満のもの)
・熊手(50cm未満の木製またはプラスチック製のものなど)
・クーラーボックス(50cm未満のもの)
・子ども用の椅子
・プレイマット(50cm未満のもの)
横浜市金沢区は海や山に囲まれた自然豊かな地域で、潮干狩りやハイキングが楽しめる地として、地元の方や観光客で賑わっています。
日よけテントやクーラーボックスなどは持っているとレジャーをより楽しめるアイテムの筆頭ですが、サイズによっては粗大ゴミには出せません。
規定に合っていないにもかかわらず粗大ゴミに出すと、回収してもらえないだけでなく、不法投棄として罰せられる可能性もあります。
不用品回収業者に依頼するなどの方法で捨てましょう。
横浜市金沢区独自で受け入れていないもの
横浜市金沢区では、粗大ゴミとして回収できる品目であったとしても、以下の条件下のものは回収不可としています。
・感染症による嘔吐物などが付着した可能性が高いもの
・PCB(ポリ塩化ビフェニル)が使用されている家電
ノロウイルスやロタウイルスなどの強い感染力を持つ感染症は、患者の嘔吐物や便が経路となって拡大する傾向にあります。
そのため、一度でも付着した恐れがある場合は、塩素系漂白剤を使用した消毒液を用いて徹底的に除菌しなければいけません。
1mの高さから嘔吐した場合の飛沫範囲は半径約2mと言われているので、付近にあった家具・家電などには付着している可能性が高いと判断して良いでしょう。
また、PCBが使用されている製品の回収も行われていませんが、このPCBとはポリ塩化ビフェニルのことです。
脂肪に溶けやすい性質を持つ化学物質で、人体に悪影響があるため現在は使用だけでなく製造・輸入も禁止されています。
1957年から1972年にかけて製造された照明器具や電子レンジなどの家電にも使用されていたので、今でもそれらの家電を使用している場合はPCB処理業者や不用品回収業者に依頼して捨てる必要があります。
PCBが使用されているかどうか分からない場合は、メーカーに問い合わせて確認しましょう。
家電4品目
家電4品目とは、家電リサイクル法対象品目の中でも以下の製品のことを指します。
・エアコン
・テレビ
・冷蔵庫、冷凍庫
・洗濯機、衣類乾燥機
使い古したこれらの家電をそのまま廃棄するのではなく、適切な処理を施して資源・部品の再利用を行ない、結果的に家電の廃棄量を削減することを目的としているのが家電リサイクル法です。
家電4品目からは鉄・銅・アルミニウムなどの資源を確保でき、有効に活用することで、天然資源の枯渇の防止や地球環境の負荷の軽減にも繋がります。
限りある資源を大切にするためにも、家電量販店の引き取りサービスや不用品回収業者を利用し、適切に処分しましょう。
処理困難物
処理困難物とは、自治体のゴミ処理場では適切な処理ができないゴミのことです。
例えば、プロパンガスボンベ・農薬・ガソリンなどの処理困難物は横浜市金沢区でも回収していません。
これらの品目は火災・発火の危険性や人体・環境への有害性がありますが、設備面や技術面で適切な処理を行なうことが困難であるため、回収自体が不可とされています。
大量の粗大ゴミ
横浜市金沢区では、自己搬入ヤードに持ち込む形であれば、一時多量ゴミとして粗大ゴミの処分も引き受けています。
ただし、持ち込みが許可されているのはあくまでも家庭の粗大ゴミに限り、事業系の粗大ゴミは搬入できません。
横浜市金沢区は商業施設や飲食店が豊富な一方で、「柴シーサイド恵みの里」のように農業イベントを開催している農園もあります。
厨房機器や農業関連の粗大ゴミを処分したい事業者も多いと考えられますが、事業ゴミは一般廃棄物収集運搬業許可業者または事業ゴミの回収も行っている不用品回収業者に依頼して処分してください。
横浜市で口コミの良い不用品回収業者について知りたい方はこちら!
