家一軒の丸ごとの片付け費用と、片付け業者を安く使う5つのコツをご紹介します。
家の片付けをしないといけないとき、みなさんはどうしますか?
「部屋が汚くなりすぎて、自分では片付けしきれない」「空き家になった実家の片付けをしたい」「終活として片付けをしたい」「遺品整理のための片付けをしたい」など片付けをする理由はさまざまです。
家の片付けは処分をするものが多くなればなるほど、一人で片付けをするのは大変な仕事になってしまいます。
では、家一軒まるごと片付け業者に依頼するとどのくらい費用がかかるのでしょうか。
「家一軒片付け業者に頼んだらとんでもない金額になるのでは…」「安く使う方法は?」など悩みはつきないですよね。
今回は、片付け業者を安く使うコツについてご紹介します。ポイントを押さえて、お得に片付け業者に依頼して、簡単にお家をすっきり片付けましょう。
記事の内容
片付けの適正価格を知る
片付け業者に依頼する前に知っておきたいのが「片付けの適正価格」です。
適正価格を知っていることで、法外な値段を請求されていないのかを確認することができます。
例えば、家の片付けを業者に依頼することは、初めてという方も多いかと思います。
わからない事だらけの中、他方、不用品回収業者はそうした初めての方の対応も慣れています。
不用品回収料金の相場を超える高い見積もりを出してくる業者がいても気づかない事もあるかもしれません。
そのため、まずは相場を知って、不用品回収の料金や清掃料金が適正なのか確認することが重要です。
家一軒の片付け料金の相場
家一軒の片付け費用は、部屋の大きさとゴミの量、汚れ具合によって様々です。
間取り | 料金 |
---|---|
1R/1K | 3~5万円 |
1DK | 5~12万円 |
1LDK | 7~20万円 |
2DK | 9~25万円 |
2LDK | 12~30万円 |
3DK | 15~40万円 |
3LDK | 17~35万円 |
4LDK以上 | 22~60万円 |
- 2LDK以上になると、作業人員が増える傾向にあり、10万円以上になるのが一般的です。
- 一軒家まるごとになると15万円以上が目安です。
- ゴミ屋敷の清掃や特殊清掃が必要な場合、相場以上の料金がかかるケースもあります
片付けの料金の決められ方
片付けの料金はどのように決められているのでしょうか。
上の【不用品回収の料金相場表】見ても「目安の金額に差があって、どのくらいが適正なのかわかりにくい」と思われるかもしれません。
しかし料金相場に差があるのは、実際の片付け量や清掃の必要などによってその作業負担量も異なるためです。
例えば、それほど不用品が多くない部屋と、ゴミ屋敷のような状態になっている部屋では、同じ間取りでも作業量は大きく異なります。
こうした、実際の作業量を踏まえた正確な見積りを出すために、作業場所で正確な見積りが出されます。
不用品回収受付センターの登録業者は、作業時間量と作業人員数で変動する作業量について、合理的で一律の料金規定に合意した事業者様のみを扱っております。
そのため、片付け予定の間取りについて、どれだけ汚れていても、その汚れの程度ごとの片付け料金相場でご利用いただくことができます。
片付け業者を安く使うための6つのコツ
金額の目安がわかったところで、実際に片付け業者に依頼して、安く使う方法コツを6つご紹介します。
早めに見積もりを取る
片付け業者を利用する前には見積もりをとるのは基本です。
安く使うためのポイントは「早く」とることです。
業者によっては、即日依頼など見積もりを取ってから実際の作業までの時間が短いと、特別料金を請求されることもあるようです。
また片付け作業の依頼が多い時期に頼むと、割引してもらえる可能性が低くなります。
余裕をもって見積もりを取って、オフシーズンに依頼することで料金を抑えられます。
見積もりを比較する
見積もりは、1社だけでなく2社以上取ることがポイントです。
特に初めて利用する際は、1社では比較できないため、必ず複数社から見積もりをもらって料金やサービスを精査することが大切です。
あまりにも多くの会社から見積もりをもらうと、その分だけ見極めに時間がかかるので、3~4社ほどの見積もりをおすすめします。
不用品回収受付センターでは一度に複数社の見積もり比較ができるため、依頼場所で最も安く頼める業者を簡単に比較できます。
値段の交渉・料金の確認をする
見積もりを比較した後は、料金の交渉をしましょう。
見積もりの金額は、一般的な料金が書かれています。
片付け料金の相場は、作業量に影響を受けることはすでにお伝えしましたが、
「一般的な部屋よりも片付けしやすい」
「ゴミの量も少なく、まとまっている」
など、片付け業者の作業量を減らす要素があると、料金の交渉余地が生まれます。
電話問い合わせの際に「まとめてあります」と伝え、さらに現場を見ることで料金交渉をしやすくなるので、実際の作業現場で見積もりを取る際にその内訳をチェックしながらする交渉が良いです。
また、片付け業者も「契約を決めて帰りたい」と思うものです。
値引きを条件に契約することを伝えると、成功率が高まるかもしれません。
買い取りサービスなどを確認する
自分で家の片付けをするときには、不用品も出てきます。この不要品の回収には本来お金が必要です。
しかし、リサクルできる製品などどこかで売却できるアイテムは売ることで全体の支払いが安くなることがあります。
自分で売ったりするには、家具家電の移動なども必要になってきます。
片付けのときについでに販売できるのなら、手間が省けてラッキーですよね。
まだまだ使えそうな家具家電がある人は、買取サービスがある片付け業者を選んだほうがお得に片付けできます。
専門業者を検討する
片付けの目的が「ゴミ屋敷」や「遺品整理」の場合、専門の業者に依頼することがおすすめです。
一般の片付け業者では、ゴミ屋敷を掃除するノウハウが少なく、作業に時間がかかるなど高額になりがちです。
また、遺品整理の場合は、物の選り分けが必要になることもあります。
遺品は、相続の対象となるため、その資格保有者でなければ処分することができません。
そんな特別な対応が必要になる場合は、普通の片付け業者よりも専門業者へ依頼する方が時間と料金の両方で満足を得られます。
見積もりを取るときに「ゴミ屋敷の整理である」「遺品整理のため選り分けをしてほしい」ということを予め伝え置く必要があります。
信頼できるところ
片付け業者は、片付けをする内容によって、金額が変わってしまうもの。
そのため、見積もりをした後で金額が変わっていたり、オプション料金を請求されたりすることも少なくありません。
トラブルを防ぐためにも、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
- 電話をかけたときに、会社の名前や担当者の名前を名乗っているのか。
- 業務的な口調だったり、高圧的な態度ではないか。
- 質問には丁寧に答えてくれるか。
このような基本的なことに少しでも疑問を感じたのなら、避けたほうが無難です。
片付け後のトラブルの可能性は事前に避けましょう。
コツを押さえて片付け業者を安く依頼する
片付け業者を選ぶことは、初めてという方は、特に料金や片付けの仕方などを気にされます。
ご心配されるように、不当な料金で不誠実なサービスを受ける事にならないためには、なによりも業者選びが大切です。
不用品回収受付センターでは、ワンルームや1LDK、一軒家などについて、その清掃レベルに応じて独自の料金相場を規定しております。
不用品回収受付センターのメンバーは、この料金規定や提供サービスについて審査に合格した片付け事業者様のみを扱っております。
初めて片付けサービスを利用される方も、正当な料金にて安心してサービスを受けてただくことができます。
安くお得な片付け業者を簡単に選びたいなら、不用品回収受付センターにお任せください。