優良なゴミ屋敷片付け業者はこちら!

粗大ゴミ回収本舗・九州

九州エリアNo1の実績!業界最安の軽トラック載せ放題!!


総合評価
4.3
口コミ件数 31件(口コミを見る)

本記事では、実際のゴミ屋敷業者に関するトラブル事例を紹介しながら、悪徳業者の見分け方とトラブルを避けるための対策をわかりやすく解説します。

トラブルを避け、優良な業者を見つけられるようにぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

・国民生活センターに寄せられた実際のトラブル事例(高額請求・無断処分・キャンセル料・支払い強要)
・悪徳業者のよくある手口と、その危険性
・「無料回収」「一軒家丸ごとOK」などの宣伝で注意すべきポイント
・信頼できる業者を選ぶための見分け方とチェックポイント
・万一トラブルに巻き込まれたときの相談窓口や解決の流れ

ゴミ屋敷業者で多いトラブル事例

ゴミ屋敷業者で多いトラブル事例

ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼した人の中には、「想像していた内容とまったく違った」「大切な物まで処分された」など深刻なトラブルに遭う人も少なくありません。

国民生活センターに寄せられている相談事例を見ても、高額請求・無断処分・キャンセル料トラブル・支払いの強要といった被害が多発しています。

ここでは実際の事例を紹介しながら、注意すべき典型的なパターンを確認していきましょう。

高額請求の被害
無断処分
キャンセル料をめぐるトラブル
支払いを強要される

高額請求の被害

ゴミ屋敷業者に依頼したトラブルで特に多いのが、作業終了後に想定外の高額請求をされるケースです。

たとえば、国民生活センターには次のような相談が寄せられています。

作業終了後に高額な料金を請求されて支払い、「クーリング・オフはできない」と書かれた書面にサインをさせられた

“引っ越しに伴い不用品を回収してもらうためにインターネットで事業者を探した。「軽トラックパック7,000円、2トントラックパック2万5,000円」との広告を見て事業者に電話し、「広告のパック料金でお願いしたい」と申し込んだ。「実際に行ってみないとどちらのコースになるか分からない」と言われた。一人暮らしで不用品が少ないため、軽トラックパックになるものと考え、また2トントラックパックになったとしても料金は2万5,000円以上にならないと思っていた。ところが当日男性作業員3名が2トントラックで来訪し、不用品の積み込みが終わると、料金は25万円だと言われた。不動産業者の立ち合いの予定があり、早く部屋を出なければならないと焦っていたので、その場で親に電話をして送金してもらい支払った。その際、「クーリング・オフはできない」と記載された書面にサインをした。クーリング・オフできないのか。”
(2022年5月受付 20歳代 女性)

引用:独立行政法人国民生活センター「不用品回収サービスのトラブル ‐市区町村から一般廃棄物処理業の許可を受けず、違法に回収を行う事業者に注意!‐」

広告では「格安の定額プラン」とうたっていても、当日になって10倍以上の金額を請求される事例が後を絶ちません。

特に「クーリング・オフできない」と誤った説明をされるケースもあり、消費者が不利な立場に立たされるのです。

このような被害にあわないためには、事前に見積書を取り、料金体系を明確にしておくことが必須です。

複数社を比較することで、相場から大きく外れている業者を避けられるでしょう。

無断処分

次に紹介するのは、依頼者が残しておきたいと伝えた品を勝手に処分されてしまうトラブルです。

ゴミ屋敷片付けの中でも、遺品整理や一軒家の片付けでは品数が多く現場が混乱しやすいため、誤って大切な物まで処分されるリスクが高まります。

処分しないようにと頼んだ物を勝手に処分された

“母が亡くなったので遺品を処分するために、インターネットで探した事業者3社から見積もりをとった。一番安い事業者に依頼し、2カ月前に作業員3人に作業してもらった。その場で自分が不要か必要か判断して近くにいた作業員に指示を出し、2トントラック3往復分の遺品を運び出してもらったが、翌日ラジカセがないことに気がついた。その後もDVDプレーヤー、ゲーム機、布団、辞書がないことが分かった。これらは自分の物で、遺品と分けて事業者に処分しないように指示したものであるが、誤って別の作業員が運び出したようだ。作業も遺品を乱暴に扱うなど雑であった。どうにかして取り戻したい。”
(2017年10月受付、50歳代、男性、無職、愛知県)

