本記事では、横浜市栄区における粗大ゴミの出し方を詳しく解説します。
出せない品目や処分方法、横浜市栄区独自の情報などを正確でわかりやすくまとめました。
横浜市栄区で粗大ゴミを処分するには、事前の申込みや処分方法の選択など、決められたルールに沿って手続きを行う必要があります。
自治体によって異なる情報を正しく把握することが適切な処分につながります。
ぜひ参考にしてください。
横浜市栄区で出せない粗大ゴミはどんなもの?
横浜市では、決まったルールに従って粗大ゴミを出す必要があります。
最長辺が30cm以上の金属製品、50cm以上の金属以外の大型ごみが粗大ゴミとなりますが、この条件に当てはまればすべて対象というわけではありません。
出せない身近な品目
以下のような生活でよく使う品物でも、横浜市では粗大ゴミとして回収していません。
・耐火金庫
・消火器
・タイヤ
・ピアノ
これらは一見すると普通の家庭用品ですが、特殊な構造や危険性があるため、回収対象外となっています。
知らずに出してしまうと不法投棄と見なされる可能性もあるため、注意しましょう。
横浜市独自で受け入れていないもの
横浜市では他の自治体では回収されることのある一部の品目についても、以下の理由で独自に回収を行っていません。
-
感染性廃棄物が付着したもの:病気の感染リスクがあるため専門業者での処理が必要です。
-
PCBを含む機器:過去の製造品に含まれる有害物質のため、法的に専門業者による処分が義務付けられています。
このような特殊な処分が求められる品目については、民間の専門業者を利用するのが一般的です。
家電4品目
横浜市では、「家電リサイクル法」の対象となっている次の4品目を粗大ゴミとして出すことはできません。
-
テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
-
冷蔵庫・冷凍庫
-
洗濯機・衣類乾燥機
-
エアコン
これらは家電リサイクル法により、メーカーなどによる適切なリサイクル処理が義務づけられています。
市に出すことはできないため、購入店や指定の引取所へ持ち込む必要があります。
しかし煩雑な手続きが必要になってしまうため、手軽に処分したい方は不用品回収業者の利用が便利です。
家電リサイクル法について詳しくはこちら!
処理困難物
処理困難物とは、通常の粗大ゴミ回収ルートでは対応できない性質を持つ廃棄物を指します。
横浜市栄区では、以下のような品目が該当し、市の粗大ゴミ回収では受け付けていません。
-
コンクリートブロックや瓦などの建築資材
-
自動車部品(バンパーやドアなど)
-
消火器
-
バッテリーや廃油などの危険物
-
ピアノや金庫などの重量物
これらは専門的な処理が必要であったり、回収や運搬に特別な設備が求められるため、市では対応していません。
適切な処分には、専門業者への依頼が必要となります。
また、粗大ゴミとして出す前に、製品の取扱説明書やメーカーの案内を確認することも重要です。
一部の製品では、メーカーが回収・リサイクルを受け付けている場合もあります。
大量の粗大ゴミ
引越しや家の片付けなどで、一度に大量の粗大ゴミが発生するケースもあります。
しかし横浜市では、家庭ごみを対象とした一般回収を前提としているため、一定量を超える粗大ゴミの一括処分には制限があります。
多量ゴミは戸別収集は利用できず、自己搬入ヤードに持ち込む方法が基本です。
しかし、処分を急ぎたい、量が多すぎて搬出が困難といった事情がある場合には、不用品回収業者の利用を検討することも有効な選択肢です。
横浜市栄区での粗大ゴミの出し方
横浜市栄区では、粗大ゴミの処分方法として以下の3つの手段が用意されています。
-
燃えないごみ・小さな金属類回収
-
戸別収集(有料)
-
ごみ処理施設への持ち込み(有料・要予約)
それぞれの手順を順番にご紹介します。
燃えないごみ・小さな金属類回収
横浜市では、「最長辺が50cm未満の金属製品」や「体積がおおむね30cm角以内の不燃ごみ」であれば、粗大ゴミではなく、燃えないごみ・小さな金属類として無料で回収してもらうことが可能です。
これは月に2回程度、地域ごとに決まった収集日に出すことができます。
例としては以下のようなものがあります。
・小型のフライパンや鍋
・壊れたドライヤー
・30cm以内の陶器類やガラス食器
・体積が小さい電気スタンド
・使い終わった傘や小さな工具類
この基準を超えるサイズの品目は粗大ゴミとして扱われます。
たとえば、金属製の椅子や掃除機などは50cmを超えるため粗大ゴミ扱いになります。
なお、燃えないごみ・小さな金属類として出す際は、以下のような出し方のルールを守りましょう。
-
