本記事では、横浜市西区における粗大ゴミの出し方について、ルールや手順をわかりやすく解説します。
横浜市西区で粗大ゴミを処分するには、事前申し込みや収集シールの購入など、定められた手続きが必要です。
また、自治体では処分できないものへの対応や、不用品回収業者を活用する方法についても紹介していきます。
粗大ゴミに該当する品目の基準や、持ち込み方法、手数料の買い方などを正しく理解しておきましょう。
横浜市西区で出せない粗大ゴミはどんなもの?
横浜市西区では、多くの大型ごみが戸別収集や持ち込みで処分できますが、中には収集対象外となるものも存在します。
以下に、回収対象外となる品目の例を紹介します。
出せない身近な品目
一見粗大ゴミとして出せそうな以下のような品目は、横浜市西区では受け付けていません。
・バッテリー
・ピアノ
・タイヤ
・耐火金庫
・消火器
これらの品目は素材や構造の特性により、通常の粗大ゴミとは異なる取り扱いが必要です。
間違って出してしまうと不法投棄と見なされるリスクもあるため、十分注意しましょう。
横浜市西区独自で受け入れていないもの
横浜市西区を含む横浜市全域では、通常の粗大ゴミの対象になりそうな品目であっても、特定の事情により回収できないものが定められています。
たとえば、感染性廃棄物が付着している可能性のある寝具や衣類は、衛生上の観点から市では回収を行っていません。
これは、回収作業員やその後の処理工程での安全確保を目的としたものです。
また、古い家電製品に含まれている可能性があるPCB(ポリ塩化ビフェニル)を使用した機器も、法律上、市の回収対象から除外されています。
PCBは人体や環境への影響が大きいため、専門の許可業者に依頼して適正に処分する必要があります。
このように、特殊なリスクを伴う物品については、一般の粗大ゴミと同じ扱いができないため、注意が必要です。
対象となる品目に心当たりがある場合は、事前に横浜市の案内窓口へ確認するか、不用品回収業者への依頼を検討することをおすすめします。
家電4品目
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンの4品目は、家電リサイクル法に基づき、資源として再利用されることが義務づけられています。
そのため、横浜市ではこれらを粗大ゴミとして収集しておらず、次のような処分方法を選ぶ必要があります。
-
新たに買い替える場合は、販売店に引き取りを依頼する
-
既存の製品だけを処分する場合は、市内の指定引取場所へ自己搬入する
-
搬出が難しい場合やまとめて処分したい場合は、不用品回収業者に依頼する
特に、大型の冷蔵庫や洗濯機などは自力で運ぶのが困難なケースも多いため、運び出しサービスを含めた不用品回収業者への依頼が便利です。
業者と自治体の料金比較はこちら!
処理困難物
通常の粗大ゴミとは別に、横浜市では処理困難物と位置付けられる品目も存在します。
これらは、安全面や処理施設での対応の都合上、市の回収では受け入れられません。
具体例としては、次のようなものがあります。
-
重量が極端に重い大型金庫
-
コンクリートブロックや瓦などの建築資材
-
自動車部品(タイヤ、バンパーなど)
-
消火器、バッテリー、廃油などの危険物
これらは、専門的な知識と設備を持つ業者でなければ適正に処分できないため、一般の粗大ゴミとは別のルートで処理する必要があります。
誤って粗大ゴミとして出してしまうと収集されず、収集場所に残ってしまうため、事前に対象外であることを確認しておくことが重要です。
大量の粗大ゴミ
引越しや家の片付け、建て替えなどで発生する大量の粗大ゴミについても、横浜市西区では通常の戸別収集の対象外となるケースがあります。
戸別収集では1回の申し込みで大量の粗大ゴミを出すことは想定されておらず、複数回に分けて申し込むか、自己搬入ヤードへの持ち込みを検討することになります。
さらに、催し物や法人から出る不用品、解体工事に伴う廃材などについては、一般家庭の粗大ゴミ収集とは別扱いとなり、市では回収を行っていません。