引用:独立行政法人国民生活センター「こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスでの契約トラブル‐料金や作業内容に関するトラブルが発生しています‐ 」

この事例のように、事業者側の確認不足や作業員の連携ミスで、本来残すはずの品が誤って処分されてしまうことがあります。

遺品や思い出の品は一度処分されてしまえば二度と戻りません。

こうした被害を防ぐには、

  • 事前に「残す物」と「処分する物」をはっきり分けておく
  • 大切な物には目印をつけておく
  • 可能であれば作業に立ち会い、処分指示を直接確認する

といった対策が重要です。

キャンセル料をめぐるトラブル

ゴミ屋敷や遺品整理の依頼では、解約時に高額なキャンセル料を請求されるケースも少なくありません。

事前に十分な説明がなく、突然多額を求められて戸惑う利用者が多く報告されています。

解約を申し出たら高額なキャンセル料を請求された

“遠方で一人暮らしをしていた母が亡くなったため、母が居住していた地域の便利屋に遺品整理をしてもらうことにした。親族が当該地域の近くに住んでいたため、親族立ち会いのもと、母宅の家財等を見てもらい見積もりを出してもらった。3日間の作業で費用は37万円であったが、その内容で了承し契約をした。後日20万円で作業してくれる業者を見つけたため、契約した事業者にキャンセルを申し出たところ、キャンセル料として17万円を請求された。キャンセル料について説明はされておらず、高額で納得できない。”
(2017年7月受付、60歳代、男性、給与生活者、岐阜県)

引用:独立行政法人国民生活センター「こんなはずじゃなかった!遺品整理サービスでの契約トラブル‐料金や作業内容に関するトラブルが発生しています‐ 」

本来、キャンセル料は契約内容に明記されているべきですが、説明不足のまま契約を急がされることが原因でトラブルにつながることが多いです。

こうした事態を避けるためには、

  • 契約前に必ず「キャンセル料の有無・金額・発生条件」を確認する
  • 契約書や見積書にキャンセル料が記載されているかをチェックする
  • その場で契約をせかす業者は避ける

といった対策が必要です。

支払いを強要される

ゴミ屋敷業者とのトラブルでは、高額な料金をその場で強引に支払わせられるケースもあります。

特に高齢者や一人暮らしの方は、「早く片付けなければ」と焦る心理につけ込まれやすく、危険な状況に追い込まれることがあります。

不用品の量は軽トラック1台分に満たなかったが2台分を請求され、高額で支払えないと言うと、銀行で現金をおろすように言われた

“ポストに入っていた不用品回収業者のチラシを見て電話をかけ、冷蔵庫等の回収を3万5,000円で依頼した。数日後、作業員が軽トラックで来訪して不用品を確認すると、価格表を見せながら「5万5,000円だ」と言われた。さらに「冷蔵庫は一人で運べないので、もう一人呼ぶ」と言い、別の軽トラックで男性が来訪した。不用品の量は軽トラック1台分に満たなかったが、作業終了後に「トラックが2台になったので11万円だ」と言われた。私が「高すぎる。現金がないため支払えない」と言うと、「すぐ近くに金融機関があるので現金を下ろしてくればよい」と言われた。怖くなって銀行へ行き、11万円をおろして事業者に渡した。契約書等の書面は一切もらっていない。チラシに記載されていた金額より高額で納得がいかない。今後の対応を知りたい。”
(2022 年6月受付 70歳代 女性)

引用:独立行政法人国民生活センター「不用品回収サービスのトラブル ‐市区町村から一般廃棄物処理業の許可を受けず、違法に回収を行う事業者に注意!‐」

このように、「現金がない」と伝えても銀行に行かされてまで支払いを迫られることがあります。

中には「作業をやめるなら荷物をすべて下ろす」と脅され、断れない状況に追い込まれる例も少なくありません。

もしも当日になって高額な追加請求を受けた場合は、

  • その場で支払わず、後日改めて対応する姿勢を示す
  • 身の危険を感じたらすぐに警察へ連絡する
  • 消費生活センター(188)に相談してアドバイスを受ける

といった対応が重要です。

安易にその場で支払ってしまうと、さらに不当な要求をされる恐れがあります。

ゴミ屋敷片付け業者の選び方はこちら!