横浜市金沢区での粗大ゴミの出し方
横浜市金沢区では、以下の方法で粗大ゴミを処分できます。
・戸別収集
・処理施設への持ち込み
出し方の手順について、それぞれ解説します。
戸別収集
戸別収集を利用する場合、以下の手順に沿って申し込みから回収までを完了させます。
粗大ごみ受付センター | |
電話番号 | 0570-200-530または045-330-3953 |
対応時間 | 祝日を含む月曜日~土曜日の8:30~17:00まで |
込み合うタイミング | 月曜日・火曜日・祝日明けは |
1.申込をする
粗大ごみ受付センターに電話またはインターネットから申し込みを行ないます。
インターネットを利用する場合は、横浜市粗大ごみインターネット受付(24時間受付可能)から申し込みます。
急ぎの場合はインターネットからの申し込みがおすすめです。
申し込みの締め切りは収集日の1週間前までなので、スケジュールを確認のうえ申し込みましょう。
2.手数料を納める
コンビニや郵便局などで粗大ごみ収集シールを購入します。
500円券と200円券の2種類があるので、粗大ゴミの品目ごとの手数料を確認したうえで購入・貼付します。
インターネットから戸別収集を申し込んだ方は、電子決済も利用できます。
その場合は、メモ用紙などに受付番号を分かりやすく記入・貼付します。
電子決済による納付期限は収集日の3営業日前までなので、万が一納付期限を過ぎてしまった場合は粗大ごみ収集シールを購入し、通常通りの方法で手数料を納めてください。
3.予約日当日に粗大ゴミを出す
戸別収集の予約日当日の朝8:00までに、指定された場所に粗大ゴミを出します。
横浜市金沢区では、一戸建ての場合自宅前の道路際や集積所に、集合住宅の場合は共同出入口の前などを指定されることが多いです。
ただし、集合住宅ではマンションやアパートのルールに従い、他の住民の迷惑にならないように粗大ゴミを出さなければいけません。
道幅が狭い、通行の邪魔になる可能性があるなどの場合は、あらかじめ管理会社と相談のうえ許可を取っておくと安心です。
1回の戸別収集で回収を依頼できるのは9点までです。
横浜市金沢区では、身体的な理由などから自力で粗大ゴミを出すことが難しい方を対象にゴミ出しの支援も行なっているので、以下の条件に当てはまる方はぜひご利用ください。
- 妊娠中や怪我をしているなどの特別な事情があり、事務所長が支援が必要と認めた方
- 65歳以上で、自力でゴミを運び出すことが難しい方
- 介護保険で要介護または要支援の認定を受けている方
- 身体に障がいがあり、身体障害者手帳を持っている方
- 知的な障がいがあり、愛の手帳(療育手帳)を持っている方
- 心の病気などがあり、精神障害者保健福祉手帳を持っている方
利用したい場合は、横浜市金沢区では資源循環局事務所(金沢事務所)に以下の時間帯に問い合わせてください。
- 電話番号:045-781-3375
- 問い合わせ時間:月曜日~土曜日 8:00~16:45
「上記の条件に当てはまらないが自力で運び出すのが難しい」という方で、親族や友人にも依頼できない場合は、運び出しなどもすべて任せられる不用品回収業者の利用をご検討ください。
メリット
- 処理施設へ自分で運搬する必要がない
- 処分にかかる料金を抑えられる
- 自治体を利用して処分するので安心感がある
デメリット
- 申し込んでから回収が完了するまでに2週間ほどかかる
- 解体・分別・運び出しを自分で行なわなければいけない
- 他の住民に見られる可能性があり、プライバシー面で不安がある
不用品回収業者の選び方についてはこちら!