このため、大量の不用品が発生した場合には、不用品回収業者を利用することで一括処理が可能になり、手間を大幅に削減できます。
特に引越しシーズンやリフォーム直後など、短期間で処分を完了させたいときには、業者依頼を選択肢に入れることを強くおすすめします。
横浜市西区での粗大ゴミの出し方
横浜市西区では粗大ゴミを処分する際、燃えないごみ・小さな金属類回収、戸別収集、持ち込み(自己搬入)の3つの方法から選択できます。
それぞれに手順やルールが定められているため、希望する処分方法に応じて正しく対応することが重要です。
燃えないごみ・小さな金属類回収
粗大ゴミに該当しない小型の品目は、通常の燃えないごみや小さな金属類として出すことができます。
横浜市西区では、次の基準に従って区別されています。
-
金属製品の場合:最長辺が50cm未満なら小さな金属類として出せます。
例:小型の鍋、金属製のタオル掛け、ハンディ掃除機など。 -
金属以外の製品(プラスチック・木製など)の場合:体積がおおむね30cm角以内であれば燃えないごみで出すことが可能です。
例:小型のプラスチックケース、コンパクトな木製スツールなど。
※小型家電については、区役所や公共施設に設置されている小型家電回収ボックスへの持ち込みも可能です。
燃えないごみとして出す場合は、箱や新聞紙で包み品物名を記載して回収日に出してください。
小さな金属類は、細かなもの以外は袋に入れずに出しましょう。
戸別収集
横浜市西区では、大型家具や家電など自宅から運び出すのが難しい粗大ゴミを、事前予約のうえ自宅近くまで回収に来てもらえる「戸別収集」制度を利用できます。
このサービスを使えば、車がない方や力仕事が難しい方でも安心して処分を進めることができます。
【戸別収集の利用方法】
まず粗大ゴミを出すには、必ず横浜市粗大ごみ受付センターへの申し込みが必要です。
申し込み手段は次の3つから選べます。
-
インターネット受付(24時間いつでも可能)
-
LINEまたはチャット申し込み(24時間対応)
-
電話(受付時間:月〜土曜日 8:30~17:00/祝日も利用可・年末年始除く)
申し込む際には、ゴミの種類、数量、希望する収集日、手数料金額などが詳しく案内されますので、メモしておくと後の手続きがスムーズです。
収集希望日は申し込みからおよそ1〜2週間後になるため、急ぎの場合は早めの手配が大切です。
【手数料の支払いと準備】
申し込み後は、案内された金額に応じて手数料を支払います。支払い方法は2通りあります。
-
オンライン決済を利用する方法(クレジットカードやPayPayなど)
-
コンビニや郵便局など取扱店で粗大ごみ収集シールを購入する方法
オンライン決済を選んだ場合は、発行される受付番号を粗大ゴミに直接記載します。
収集シールを使う場合は、買い方に注意しながら正しい金額の券を取扱店で購入し、品物に名前、イニシャルまたは記号を記入してしっかり貼り付ける必要があります。
支払いと表示が済んでいないと回収されませんので、収集日までに必ず準備を完了させましょう。
【ゴミを出す場所と注意点】
収集当日は、朝8時までに指定された場所に粗大ゴミを出します。
出す場所は住宅の種類によって異なり、
-
戸建て住宅の場合:自宅前の道路沿い(交通の妨げにならない場所)
-
集合住宅の場合:建物内の集積所や、管理会社が指示する場所
に出すのが基本です。
【運び出しが困難な場合は支援制度も】
また、横浜市では高齢者や障がいのある方を対象に、自宅内まで収集員が粗大ゴミを取りに来てくれる制度を実施しています。
メリット
- 自宅付近収集のため、重たい粗大ゴミでも安心して依頼できる。
- インターネットやLINEから手軽に申し込みができ、手続きがシンプル。
- 決まった手数料で確実に処分できるので、料金面での不安が少ない。
デメリット
- 申し込みから収集まで1〜2週間程度かかるため、急ぎの処分には向かない。
