この記事ではサーキュレーターの6つの捨て方に加えて、費用相場や注意点を解説します。
粗大ゴミとして捨てる時のポイントや、不用品を簡単に捨てられる「不用品回収業者」についても解説するのでご参考にしてください。
この記事でわかること
サーキュレーターは何ゴミになる?

まずは、サーキュレーターが何ゴミに該当するのかを詳しく見ていきましょう。
基本は不燃ゴミとして捨てる
サーキュレーターの多くは、プラスチックや金属でできているため、一般的には「不燃ゴミ」として処分されます。
しかし、地域によっては「燃えるゴミ」や「粗大ゴミ」になるケースも少なくありません。
特に最長辺が30cmを超えるサーキュレーターは多くの自治体で粗大ゴミになる可能性が高いため注意してください。
また、不燃ゴミとして処分する場合は回収日を逃すと数日待つ必要があるため、急いで手放したい場合は日程管理を徹底しましょう。
横浜市では燃えるゴミでも捨てられる
横浜市では、50cm未満のサーキュレーターに限り、燃えるゴミとして処分できます。
処分する際には、他の燃えるゴミとは別のゴミ袋に入れ、収集場所に出してください。
ただし、50cm未満で燃えるゴミとして捨てられるサーキュレーターは、プラスチックなど燃える素材で作られているもののみです。
金属製などの場合には30cm未満のものは不燃ゴミ、30cm以上のものは粗大ゴミとして捨てます。
他の自治体においては基本的には不燃ゴミとなりますが、横浜市のように例外の地域もあるので不安な場合は確認しましょう。
サーキュレーターの捨て方6選
| 捨て方 | 処分スピード | かかる手間 | 費用のわかりやすさ |
| 家庭ゴミとして処分する | ★3 | ★4 | ★5 |
| 粗大ゴミとして処分する | ★2 | ★2 | ★4 |
| リサイクルショップに持ち込む | ★3 | ★1 | ★2 |
| フリマアプリで売る | ★1 | ★1 | ★2 |
| メーカーや家電量販店に引き取ってもらう | ★3 | ★2 | ★3 |
| 不用品回収業者に依頼する | ★5 (最短即日) |
★5 (搬出不要) |
★4 (事前見積もりでほぼ確定) |
サーキュレーターの捨て方は、大きく分けて6つの方法があります。
それぞれの捨て方について、メリット・デメリットなどを交えながら詳しく解説します。
家庭ゴミとして処分する
小さなサーキュレーターで、自治体の粗大ゴミの定義に当てはまらない場合は家庭ゴミとして処分できる可能性があります。
家庭ゴミとしてなら処分費用が袋代しかかからず、回収日に集積所に手続きいらずで捨てられるため便利です。
しかし、地域によっては金属部分の分別が必要な場合もあるため注意が必要です。
たとえば、静岡県湖西市では「金属とプラスチック」の混合物はなるべく分別して捨てることが推奨されています。
慣れていない方がサーキュレーターを解体するのは大変かつ危険なため、不用品回収業者に依頼したり、粗大ゴミとしてそのまま捨てたりするのがおすすめです。
【ハンディファンの処分方法に注意!】
昨今の酷暑によって利用者が増えているハンディタイプの充電式サーキュレーターは、内部に充電式のリチウムイオン電池が含まれています。
リチウムイオン電池は少しの衝撃でも発熱・発火しやすいため、家庭ゴミではなくリチウムイオン電池専用の方法で処分が必要です。
ハンディファンはサイズ的に家庭ゴミとして捨てやすいですが、内部のリチウムイオン電池まで一緒に処分すると火災や爆発事故につながり、作業員の怪我や処理場の事故の原因となります。
不要になったハンディファンや小さな扇風機など、充電式のアイテムは捨て方に細心の注意を払ってください。
リチウムイオン電池の安全な捨て方を解説!トラブルを起こさない捨て方とは?