処理施設への持ち込み
処理施設に自己搬入するのであれば、以下のステップで処分を完了させましょう。
1.申込をする
戸別収集と同様に、粗大ごみ受付センター(0570-200-530または045-330-3953)へ電話するかインターネットから申し込みます。
横浜市の市内4ヵ所に処理施設があるので、搬入希望日時と一緒にどの処理施設に搬入するかを申し出てください。
予約をしていないと粗大ゴミを持ち込みできないので、搬入希望日当日の15:00までに申し込みを済ませましょう。
2.手数料を納める
処理施設では、粗大ごみ収集シールの取り扱いがありません。
事前にコンビニや郵便局で必要な分だけ購入し、粗大ゴミに貼付しましょう。
ただし、栄ストックヤードを利用する場合は搬入当日に決済をするので、事前に手数料を納める必要はありません。
栄ストックヤードでは現金は使用できず、電子決済またはクレジットカードでの決済になるため、搬入する処理施設での手数料の納め方をあらかじめ確認してください。
3.予約当日に粗大ゴミを搬入する
指定した処理施設に粗大ゴミを持ち込みます。
搬入後はスタッフの指示に従い指定された場所に粗大ゴミを降ろしますが、作業はすべて自分でしなければいけないので、自分で積み降ろしできる範囲の粗大ゴミのみ持ち込みましょう。
栄ストックヤードに持ち込みをした場合は、粗大ゴミを降ろした後に金額の計算を行い、クレジットカードまたはPayPayで支払います。
自己搬入では、1回につき20点まで(栄ストックヤードのみ予約なしの場合10点まで)持ち込みできます。
処分したい粗大ゴミがたくさんある場合は持ち込みを利用するほうが効率が良いですが、車を所持していないのであれば別途レンタルする必要もあるため注意しましょう。
また、持ち込みは以下の処理施設のいずれかを予約・搬入します。
処理施設 | 所在地 | 予約 |
鶴見資源化センター | 横浜市鶴見区末広町1-15-1 | 必要 |
長坂谷ストックヤード | 横浜市緑区寺山町745-45 | 必要 |
神明台ストックヤード | 横浜市泉区池の谷3949-1 | 必要 |
栄ストックヤード | 栄区上郷町1570-1 | 不要 |
いずれの処理施設も、受付時間は9:00~12:00、13:00~16:00までで、日曜日と年末年始(12月31日~1月3日)は休業日です。
この4つの処理施設の内、横浜市金沢区から一番近いのは栄ストックヤードで、車でおよそ10分です。
栄ストックヤードは予約不要で利用できますが、持ち込みの際に本人確認書類が必要になるので、必ず持参してください。
メリット
- 戸別収集よりも一度に処分できる粗大ゴミの量が多い
- 自分のスケジュールに合わせて粗大ゴミを捨てられる
- 当日15:00までに予約すれば良いので融通が利く
デメリット
- 自分で運搬や積み下ろしをしなければいけない
- 積み下ろしの際などに怪我をするリスクがある
- 必要に応じて軽トラックなどを借りる必要がある
横浜市金沢区での粗大ゴミを出す際の手数料
横浜市金沢区で粗大ゴミ出したときの手数料を確認するため、代表的な粗大ゴミの処理手数料を以下にまとめました。
・クーラーボックス:200円
・キャンプテーブル:200円
・自転車:500円
・本棚(1m未満):1,000円
・ベッドマットレス(スプリングあり):2,200円
その他の品目の手数料については、横浜市金沢区のページでご確認ください。
URL:https://www.sodai.city.yokohama.lg.jp/eco/view/yokohama/dustlistSearch.html
横浜市金沢区独自のゴミ事情
横浜市金沢区に位置するJFE横浜金沢マリンエネルギーセンター(金沢工場)では、ゴミの焼却時に発生する熱をさまざまな場所で有効活用しています。
例えば、金沢プール(リネツ金沢)では、JFE横浜金沢マリンエネルギーセンターで発生した熱を活かし、温水プールや入浴施設を運営しています。
