この記事では、横浜市旭区での粗大ゴミの出し方をわかりやすく解説します。
また、「出せない粗大ゴミ」や「戸別収集・自己搬入の手続き」、「自治体以外で利用すべき方法」なども紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
この記事でわかること
・横浜市旭区で回収できない粗大ゴミの例と注意点
・粗大ゴミとして出せない「家電リサイクル対象品」や「処理困難物」について
・粗大ゴミを出す方法(不燃ゴミ・戸別収集・持ち込み)の違いと流れ
・粗大ゴミを出す際の手数料や出し方のポイント
・自治体以外で処分する3つの方法と、それぞれのメリット・デメリット
横浜市旭区で出せない粗大ゴミはどんなもの?
横浜市旭区では、30cm以上の金属物か50cm以上の非金属物で大型のものが粗大ゴミとして出せますが、どんなに大きくても自治体では回収してもらえないものも存在します。
これらは別の専門処理が必要だったり、安全性の観点から通常のごみ処理ルートでは扱えないため、注意が必要です。
出せない身近な品目
以下のような製品は、旭区を含む横浜市全体で粗大ゴミとしての回収対象外です。
・バッテリー
・大型の石油ストーブ(灯油を抜けば捨てられる)
・ピアノ
・消火器
・耐火金庫
これらは生活に身近な製品でありながら、自治体で回収してもらうことができません。
たとえ家の外に置いておいても収集されることはなく、不法投棄と見なされてしまう可能性もあります。
知らずに出してしまわないよう、出す前にしっかりと確認しましょう。
金庫の処分方法はこちら!
横浜市旭区独自で受け入れていないもの
横浜市旭区を含む横浜市全域では、以下のような特定条件に当てはまるものも粗大ゴミとして出せません。
-
感染性のある廃棄物が付着しているもの(マットレスや寝具類など)
-
ポリ塩化ビフェニル(PCB)を含む製品
これらは専門業者などによる処理が必要なため、自治体では受付できません。
家電4品目
「家電リサイクル法」の対象となっている家電4品目は、全国共通で粗大ゴミとして出すことができません。
対象となるのは以下の4種類です。
-
エアコン
-
テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
-
冷蔵庫・冷凍庫
-
洗濯機・衣類乾燥機
これらはリサイクルを前提とした処分が義務付けられており、販売店や指定引き取り場所への持ち込みが必要です。
または、不用品回収業者に依頼すると他の品目と一緒に回収してもらうことができます。
特に引っ越しなどで家具・家電を一括処分する際などは業者利用が最適です。
処理困難物
処理困難物とは、以下のように大きさや材質、安全性などの面から、通常の収集・処理が難しいものを指します。
-
自動車のタイヤ
-
バイク本体
-
金庫(耐火性のある重量物)
-
土・砂・石・コンクリート片
-
消火器
これらは専門的な設備や処理方法が必要なため市では回収しておらず、民間の専門業者に依頼する必要があります。
消火器の処分方法はこちら!
大量の粗大ゴミ
引越しや遺品整理などで一度に大量の粗大ゴミを処分したい場合も、自治体では原則対応していません。
旭区を含む横浜市では、戸別収集で一度に申込できる点数は9点までであり、自己搬入も一度に20点までと制限されています。
また、事業者やイベント主催者などからのごみは一切受け付けていません。
そのため、量が多い場合や運び出しが難しい場合は、不用品回収業者の利用が現実的な選択肢となります。
横浜市旭区での粗大ゴミの出し方
横浜市旭区では、粗大ゴミを3つの方法で処分できます。
それぞれの方法に適した品目や手順が異なるため、自分に合った方法を選びましょう。
燃えないごみ・小さな金属類回収
粗大ゴミの中でも、サイズが小さいものは「燃えないごみ」や「小さな金属類」として無料で出すことができます。
横浜市では以下の条件を満たす品目が対象となります。
■対象となるサイズの目安:
-
金属製のもの:一辺が30cm未満
-
金属以外のもの:一辺が50cm未満
■回収可能な品目例:
-
フライパン、鍋などの調理器具
-
小型のアイロンや電動ドライバー
-
コンパクトな加湿器や扇風機
-
小型のアルミラック
-
取っ手が壊れたトースターなど
■旭区での収集日の例:
地域 | 燃えないごみ | 小さな金属類 |
今宿町 | 火曜・土曜 | 金曜 |
柏町 | 月曜・金曜 | 土曜 |
本宿町 | 月曜・金曜 | 木曜 |
燃えないごみは購入時の箱や包み紙で包み、品名を表示して収集日に出してください。
小さな金属類は、袋などに入れずそのまま収集日に出すことが可能です。