ゴミ屋敷片付け業者の選び方解説!おすすめ4業者と費用相場も

なぜトラブルが発生するのか?

なぜトラブルが発生するのか?

ゴミ屋敷業者とのトラブルは、単なる偶然ではなく共通した原因があります。

相談事例を分析すると、次のような特徴が見えてきます。

「一軒家丸ごと」「2tトラック詰め放題」等の宣伝からの食い違い

広告では「一軒家丸ごと対応可能」「トラック積載プランで詰め放題」といった表現がよく使われており、こうした対応が可能な優良業者も存在します。

また、家電にリサイクル料金がかかったり、階段搬出や解体などで追加費用が必要になるのは当然のことで、これ自体は正当な費用です。

問題なのは、こうした追加費用の存在をきちんと説明せず、あたかも「定額だけで済む」と誤解させるような宣伝を行う業者です。

宣伝内容とまったく違う対応をしたり、事前に説明のないまま契約を迫るのは悪徳業者の典型的な手口であり、トラブルの大きな原因となっています。

契約書面や明細を交付せず、料金が不透明

優良業者であれば作業前に契約書や見積書を提示し、料金の根拠を明確に示します。

しかし悪質な業者ほど、

  • 契約書を渡さない
  • 明細を出さず総額だけを口頭で告げる

といった対応をします。

その結果、後日トラブルが起きても証拠が残らず、消費者が不利になるのです。

料金の内訳が分からなければ「なぜ高額なのか」を説明できず、泣き寝入りに追い込まれることも少なくありません。

現場で急かされて冷静に判断できない

業者によっては「今日決めてもらえれば割引する」「今すぐ支払わないと作業できない」と強引に契約を迫ることがあります。

特に、

  • 引っ越しや退去の期限が迫っている
  • 大量の不用品を早く片付けたい

といった状況では、利用者が焦りやすく冷静さを欠いてしまいます。

複数の作業員に囲まれると心理的にも断りづらく、納得できない条件でも契約・支払いを受け入れてしまうケースが目立ちます。

品物が多い現場ではトラブルが起こりやすい

一軒家やゴミ屋敷、遺品整理など、品数が膨大な現場は特に要注意です。

作業員の連携が不十分だと、

  • 残しておきたい物まで誤って処分される
  • 仕分けが不十分で追加トラックが必要になり費用が膨らむ
  • 作業の雑さから家具や床を傷つける

といった問題が発生しやすくなります。

つまり、現場の規模が大きくなるほどリスクも高まるのです。

こうした場合は必ず複数社で見積もりを取り、作業内容や追加料金の有無を細かく確認することが不可欠です。

お住まいのエリアからピッタリの業者が見つかる

悪徳業者の見分け方

悪徳業者の見分け方

ゴミ屋敷や不用品回収を依頼するとき、広告だけで業者を判断してしまうとトラブルに巻き込まれる危険があります。

実際に相談事例を見ても、料金トラブルや無断処分の多くは「説明不足のまま契約した」ことが原因である場合が多いです。

ここでは、悪徳業者を見抜くために注意すべきポイントを解説します。

「無料回収」をうたう

「無料で回収します」と宣伝する業者は「悪徳」と判断して問題ありません。

ゴミ屋敷片付けや不用品処分には必ず費用がかかるため、無料であることはあり得ません。

最初は無料と謳っていても、作業が終わった後に「処分費」「人件費」として数万円を請求されたり、回収した品物を不法投棄したりするケースがあります。

無料という言葉に安心せず、見積もりで総額を確認することが大切です。

※買取品がかなりあり、片付け費と相殺され結果的に無料になることはあり得ます。

事前見積・書面交付がない・曖昧

信頼できる業者であれば、作業前に見積書や契約書を提示し、追加費用やキャンセル料の有無を説明します。

逆に、

  • 書面を出さず口頭だけで契約を進める