決められた曜日に、購入時の箱や新聞紙で包んで品物名を書いて出す
-
割れ物や鋭利な物には「キケン」と記載
また、横浜市では使用済小型家電のリサイクルを促進するため、市内各地に専用の回収ボックスを設置しています。
これにより、粗大ゴミや燃えないごみとしてではなく、リサイクル資源として適切に回収される仕組みが整えられています。
戸別収集
横浜市栄区では、大型の家具や家電など、粗大ゴミに該当する品目を自宅前で収集してもらえる「戸別収集」サービスを利用できます。
この方法は、自治体の収集員が直接自宅近くまで来てくれるため、持ち運びが困難な場合にも便利です。
【戸別収集の申し込み手順】
-
事前に粗大ごみ受付センターへ申し込む
粗大ごみを出すには、横浜市粗大ごみ受付センターへの申し込みが必須です。以下の3つの方法から選択できます。
-
インターネット(24時間受付)
-
LINEまたはチャット(24時間受付)
-
電話(受付時間:月~土 8:30~17:00、祝日可/年末年始除く)
申し込み時には、品目の種類・個数・収集希望日・手数料などの詳細が案内されますので控えておきましょう。
収集日は申し込みからおおむね1~2週間後が目安です。余裕を持って計画しましょう。
-
料金を支払い、収集準備をする
料金の支払い方法は以下の2通りがあります。
-
オンライン決済(クレジットカード・PayPay等)
-
処理シールを購入(コンビニ・郵便局等)
どちらの方法でも、事前の支払いと支払後に提示される受付番号の表示が必要ですので、忘れずに準備を整えておきましょう。
-
収集当日に指定場所へ出す
収集日は、朝8時までに粗大ごみを出す必要があります。出す場所は住宅形態によって異なります。
アパート・マンションなどの集合住宅では必ず管理規約などを確認し、建物の集積所または管理会社が指定する場所に出してください。
注意点として、申し込みをしていない粗大ゴミや、処理シールを貼っていない物は回収されません。
必ずすべての準備を整えた上で出すようにしましょう。
また、横浜市では、高齢者や障がい者など自力で運び出すことが困難な方を対象に、自宅内に入って粗大ゴミを持ち出すサービスを行っています。
お住まいの区の資源循環局事務所に電話することで利用可能です。
メリット
- 自宅の前に出すだけで回収してもらえるため、車がなくても処分できる
- 回収日時が決まっているので、予定が立てやすい
デメリット
- 申し込みから回収まで1~2週間かかることが多い
- 指定された日に出し忘れると再手配が必要になる
処理施設への持ち込み
横浜市栄区では、戸別収集のほかに、市内4か所に設けられた自己搬入ヤードへ粗大ごみを直接持ち込む方法も利用できます。
この方法は、収集日まで待てない場合や、一度に多くの粗大ごみを処分したいときに便利です。
【自己搬入の申し込みと手順】
粗大ごみを施設へ持ち込む際も事前に申し込みが必要です。
-
インターネット/LINE/チャット(24時間受付)
-
電話
申し込み時には、処分する品目の名称・数量・持ち込み希望日などを伝える必要があります。
申し込みが完了したら、案内された金額分の粗大ごみ処理券(収集シール)を、指定のコンビニや郵便局などで事前に購入してください。
処理券を購入後は、対象品目1点ずつにシールを貼り付け、申し込み時に指定された日時に自己搬入ヤードへ直接搬入します。
当日は、本人確認のため運転免許証や健康保険証などの身分証明書の提示を求められる場合があります。
【自己搬入施設】
施設名 | 所在地 |
---|---|
鶴見資源化センター | 鶴見区末広町1-15-1 |
長坂谷ストックヤード | 緑区寺山町745-45 |
神明台ストックヤード | 泉区池の谷3949-1 |
栄ストックヤード | 栄区上郷町1570-1 |
※営業時間:9:00〜16:00(12:00〜13:00は昼休み)
※休業日:日曜日および年末年始(12月31日〜1月3日)
※栄ストックヤードのみ事前申し込み不要
メリット
- 申し込み後すぐに搬入できるため、急ぎの処分に適している
- 一度に大量の粗大ごみをまとめて持ち込める
デメリット
- 車両や運搬手段が必要で、体力的な負担がある
- 対象施設が限られており、距離があると不便
横浜市栄区での粗大ゴミを出す際の手数料
横浜市栄区で粗大ゴミを処分する場合、処理手数料が品目ごとに設定されています。
戸別収集・自己搬入のどちらを選んでも手数料は同額で、申込み後に案内された金額分の「粗大ごみ処理券」を購入し、品目への貼付が必要です。
以下に、代表的な粗大ゴミの手数料の目安を紹介します。
・アウトドア用品(金属製):200円
・食器棚(木製・長辺1m未満):1000円
・ベッドマットレス(スプリング付き):2200円