ただし、電池が内蔵された製品は事前に電池を抜いておくことが必要です。
なお、横浜市では一部の区役所や公共施設などに小型家電回収ボックスが設置されており、スマートフォンやリモコン、ドライヤーなどで回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入る製品を手軽にリサイクルできます。
戸別収集(申し込み制)
粗大ゴミの一般的な出し方として、戸別収集が利用できます。
自宅前や集積場所に出すだけなので、多くの方が活用している方法です。
また、旭区では高齢者や障がい者を対象に、屋内からの運び出しを支援する制度も用意されています。
利用には区の資源循環局事務所への申し込みと審査が必要です。
■戸別収集の流れ:
-
横浜市粗大ごみ受付センターに申し込む
→ 電話・インターネット・LINE・チャットのいずれかで可能 -
手数料分の「粗大ごみ処理券(シール)」を購入
→ 金融機関、郵便局、コンビニで販売
※電子決済(クレジットカード・PayPay)も利用可能
(インターネット・LINE申込のみ) -
収集シールを粗大ゴミに貼り、指定日の朝8時までに指定場所に出す
シールには申告した名前・イニシャルまたは記号を記入
■申し込み先:
横浜市粗大ごみ受付センター
電話:0570-200-530(ナビダイヤル)
受付時間:8:30~17:00(月~土、年末年始除く)
■注意点:
- 受付から収集まで2週間程度かかる
- 申込は一度に9個まで
- 破損・紛失時の収集シールの再発行はできない
- 雨の日でも収集するため、シールへの記入は油性ペンでしっかりと
- 灯油や電池はしっかり抜いてから出す
- 集合住宅に住んでいる場合は、共用部(玄関前など)への排出が許可されているか確認
メリット
- 自宅前に出すだけなので、持ち運びが不要でラク
- 希望日時に回収可能(申込状況による)
デメリット
- 回収までに2週間ほど待つので急ぎには向かない
- 予約が埋まっていると、希望日時に出せない
自己搬入ヤードへの持ち込み
自分で直接市内4か所の自己搬入ヤードへ粗大ゴミを持ち込みできます。
時間に余裕がある方や、すぐに処分したい方におすすめです。
■自己搬入の流れ:
-
戸別収集と同様に横浜市粗大ごみ受付センターに申し込む
→ 電話・インターネット・LINE・チャットのいずれかで可能 -
手数料分の「粗大ごみ処理券(シール)」を購入
→ 金融機関、郵便局、コンビニで販売
※自己搬入ヤードではシールの販売はない -
収集シールを粗大ゴミに貼り、申し込んだ日時に施設へ持ち込む
申込者本人が持ちこみ、荷下ろしも自分で行う
■持ち込み可能な施設:
施設名 | 所在地 |
---|---|
鶴見資源化センター | 横浜市鶴見区末広町1-15-1 |
神明台ストックヤード | 横浜市泉区池の谷3949 |
長坂谷ストックヤード | 横浜市緑区寺山町745-45 |
栄ストックヤード(申し込み不要) | 栄区上郷町1570-1 |
※受付時間:すべての施設が9:00~12:00、13:00~16:00(休日:日曜・年末年始)
■注意点:
-
受付センターへの申し込み必須(※栄ストックヤード除く)
-
9時以前は搬入不可(道路混雑防止のため)
- 自己搬入のインターネット受付の締切は搬入日当日の15時
-
最大搬入点数20点/日まで
-
手数料シールは持参必須(自己搬入場では販売なし)
-
事業用や市外ゴミは不可、身分証確認の可能性あり
メリット
- 自分のタイミングで処分できる
- 予約状況によっては、最短で当日に搬入可能
デメリット
- 車両での運搬が必要(大きな品目は積み込みに手間)
- 処分場までの交通費・労力がかかる
横浜市旭区での粗大ゴミを出す際の手数料
横浜市旭区で粗大ゴミを処分する際には、1品ごとに定められた処理手数料が必要です。
料金は品目によって異なり、処理券(シール)を購入して粗大ゴミに貼るか、電子決済で支払う方法を選べます。
代表的な粗大ゴミの処理手数料はこちらです。
・自転車(子供用含む):500円
・ベッドフレーム(金属製):1,000円
・スーツケース:200円
・カラーボックス:200円
・鏡台、ドレッサー:500円
・ベッドマットレス(スプリング付き):2,200円
※料金は2025年6月現在の横浜市の基準です。
その他の粗大ゴミ処分手数料に関しては、横浜市のページでご確認ください。
URL:
https://www.sodai.city.yokohama.lg.jp/eco/view/yokohama/dustlistSearch.html
横浜市旭区独自のゴミ事情