- 指定された日に出す必要があるためスケジュール調整が必要。
- 申し込み漏れや収集シールの貼り忘れがあると、回収されず再手続きが必要になる。
処理施設への持ち込み
横浜市西区では、粗大ゴミを直接市の自己搬入ヤードへ持ち込みで処分する方法も利用できます。
【持ち込み手続きの流れ】
-
事前申し込みをする
横浜市粗大ごみ受付センターへ、インターネット・LINE・チャット(24時間対応)または電話で申し込みます。
申し込み時には、持ち込む品目の種類・数量・希望搬入日などを伝えます。 -
手数料の支払いを済ませる
案内された金額に応じて、取扱店(コンビニや郵便局)で粗大ごみ収集シールを購入します。
自己搬入ヤードではシールの販売をしていないため、必ず事前購入が必要です。 -
収集シールを貼り付け、準備する
購入した処理券に受付番号または名前を記入し、処分する品物それぞれに貼り付けます。
貼り忘れや記載漏れがあると受け付けてもらえないため注意しましょう。 -
搬入日に施設へ持ち込む
指定された日時に、申し込み時に案内された自己搬入ヤードへ向かいます。
搬入時には、本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を提示する必要があります。
【持ち込める施設と注意点】
横浜市内には、粗大ゴミを持ち込める施設が4か所あります。
施設名 | 住所 |
---|---|
鶴見資源化センター | 鶴見区末広町1-15-1 |
長坂谷ストックヤード | 緑区寺山町745-45 |
神明台ストックヤード | 泉区池の谷3949-1 |
栄ストックヤード(申し込み不要) | 栄区上郷町1570-1 |
※施設の営業時間は9:00〜16:00で、12:00〜13:00は昼休みで受付停止となります。
また、日曜と年末年始(12月31日〜1月3日)は休業なので、搬入予定日は事前によく確認しておきましょう。
搬入時は、交通量の多い時間帯を避け、安全運転で向かうことが大切です。
メリット
- 収集日を待たず、自分の希望日に粗大ゴミを処分できる
- 一度に複数点まとめて搬入できる
- 戸別収集に比べ、搬出スケジュールを自分で自由に調整できる
デメリット
- 事前申し込みやシールの購入など、手続きが必要でやや手間がかかる
- 搬入先まで自力で運搬しなければならず、車や運搬手段がないと利用しにくい
- 施設の営業時間や休業日に注意が必要で、タイミングを逃すと搬入できない
横浜市西区市での粗大ゴミを出す際の手数料
横浜市西区で粗大ゴミを処分する場合、処分する品目ごとに定められた手数料を支払う必要があります。
手数料は、戸別収集を利用する場合でも、自己搬入(持ち込み)を選ぶ場合でも同じ料金設定となっています。
ここでは、代表的な品目の手数料例を紹介します。
・テレビ台:500円
・ベビーベッド:500円
・テーブル(長辺1m以上):1000円
・IHヒーター(1口タイプ):200円
・物干台:1000円
その他の粗大ゴミ処理手数料は以下の公式ページで確認してください。
【横浜市粗大ごみインターネット受付】https://www.sodai.city.yokohama.lg.jp/eco/view/yokohama/dustlistSearch.html;jsessionid=42B015DF8EA656561BE17C0028D9EC9C?newwindow=true
横浜市西区独自のゴミ事情
横浜市西区は、みなとみらいや横浜駅周辺などを中心とした都市型エリアが広がる区であり、商業施設やオフィスビルが多い地域特性を持っています。
そのため、他の住宅地中心の区と比べて、単身世帯の比率が高く、住まいもマンションやアパートといった集合住宅が多いのが特徴です。
そのため、西区ではオフィスから出る廃棄物や事業系ゴミも多く発生していますが、事業活動に伴う粗大ゴミは市の戸別収集や自己搬入では受け付けていません。
事務所移転や店舗閉鎖などに伴う大量の粗大ゴミを処分する場合には、必ず民間の不用品回収業者や産業廃棄物収集運搬業者に依頼する必要があります。