ファミリー層にも人気の施設で、子育てをしやすい街として知られる横浜市金沢区の評判に一役買っていると言えるでしょう。
また、「蒸気タービン」という熱エネルギーを回転エネルギーに変換する装置を使用して発電も行なっています。
電力は金沢プール(リネツ金沢)の他に工場内や南部汚泥資源化センターで使用したり、電力会社へ売電されており、横浜市金沢区のインフラを支える存在です。
横浜市金沢区 自治体以外での粗大ゴミ処分方法
横浜市金沢区は、戦後の急速な発展に伴い地域によっては狭あい道路が多く、海や山など自然に恵まれている一方で地形的に浅い谷が多いのが特徴です。
戸別収集・持ち込みのどちらの方法も利用できるとはいえ、道幅の狭い中粗大ゴミを出すことで近隣トラブルや怪我のリスクがあるだけでなく、収集日にスケジュールが合わせづらいことや申し込み・解体・分別などで時間がかかるなど、デメリットも多いです。
ここでは、以下の方法で粗大ゴミを処分するポイントなどを解説します。
買い替えでの引き取り依頼
大手の家電量販店や家具店では、使い古した家具・家電の引き取りサービスを実施していることが多いです。
新しいものに買い替える際に引き取りサービスを利用し、古い家具・家電を処分することで、買い替えと処分両方を同時に進められます。
以下に、大手家電量販店・家具店の引き取りサービス情報をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
エディオン
【料金】
- 家電リサイクル法対象品目:家電の種類やメーカーによってリサイクル料金が異なる。
- 小型家電:0円~2,200円で引き取り可能。
【利用条件】
- 家電リサイクル法対象品目および小型家電の引き取り可能。
- 小型家電は持ち込み以外にもオンラインで「小型家電リサイクル利用券」を購入すれば、段ボール(3辺合計160cm、重量30kgにおさめること)に不要な小型家電を入れて宅配で引き取りを依頼できる。
ビックカメラ
【料金】
- 家電リサイクル法対象品目:家電の種類やメーカーによってリサイクル料金が異なる。
- 小型家電:パソコン・小型家電リサイクル利用券の料金(税込 1,958円)がかかる。
【利用条件】
- 家電4品目およびパソコン・小型家電の引き取りも可能。
- 小型家電は、「パソコン・小型家電リサイクル利用券」をオンラインで購入すれば、まとめて回収を依頼できる。
利用券購入後回収日などの申し込み手続きを行ない、段ボール(3辺合計160cm、重量30kg以内におさめること)に不要な小型家電を詰めて集荷してもらう。
ニトリ
【料金】
- 1回の利用につき税込 4,400円がかかる。
【利用条件】
- ニトリ配送を利用すること。
- 購入した商品と同数量・同容量の家具であること。
- 購入商品の届け先と処分家具の引き取り先の住所が異なる場合や、引き取り希望の家具が大型家具でない場合は回収できない。
大塚家具
【料金】
- 家具の種類やサイズによって異なる。
【利用条件】
- 購入した商品と同数量・同容量の家具であれば、古い家具の引き取りが可能。
エディオンやビックカメラなどの家電量販店では引き取りサービスのみの利用も可能ですが、ニトリ・大塚家具をはじめとした家具店では同等品を購入しなければ引き取りを依頼できないことがほとんどです。
引き取りを希望するのであれば、あらかじめ引き取りサービスを実施している店舗・メーカーかを確認しましょう。
メリット
- 買い替え・処分が同時に済む
- 大型家具・家電の場合搬出・搬入作業を任せられる
- 不法投棄の心配がない
デメリット
- 新しい家具・家電を買わないと引き取りを依頼できないことがある
- 引き取り料金が別途発生し、トータル料金が高くつく
- 不要な家具・家電を一度に処分できない
リユースショップでの売却・処分