  • 料金の内訳を説明しない

といった業者は危険です。曖昧なまま契約を結ばないことが重要です。

当日の圧力・即時現金を強要

悪質な業者は、作業が終わった後に「すぐに支払ってください」と強い態度で迫ってきます。

特に「現金を今すぐ用意しろ」「銀行で下ろしてこい」と言われる場合は典型的な悪徳手口です。

こうした業者は、利用者に冷静な判断をさせないようにするのが特徴です。

少しでも不信感を持ったら、その場で支払わずに消費生活センターへ相談することをおすすめします。

トラブルを避けるためにとるべき対策とは

ゴミ屋敷業者とのトラブルを完全に防ぐのは難しいですが、事前の準備と確認で被害に遭うリスクを大幅に減らすことができます。

以下のポイントを押さえておきましょう。

複数社から見積もりをとる
契約前に「追加料金」「キャンセル料」の有無を確認する
大切な物は事前に分け、無断処分されないよう対策する
消費生活センター(188)に相談できることを知っておく

複数社から見積もりをとる

1社だけで決めてしまうと、相場とかけ離れた高額請求に気づけない恐れがあります。

必ず2~3社から見積もりを取り、料金や作業内容を比較しましょう。

同じ「軽トラック積載プラン」でも、含まれるサービス範囲や追加費用の有無が業者によって異なることがあります。

契約前に「追加料金」「キャンセル料」の有無を確認する

料金トラブルの多くは「聞いていなかった追加費用」「説明がなかったキャンセル料」が原因です。

  • 契約を結ぶ前に、
  • 追加料金が発生する条件は何か
  • キャンセル料がかかるタイミングと金額はいくらか

を必ず確認し、見積書や契約書に明記してもらうようにしましょう。

この点で、特におすすめできる優良業者は「粗大ゴミ回収本舗福岡」です。

見積もり後のキャンセルは無料、さらに追加料金は一切発生せず、提示金額以上を請求される心配がないので、安心して依頼できます。

大切な物は事前に分け、無断処分されないよう対策する

遺品や思い出の品が誤って処分される事例は少なくありません。

これを防ぐには、

  • 残したい物はあらかじめ別の場所に移動する
  • 処分する物と残す物にシールなどで明確な目印をつける

といった対策が有効です。

現場が混乱しても誤処分されにくくなります。

消費生活センター(188)に相談できることを知っておく

もしも不当な請求や強引な対応にあった場合は、一人で抱え込まず「188(いやや!)」に電話しましょう。

最寄りの消費生活センターにつながり、専門の相談員が対応してくれます。

場合によってはクーリング・オフが適用できることもあるため、知っておくと安心です。

安心して依頼できる業者を探すなら「不用品回収受付センター」へ!

安心して依頼できる業者を探すなら「不用品回収受付センター」へ!

ここまで見てきたように、ゴミ屋敷の片付けや不用品回収では、悪質な業者による高額請求や無断処分、強引な契約といったトラブルが少なくありません。

だからこそ、最初の業者選びがもっとも重要です。

そこで、「不用品回収受付センター」なら、厳しい基準を満たした信頼できる優良業者だけを紹介しているため安心です。

対応エリアや料金プラン、サービス内容はもちろん、実際に利用した人の口コミや評価も公開されているので、納得して業者を選べます。

さらに、見積もり・出張費・キャンセル料が無料の業者が多く掲載されており、仲介手数料も一切かかりません。

サイト限定の割引クーポンやキャンペーンも用意されているので、費用をできるだけ抑えて片付けたい方にもぴったりです。

安心してゴミ屋敷の片付けや不用品処分を依頼したい方は、ぜひ「不用品回収受付センター」を活用してみてください。