・スキー用具:200円
・自転車(子供用自転車を含む):500円
・座布団(長辺1m以上、2点まで1組):200円
その他の粗大ゴミ処分手数料に関しては、横浜市のページでご確認ください。
URL:https://www.sodai.city.yokohama.lg.jp/eco/view/yokohama/dustlistSearch.html;jsessionid=42B015DF8EA656561BE17C0028D9EC9C?newwindow=true
横浜市栄区市独自のゴミ事情
横浜市栄区は、市内でも特に高齢化率が高い地域として知られています(2024年時点で30.8%)。
そのため、家庭からの粗大ゴミの運び出しが困難な方も多く、高齢者や障がいのある方を対象とした粗大ゴミの持ち出し制度が整備されています。
また、一部対象者は、1世帯あたり年間4個まで粗大ごみの手数料が免除される減免制度も利用可能です。
ただし、以下のような状況ではこうした制度の対象外となることが多いです。
-
引越しに伴い大量の不用品が発生した場合
-
リフォームや建て替えによる一時的な廃棄物の大量排出
-
家まるごと片付けや遺品整理で発生した粗大ゴミ
このようなケースでは、自治体による通常回収では対応しきれないため、不用品回収業者への依頼が現実的な選択肢となります。
特に運び出しが難しい家具や家電が多い場合や、時間的な制約がある場合には、搬出から回収・分別・処分までを一括で対応してくれる業者の活用が有効です。
不用品回収業者の費用についてはこちら!
横浜市栄区 自治体以外での粗大ゴミ処分方法
横浜市では粗大ゴミの処分手段として、戸別収集や持ち込みが整備されていますが、申し込みから処分完了までに時間がかかることや、収集品目・数量に制限があることなど、柔軟性に欠ける場面も少なくありません。
特に「急ぎで処分したい」「一度に大量の不用品をまとめて片付けたい」「自分では運び出せない」といったケースでは、自治体以外の方法を検討することが重要です。
以下に代表的な3つの民間による処分方法を紹介します。
・買い替えでの引き取り依頼
・リユースショップでの売却・処分
・不用品回収業者に依頼
買い替えでの引き取り依頼
家電量販店や家具店では、製品の買い替えと同時に古い家具・家電を引き取るサービスを行っている場合があります。
メリット
- 新しい製品の配達と同時に引き取りが完了するので手間が少ない
- 処分対象が1点のみの場合に向いている
デメリット
- 買い替えを伴わない単独処分はできない
- 対象品目が限定されている
リユースショップでの売却・処分
まだ使用可能な家具や家電については、リユースショップや出張買取サービスを利用することも可能です。
また、フリマアプリやオークションで個人売買する方法もあります。
メリット
- 状態が良ければ処分費用がかからず、むしろ現金化できる
- サステナブルな処分方法で環境にもやさしい
デメリット
- 査定基準が厳しく、古い型番や傷が多いと買取不可になることもある
- フリマの場合は出品・梱包・発送の手間やトラブル対応の負担がある
不用品回収業者に依頼
不用品回収業者を利用すれば、買い替えの予定がなくても処分でき、量の制限もなく、即日対応も可能です。
運び出しから車両の手配、分別・積込までを一括で依頼できるため、特に高齢者世帯や引越し直前の忙しい人にとっては非常に便利です。
メリット
- 即日対応・日時指定ができるため急ぎの処分に最適
- 家の中からの運び出しや分別もすべてお任せできる
- 一度に大量の粗大ゴミ・不用品を一括処分できる
デメリット
- 自治体のサービスに比べて費用は高め
- 業者選びを間違えるとトラブルに繋がるリスクがある
横浜市栄区の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに
本記事では、横浜市栄区における粗大ゴミの正しい出し方や注意点について詳しく解説しました。
粗大ゴミの処分で「すぐに片付けたい」「運び出すのが大変」といったお悩みをお持ちの方には、不用品回収業者の活用が有効な手段です。
なかでも、「不用品回収受付センター」では、信頼性の高い複数の業者の中から、自分の条件に合った回収業者を比較・選択できます。
料金相場や対応エリア、サービスの内容、利用者の口コミ評価など、依頼前に知っておきたい情報がまとめて確認できるので、業者選びに不安がある方にも安心です。
さらに、受付センター限定の割引クーポンやお得な特典が用意されているため、コストを抑えながらスムーズに依頼できる点も魅力です。
粗大ゴミや不用品の処分にお困りの際は、ぜひ「不用品回収受付センター」をご活用ください。