粗大ゴミとして処分する
自治体の粗大ゴミの定義に当てはまる場合は粗大ゴミとして処分しなければなりません。
粗大ゴミとして捨てる場合は収集を申し込む必要があり、自治体ごとに定められた費用がかかります。
また、回収までに時間を要したり、収集場所に運び出したりする手間がかかりやすいのも難点です。
サイズが大きくなるほど処分が難しくなり、即日での処分も困難となります。
【主な自治体別の粗大ゴミの出し方】※横にスクロールできます
| 自治体 | 出し方 | ポイント |
| 東京都新宿区 | 1:電話・インターネットで申し込み 2:有料粗大ゴミ処理券を購入(400円) 3:処理券シールを貼る 4:収集日の朝に排出場所に出す |
・受付電話番号:03-5304-8080 (月~土,午前8時~午後7時) |
| 神奈川県川崎市 | 1:電話・インターネット・FAXで申し込み 2:有料粗大ゴミ処理券を購入(要確認) 3:処理券シールを貼る 4:収集日の午前8時までに排出場所に出す |
・受付電話番号:0570-044-530 携帯,IP電話:044-930-5300 (月~土,午前8時~午後4時45分)・インターネット申し込み時は 処理券購入不要 |
| 埼玉県さいたま市 | 1:電話・インターネットで事前申し込み 2:有料粗大ゴミ処理券を購入(550円) 3:処理券シールを貼る 4:収集日の朝に排出場所に出す |
・受付電話番号:048-878-0053 (月〜金,午前8時30分〜午後5時) |
| 千葉県千葉市 | 1:電話・ネット・LINEで事前申し込み 2:有料粗大ゴミ処理券を購入(要確認) 3:処理券シールを貼る 4:収集日の午前8時までに排出場所に出す |
・受付電話番号:043-302-5374 (月~金,午前9時〜午後4時 土,午前9時〜午前11時30分)・LINE申し込み時は電子決済利用可 |
| 愛知県名古屋市 | 1:電話・ネットで事前申し込み 2:有料粗大ゴミ処理券を購入(250円) 3:処理券シールを貼る 4:収集日の午前8時までに排出場所に出す |
・受付電話番号:0120-758-530 携帯:052-950-2581 (月〜金,祝,午前9時〜午後5時) |
| 大阪府大阪市 | 1:電話・FAX・ネット・チャット・はがきで事前申し込み 2:有料粗大ゴミ処理券を購入(要確認) 3:処理券シールを貼る 4:収集日の午前8時30分までに排出場所に出す |
・受付電話番号:0120-79-0053 携帯:06-6530-1530 (月〜土,午前9時〜午後5時)・ネット申し込み時は電子決済可・郵便局での手数料券販売はなし |
| 福岡県福岡市 | 1:電話で事前申し込み 2:有料粗大ゴミ処理券を購入(要確認) 3:処理券シールを貼る 4:収集日の午前8時30分までに排出場所に出す |
・受付電話番号:092-731-1153 FAX:092-731-1195 (月〜土,午前9時〜午後5時)・サーキュレーターは電話申し込みのみ対応 |
| 北海道札幌市 | 1:電話・ネットで事前申し込み 2:有料粗大ゴミ処理券を購入(要確認) 3:処理券シールを貼る 4:収集日の午前8時30分までに排出場所に出す |
・受付電話番号:011-281-8153 (月〜土,祝,午前9時〜午後4時30分)・ネット申し込み時は電子決済可・正式名称は「大型ゴミ」 |
リサイクルショップに持ち込む
まだ使えるサーキュレーターであれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。
サーキュレーター自体は比較的需要があり、年式が新しいものであれば買取可能です。
ただし、汚れているもの、古いものは買い取り不可のケースが多いので処分するのが得策といえます。
リサイクルショップで売る場合、処分費用をかけずにお金が手に入る可能性があるのが大きなメリットです。
しかし、売れなかった場合は持ち帰らなければならず、手間がかかることも覚えておかなければなりません。
フリマアプリで売る
リサイクルショップまで持っていくのが面倒な場合は、フリマアプリで売るのも一つの手です。
ただし、ある程度のサイズだと送料が高くなり、最終的な利益が少なくなる可能性があります。
また、梱包や早めの発送が必要なため、仕事や学業が忙しい方にとっては手間になることもあります。
売却価格自体はリサイクルショップより高くなる可能性がありますが、売れるまでにかかる時間や手間を考えると、効率が良い方法とは言い難いでしょう。
一定期間で売れない場合は、早めに諦めて別の方法で処分するのがおすすめです。
メーカーや家電量販店に引き取ってもらう
新しいサーキュレーターを購入する予定がある場合は、メーカーや家電量販店に引き取ってもらうのがおすすめです。
小型のサーキュレーターは「小型家電リサイクル法」で定められた28品目に分類される可能性があり、家電量販店などを通して回収してもらうと内部資源の再利用に貢献できます。
たとえば、ヤマダ電機の場合は1,100円、ヨドバシカメラは550円程度で小型家電の回収が可能です。
サイズによって価格が異なる可能性がありますが、安価で手放せてリユースにもつながる便利かつ環境に優しい処分方法としておすすめといえます。
不用品回収業者に依頼する
今すぐにサーキュレーターを処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者であれば最短即日でサーキュレーターを回収してくれるので、引っ越しなどが決まっている場合でも気軽に相談できます。
また、複数の不用品をまとめて処分したい場合にも便利です。
重さのあるサーキュレーターやサイズの大きいものであっても、運び出しから対応してくれます。
そのため、年配の方や女性でも安心して処分することが可能です。
即日回収が可能な業者は、こちらの記事をチェック!
