飲食店や小売店の店舗を移転する際に備品類をどうするかお悩みの方、また閉店する際に残る不用品の処分でお悩みの方も多いでしょう。効率よくコストを抑えるにはどうしたらいいのでしょうか。
店舗の不用品をこっそり処分してはいけない
店舗から出たゴミは全て産業廃棄物扱いになります。つまり什器などの大型の器物を廃棄する場合は粗大ゴミとして行政に届出をして廃棄する必要があります。
もし、不用品回収業者に処分してもらう場合は、その業者からマニフェストという書類を出してもらう必要があります。
これは処分した業者名と処分経路などを記す書類です。この書類を提出せずに家庭ごみとしてゴミを出したり、こっそり山間に廃棄する等の行為は違法となりますので注意してください。
電化製品は粗大ゴミに出すことはできない
電化製品に関してはリサイクル法により、市の粗大ゴミに出すことはできません。
購入元の小売店に引き取ってもらうか不用品回収業者を頼むことになります。当然有料になりますが、自分で購入した店舗に持って行くよりは、不用品回収業者を呼んで引き取ってもらうのが楽であることは間違い無いでしょう。
粗大ゴミに出すのと不用品回収どっちがお得か
「店にある什器やインテリアは全部古びているし、価値がないだろうから粗大ゴミで出そう」とお考えの方、ぜひ一度不用品回収業者の見積もりを取ってみることをおすすめします。
基本的には価値がつきやすいのは新品や新品同様に綺麗な状態のものということにはなりますが、中古の物品であっても買取可能な場合があります。
中古家具や什器のお店に販売しているラインナップを思い浮かべてみてください。
あなたのお店にも販売できそうなレベルのものがあるのではないでしょうか。この辺りの見極めを不用品回収業者に見積もり依頼することで行うことができます。
また、物品自体はそのまま売却できなくてもパーツに価値がある場合もあります。この辺りの鑑定も専門の不用品回収業者なら可能です。
食器などの小さな物品もまとめて回収可能
不用品回収業者の場合は大きな什器や電化製品と一緒に、事業用廃棄物として出す予定だった細々とした物品もまとめて回収することが可能です。
ですので、あまりにも物が多い場合はハナから店舗全体を丸ごと不用品回収業者に依頼するのがいいでしょう。
まとめて依頼せずに、粗大ゴミの回収が来るまで待って、不用品回収業者も呼んでというのでは手間がかかります。
また、規模が大きくなれば金額の交渉がしやすくなる場合があります。複数の業者を呼んで見積もりを取るのもオススメです。
飲食店の閉店・移転の際の注意
飲食店の閉店の際の店内の原状回復のトラブルというのはよく聞きます。どのような点に気をつければいいのでしょうか。
原状回復はどこまで?
不用品回収というトピックに絞って言えば、もともと入居の際に居抜きだと、店内に家電や什器がすでにある場合も多いでしょう。
契約書にあるのが原状回復であれば、入居の際にあった物品はそのままにしておいていいことになっています。逆に退去の際には完全にスケルトンにするように定められている場合もあります。
※スケルトンとは、内装など何もないコンクリートの打ちっぱなしの状態の事を指します。
原状回復の場合でも、退去の際に大家がスケルトンにするように要求して来る場合があります。什器や電化製品が壊れているとかあまりに汚れている等の状況によっては仕方がないかもしれませんが、納得がいかない場合は泣き寝入りせずしっかり交渉しましょう。
大家側で用意した業者の見積もりはしっかり確認
また、不用品回収やリフォーム業者を大家側でまとめて用意する場合、相場より高い料金を提示される場合があります。
大家側が紹介料を得るために業者の通常の料金にマージンを上乗せしていることが多いためです。先方が業者を用意するといった場合は必ず事前に見積もりを要求しましょう。
自分でも独自で不用品回収業者に見積もりを依頼しておくことが必要です。
自力で集めた見積もりよりも大家側で用意した業者の見積もりがあまりに高い場合は、理由を聞くなどして交渉しましょう。
料金が下がる場合がありますし、もしダメなようであれば自力で退去の準備を進めてもいいでしょう。ただ、退去後に大家とトラブルにならないように退去の際の条件などはしっかり確認しておきましょう。
不用品回収の際に行っておくべき準備
不用品回収業者はあくまで物品の回収、運搬に来るだけですので、回収してもらうものの整理、取りまとめなどはあくまで店舗側で行なっておく必要があります。
種類ごとにガムテープでまとめたりダンボールの箱に詰め込んだりしておくことで作業員の運搬時間が短縮でき、時間あたりの作業時間を請求するシステムの場合はコストを削減できます。
店舗移転・閉店の際は効率よく不用品回収を
不用品回収業者を利用することで時間的、価格的なコストを抑えることができます。スケジュールをしっかり立てて、スムーズな退去を行いましょう。