傷・汚れが目立たず状態が良いものであれば、リユースショップやフリマアプリ・オークションを利用して売却することも可能です。
よく売れる大型商品を例として以下にまとめました。
- 家具:ソファ、食器棚、テーブル、ベッドなど
- 家電:冷蔵庫、洗濯機、液晶テレビ、エアコンなど
- 趣味のアイテム:楽器、ゴルフクラブ・バッグ、鉄道模型など
- 子供用品:ベビーベッド、チャイルドシート、ベビーサークル、ベビーカーなど
特に、家電は新しいモデルのものやエコ製品であればユーズド品でも人気があるため、リユースショップでも買取を断られることはあまりないと考えられます。
希少性の高いアンティーク家具なども探している方は少なくないので、処分を考えているのなら、一度リユースショップやフリマアプリ・オークションサイトを利用して出品するのがおすすめです。
ただし、オークションサイトやフリマアプリを使用する場合は、送料や利用料が発生するので、出品する前にきちんと確認しておくと安心です。
メリット
- 処分するのにお金がかからない
- 再利用されるため地球環境にも優しい
- 出張買取や集荷サービスを利用すれば運搬などの手間を省ける
デメリット
- 必ずしも売却できるわけではなく、売却までに数週間または数ヶ月かかることがある
- フリマアプリやオークションサイトの場合、手数料・送料がかかる
- 希望価格で買い取ってもらえない、値下げ交渉をされるなどの可能性がある
不用品回収業者に依頼
「自治体の粗大ゴミの回収ではスケジュールが合わせられない」「何度も申し込むのが手間」「一気に処分したい」などのお悩みを解決できるのが、不用品回収業者です。
例えば、引越しや断捨離、遺品整理などで大量に粗大ゴミや不用品が出たとき、本来自分で解体・分別・運び出し・運搬などを行なわなければいけませんが、不用品回収業者に依頼するとこれらの作業をすべて任せられるので、時間的・体力的に見てもメリットが大きいです。
さらに、片付けやハウスクリーニングなどのサービスを提供している不用品回収業者もたくさんあるので、これらのサービスを利用すれば、仕事や学業で忙しい方だけでなく、ご高齢の方や子育て中の方も部屋をスッキリ快適に保てます。
また、不用品回収業者は一般家庭だけでなく事業者も利用でき、オフィスの移転・備品整理時や厨房機器の入れ替え時など、通常通り営業を行いながら効率的に不用品を処分できます。
古くなったプリンターやホワイトボード、業務用冷蔵庫など、産業廃棄物処理業者に依頼せずとも、一般廃棄物収集運搬業許可証のある不用品回収業者であれば最短での回収も依頼できるのが大きなメリットと言えるでしょう。
時間・労力をかけず最短で粗大ゴミを処分したいのであれば、不用品回収業者を利用するのが確実です。
メリット
- 解体・分別・運び出し不要で処分するのに時間的・体力的負担が少ない
- 即日回収・大量処分にも対応できる
- スケジュールに合わせて依頼できる
- ハウスクリーニングやゴミ屋敷の片付けサービスなどを同時依頼できることが多い
- 不用品回収業者によっては事業ゴミの回収も依頼できる
デメリット
- 自治体と比較して料金が高くつくことがある
横浜市金沢区の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに
横浜市金沢区での粗大ゴミの処分のことであれば、不用品回収受付センターにご相談ください。
不用品回収受付センターは、全国の不用品回収業者の中からお客様のご希望エリアや条件に合う業者をご案内しています。
特に、初めて不用品回収業者を利用する方であれば、業者選びに時間がかかることや料金・サービス面で不明点や不安要素があることがネックになりがちです。
不用品回収受付センターはそんなお客様の不安に寄り添えるよう、ゴミ回収の専門相談員が待機しているため、24時間365日ゴミの処分に関するどんなご相談にも乗っています。
もちろん、複数業者の口コミ比較や同時見積もりも依頼可能なので、まずはお気軽にご連絡ください。