横浜市旭区には、他の区とは少し異なる地域ならではのゴミ処理の取り組みや施設があります。
ここでは、旭区に住む人ならではのメリットや、知っておきたい特徴を紹介します。
旭工場での見学・リユース家具提供
旭区内にある「資源循環局 旭工場」(白根2‑8‑1)は、横浜市のごみ処理とリサイクルの中枢を担う施設です。
一般向けに工場見学会(平日午前・午後)を開催しており、処理の流れや環境対策を学ぶことができます 。
リユース家具提供の抽選会も実施しており、地域で使われなくなった家具を再利用する取り組みが積極的に行われています。
プラスチックごみの分別強化
旭区を含む9区では、2024年10月から燃やすごみの中のプラスチック資源の分別が強化されました。
これにより家庭ごみから出るプラスチック製容器包装をより回収し、資源として再利用する仕組みが整えられています。
参照:https://www.townnews.co.jp/0105/2024/12/12/763660.html
横浜市旭区 自治体以外での粗大ゴミ処分方法
自治体による粗大ゴミ回収は安心・安価で便利ですが、「申し込みから回収までに時間がかかる」「大型家具を屋外まで自力で運ぶ必要がある」「出せない品目がある(家電4品目など)」といった不便があるのも事実です。
こうした制約を感じたときに役立つのが、自治体以外での処分方法です。
ここでは代表的な3つの方法をご紹介します。
・買い替えでの引き取り依頼
・リユースショップでの売却・処分
・不用品回収業者に依頼
買い替えでの引き取り依頼
家電や家具の買い替えを検討している場合は、販売店での「引き取りサービス」が利用できるケースがあります。
■代表的な対象例:
-
家電量販店:冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンなど家電4品目
-
家具専門店:ソファやベッド、タンスなど
■利用条件:
-
購入と同時に同等品の引き取りを申し込む必要がある
-
引き取りには別途リサイクル料金・収集運搬料金がかかる(家電4品目)
メリット
- 新旧入れ替えが同時にできて手間がない
- 指定日時に搬出対応してもらえる
- 不要品の運び出しが不要
デメリット
- 買い替え時にしか使えない
- 引き取り費用が高めになる場合がある
リユースショップでの売却・処分
まだ使える品なら、リユースショップやフリマアプリを活用して処分する方法もおすすめです。
■対象となるもの:
-
状態の良い家具(ブランド家具、木製無垢など)
-
家電(製造5年以内が目安)
-
楽器、自転車、スポーツ用品など
■活用手段:
-
オフライン:リサイクルショップ(ブックオフ、ハードオフなど)
-
オンライン:ジモティー、メルカリ、ヤフオク!
メリット
- 処分費用がかからず、むしろ収入になることも
- ジモティーなら近所の人と直接引き渡せる
- フリマアプリなら全国へ発送可能
デメリット
- 売れるまでに時間がかかることがある
- 出品や連絡対応の手間がある
- 需要のない品は引き取り手が見つからない
不用品回収業者に依頼
「すぐに片付けたい」「品目が多くて運べない」「自分で申し込むのが面倒」という場合は、不用品回収業者の利用が最も便利な選択肢です。
■利用がおすすめな方:
-
大掃除や引っ越しで出た大量の粗大ゴミを一括で処分したい人
-
家の中からの運び出しが難しい高齢者や一人暮らしの方
-
自治体で出せない品(家電4品目や処理困難物)を手間なく処分したい方
メリット
- 電話一本・WEBですぐに来てくれるスピード感
- 家の中からの搬出も任せられ、重い物の運搬不要
- 回収不可な物の相談も可能で、対応の幅が広い
デメリット
- 費用は自治体より高くなる
- 業者選びを誤ると高額請求やトラブルのリスクも
横浜市旭区の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに
この記事では、横浜市旭区での粗大ゴミの出し方について詳しくご紹介してきました。
「手間をかけずに片付けたい」「たくさんの粗大ゴミを一気に処分したい」といった場合は、不用品回収業者の利用がとても便利です。
なかでも「不用品回収受付センター」なら、信頼性の高い優良業者だけを掲載しており、初めての方でも安心して依頼できます。
サービス内容や料金、対応エリア、実際の利用者の声などを比較しながら、自分に合った業者をスムーズに選べるのが魅力です。
また、当サイト限定のお得な割引クーポンや特典も用意されているため、費用面でも納得のいく依頼が可能です。
粗大ゴミの処分にお悩みの方は、ぜひ一度「不用品回収受付センター」をチェックしてみてください。