さらに、都市部特有の事情として、駐車スペースが限られている物件が多いため、自己搬入を利用する場合には搬出作業や運搬の計画をしっかり立てる必要がある点も注意が必要です。
搬入施設まで距離があることや、交通渋滞に巻き込まれるリスクも想定しておくと安心です。
こうした都市型エリアならではの事情をふまえると、
「搬出が難しい」
「量が多い」
「短期間で片付けたい」
という場合には、不用品回収業者を利用するほうが負担を減らせるケースも多いといえます。
横浜市西区 自治体以外での粗大ゴミ処分方法
横浜市西区では、戸別収集や持ち込みによる粗大ゴミ処理が基本ですが、スケジュールの調整が難しい場合や、大量にまとめて処分したいときには、自治体サービス以外の方法も有力な選択肢となります。
ここでは、横浜市西区で利用できる自治体以外の粗大ゴミ処分方法を紹介します。
・買い替えでの引き取り依頼
・リユースショップでの売却・処分
・不用品回収業者に依頼
買い替えでの引き取り依頼
家電や家具を新しく購入する際、販売店に依頼して古い製品を引き取ってもらう方法があります。
この場合、買い替えと同時であれば、引取サービスがスムーズに利用できるのがメリットです。
特に冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど、家電リサイクル法対象品目は販売店による回収が一般的です。
メリット
- 新しい製品の配送と同時に古い品を引き取ってもらえるので、手間がかからない
- 家電リサイクル法対象品目も正規のルートで処分できる
デメリット
- あくまで「買い替え」を前提としたサービス
- リサイクル料金や引取費用が別途かかる場合がある
リユースショップでの売却・処分
まだ使用可能な家具や家電であれば、リユースショップへの持ち込みや出張買取を検討するのも良い方法です。
また、最近ではフリマアプリやネットオークションを利用して、個人間で売買するケースも増えています。
この方法なら、うまくいけば処分費用をかけずに手放すことも可能です。
メリット
- 状態が良ければ、処分費用をかけずに現金化できる可能性がある
- リユースによるエコ活動にもつながる
デメリット
- 買取対象となる品目や状態に制限があり、古い・傷ついた品は断られることが多い
- フリマアプリ利用時は、発送やトラブル対応の手間がかかる
不用品回収業者に依頼
最も柔軟かつスピーディーに対応できるのが、不用品回収業者に依頼する方法です。
西区のように交通事情や住環境の制約が多いエリアでは、自宅からの運び出しから処分まで一括で対応してもらえるサービスは非常に便利です。
まとめて手軽に不用品を処分したい方だけでなく、事業者の方にもおすすめできます。
メリット
- 運び出しから積み込み、処分まで一括対応してもらえる
- 回収日や時間帯の指定ができるため、急ぎの処分にも対応可能
- 大量の粗大ゴミや多品目混在でもまとめて一括処分できる
デメリット
- 自治体の戸別収集と比べると、料金が高め
- 業者選びを慎重に行わないと、料金トラブルのリスクがある
横浜市西区の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに
本記事では、横浜市西区における粗大ゴミの出し方や、手続きに関する注意点を詳しく紹介しました。
自治体サービスだけでは対応が難しい場面や、「急いで処分したい」「運び出しが負担」というケースでは、不用品回収業者を活用する方法が有効です。
中でも、「不用品回収受付センター」なら、複数の信頼できる業者を比較しながら、自分に合ったサービスを簡単に選ぶことができます。
料金相場、対応エリア、提供サービス、利用者からの口コミ評価など、依頼前に必要な情報をまとめて確認できるため、初めての方でも安心して利用できるのが特徴です。
さらに、受付センター限定の割引クーポンや特典が利用できます。
ぜひ活用をご検討ください。