サーキュレーターを処分する際の費用相場

ここでは、サーキュレーターを処分する際の費用相場について解説します。
自治体や引き取り、不用品回収業者への依頼など、処分方法ごとの相場を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自治体で処分する場合
自治体で処分する場合の費用は捨て方によって異なります。
燃えるゴミや不燃ゴミなど、家庭ゴミとして集積場に捨てる場合は袋代のみで、処分自体に費用はかかりません。
ただし、粗大ゴミとして処分する場合は300円〜1,000円程度の処分費用がかかるのが一般的です。
また、自治体が運営するゴミ処理施設に直接持ち込んで捨てる場合、粗大ゴミと同じ手数料がかかるケースと、重さによって費用が変わるケースがあります。
費用は自治体によって異なるほか、戸別回収か持ち込みかでも異なるので、事前に問い合わせておくのがおすすめです。
メーカーや家電量販店に引き取ってもらう場合
メーカーや家電量販店に引き取ってもらう場合は、無料で引き取ってもらえるケースと有料のケースがあります。
買い替えをする場合は無料で引き取りサービスが付いていたり、キャンペーンが適用されたりと、店舗によって対応やサービスが異なる点に要注意です。
一方、回収のみを依頼する場合は1,000円~2,000円程度の費用が発生するケースがほとんどです。
引き取ってもらう家電量販店やメーカー、サーキュレーターのサイズによっても費用が異なる場合があります。
| 【主な家電量販店別】小型家電の回収料金表 | |
| ヤマダ電機 | 1,100円〜 |
| ヨドバシカメラ | 550円〜 |
| ケーズデンキ | 550円〜 |
| エディオン | 550円〜 |
※サイズによって費用は変動します
不用品回収業者に依頼する場合
不用品回収業者にサーキュレーターのみ回収してもらう場合、費用は業者が設定する単品回収料金が発生します。
一品あたりの回収料金をお得にするなら、他の不用品も一緒に回収してもらえる「トラック積載プラン」がおすすめです。
トラックの荷台に載せられる量の不用品をお得な金額で回収してもらえるので、引っ越しや退去で大量の不用品を捨てることになった方にも便利といえます。
【首都圏のトラック積載プラン相場】
| トラック積載プラン | 目安の間取りとトラック | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
| Sプラン | 1R~1K・軽トラック | 15,000円〜20,000円 |
| Mプラン | 1DK~2DK・1.5tトラック | 30,000円~40,000円 |
| Lプラン | 2DK~2LDK・2tトラック | 50,000円~70,000円 |
| LLプラン | 3DK以上・4tトラック | 80,000円~要見積もり |
なお、当日に回収品が増えたり、スタッフが通る動線が荒れていたりすると事前見積もりの額に多少の上乗せが発生する可能性があります。
費用面での不安がある場合はスタッフにこまめに相談しつつ、作業を進めてもらうのが得策です。
お住まいのエリアからピッタリの業者が見つかる
サーキュレーターの捨て方に関する注意点

サーキュレーターを処分する際には、以下の点に注意しましょう。
トラブルなく処分するためにも、ぜひチェックしてみてください。
「無料回収」は避ける
同じ無料回収でも、実態のわからない業者による無料回収は避けるようにしてください。
不用品の処分には必ず費用がかかるので、自治体などのゴミ出し以外は無料で回収できることはほぼありません。
実際は「無料回収」というワードで依頼を集め、後になってから「運搬費」や「車両費」として高額な費用請求をしてくるケースがほとんどです。
不用品の処分費を抑えるために不法投棄をしている可能性もあるため、トラブルに巻き込まれないためにも無料回収を謳う不用品回収業者やチラシに掲載されている業者の利用は控えてください。
安心して依頼できる業者を探したい場合は、会社情報や実績をチェックするのがおすすめです。
無料回収を謳う業者については、こちらの記事をチェック!
壊れているものは売らずに捨てる
壊れているものは需要が少ないため、リサイクルショップやフリマアプリで売ることは基本的に不可能です。
無理に売ろうとしても手間がかかるだけなので、最初から処分を検討するほうが時間の節約となります。
自治体ごとのルールを確認する
各自治体はゴミ処理施設の機能や、人員数などによってゴミ捨てに関するルールを決めています。
ルールに従わずにゴミや不用品を捨てると適切に回収・処分が進まず、自治体のゴミ処理を滞らせてしまいかねません。
また、分別や処分方法が間違っている場合、回収自体を拒否される可能性もあるため、スムーズに処分をするためにも、あらかじめルールを確認しておくのがおすすめです。
サーキュレーターの処分にお困りなら「不用品回収受付センター」へ
サーキュレーターの処分にお困りなら、「不用品回収受付センター」で回収業者を探してみてください。
全国で活躍する約1,000社の情報を網羅するだけじゃなく、入力した希望条件に沿った業者をピックアップすることも可能です。
「無料一括お見積もり」で回収品目や個数、住所を入力すれば近隣の業者から最大5社を選定できるため、業者選びにお困りの方でもご活用いただけます。
サーキュレーター以外にも、テレビや冷蔵庫、ソファーやマットレスといった処分が難しい品の即日回収に対応する業者も多いので、ぜひ業者探しで利用してみてください。
















