この記事では、物干し竿の捨て方を自治体・店舗・不用品回収業者の3つに分けて、費用や手順をわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 物干し竿の捨て方を比較できる早見表
- 自治体での粗大ゴミ回収の流れと注意点
- ニトリ・コーナン・DCMなどの店舗引取り条件
- 不用品回収業者に依頼する場合の料金相場
- コンクリート製スタンドなど処分が難しい土台の捨て方
- 洗濯グッズをまとめて捨てる方法
- 手間をかけずに捨てたい人向けのおすすめサービス
物干し竿の主な捨て方一覧【早見表】
以下に物干し竿の捨て方を早見表でまとめました。
より詳しい説明は、各捨て方をクリックすれば読めますのでぜひ参考にしてください。
捨て方 | 費用 | 特徴 | 向いている人 |
自治体の粗大ゴミ回収 | 約300〜1,000円 | 予約や搬出が必要 | 安く済ませたい人 |
ホームセンターで引取り | 無料〜4,000円程度 | 購入時限定・地域差あり | 新調時に処分したい人 |
不用品回収業者 | 単品回収:3,000〜5,000円 | 即日・家の中から回収OK | 急ぎ・手間を省きたい人 |
自治体で物干し竿を捨てる方法
物干し竿は多くの自治体で「粗大ゴミ」に分類されます。
ただし、長さや素材によっては可燃ごみや不燃ごみに出せることもあり、ルールは地域によって様々です。
ここでは、自治体で物干し竿を捨てる際の基本的な流れと、注意点を詳しく解説します。
主な自治体ごとの対応表
物干し竿やその土台の扱いは、地域ごとに異なります。
以下の表は、代表的な自治体での扱いをまとめたものです。
自治体 | 物干し竿 | スタンド(土台) | 備考 |
---|---|---|---|
東京都新宿区 | 粗大ゴミ(400円) | 土台付きなら一個につき900円(一対なら2倍) | 210cm以下に収縮・切断又は折り曲げる必要あり |
さいたま市 | 粗大ゴミ(550円) | 物干し台(コンクリート台付、1個)は「特定適正処理困難物」として1,100円で処分可能 | 2mより長いものは収集不可 |
横浜市 | 粗大ゴミ(200円) | コンクリートなら燃えないごみへ | 突っ張りタイプは一度に2本まで |
大阪市 | 粗大ゴミ(200円) | 土台・重り付物干し竿は700円 | 粗大ゴミは事前申込の有料制 |
名古屋市 | 粗大ゴミ(250円) | コンクリートブロックは粗大ゴミで収集 | 物干し竿は1本ごとに回収 |
自治体で捨てる際の一般的な手順
一般的に、物干し竿を自治体で処分する方法には「戸別収集(自宅前での収集)」と「自己搬入(クリーンセンター等への持ち込み)」の2通りがあります。
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
【戸別収集の手順】
戸別収集とは、指定した日にご自宅まで自治体の収集車が来て回収してくれる方法です。
1
粗大ゴミ受付センターに申し込む
物干し竿の種類やサイズを伝えることが重要です。
2
粗大ゴミ処理券を購入する
3
処理券を貼り付けて所定の場所に出す
4
立ち合いは不要
【自己搬入(持ち込み)の手順】
ご自身で清掃工場やクリーンセンターへ物干し竿を持ち込むことも可能です。
急ぎの処分や回収日の調整が難しい場合に便利です。
1
事前予約の有無を確認
2
搬入先と受付時間を調べる
3
受付と計量
4
処分料金の支払い
5
注意点
自治体で捨てる際の注意点
物干し竿を自治体で捨てる際には、いくつかの注意点があります。
まず、物干し竿の素材や長さによって分類が異なることに留意が必要です。
たとえば、アルミやステンレスなど金属製の物干し竿は、多くの自治体で粗大ゴミとして扱われますが、素材やサイズによっては燃えるゴミ・燃えないごみで出せる可能性もあります。
たとえば、福岡市では金属製の物干し竿は燃えないごみ、樹脂・プラスチック製の物干し竿は燃えるごみで出すことが可能です(いずれも1m以上は粗大ゴミ)。
こうした基準は自治体ごとに異なるため、必ず事前に確認しましょう。
また、物干し竿と一緒に使われるスタンド(土台)には特に注意が必要です。
とくにコンクリート製のスタンドは自治体で処分できないケースが多く、収集や持ち込みの対象外とされる場合があります。
具定例としては、東京都三鷹市や埼玉県三鷹市ではコンクリートブロックが市では処理できないものとして定められています。
こうした場合、処理困難物として自治体での回収ができない扱いとなり、不用品回収業者など専門の処理ルートの利用が必要です。
例えば、さいたま市では、コンクリート台付きの物干し台が処理困難物として扱われ、粗大ゴミよりも高い価格での特別回収に分類されています。
スタンドの材質がわからないときは、無理に出さずに自治体へ問い合わせるのが賢明です。
最後に、埼玉県草加市や神奈川県相模原市のように、自治体の戸別収集は予約制であることが多く、申し込みから実際の回収日までに1〜3週間かかることもあります。
引っ越し直前や急ぎで処分したい場合には間に合わない可能性もあるため、そういったときは不用品回収業者の活用も選択肢に入れると良いでしょう。
自治体での処分は安価で安心な方法ですが、手間や日数がかかる点を踏まえて、自分に合った手段を選ぶことが大切です。
ホームセンター(ニトリ・コーナン・DCMなど)の引取り対応
物干し竿を買い替える際、ホームセンターで古い物干し竿を引き取ってもらえる場合があります。
対応している店舗も増えつつありますが、条件や料金、引取りの対象範囲は店舗によって異なるため、注意が必要です。
ここでは、主要なホームセンターごとの対応状況と、利用時のポイントについて解説します。
【対応比較表】
店舗名 | 引取り対応 | 条件 | 料金目安 |
---|---|---|---|
ニトリ | × | 大型家具は引取りサービスが利用できるが、物干し竿は対象外 | – |
コーナン | 〇 | お買い上げ1点につき同等品1点を引取り | 無料 |
DCM(旧カーマ・ホーマックなど) | 〇 | お買い上げ1点につき同等品1点を引取り ※ブロック(土台)は引取り不可の可能性あり |
無料 |
カインズ | 〇 | カインズ店舗で対象商品を購入 「レシート」「納品書」「明細書」のいずれかを提示(支柱もOK) |
無料 |
購入時に引取りしてくれるケースがある
多くのホームセンターでは、新しい物干し竿を購入した際に限り、古い物干し竿の引取りをしてくれることがあります。
このようなサービスは、物干し台や洗濯ラックなどの大型商品の買い替え時に非常に便利です。
ただし、引取り対象は物干し竿本体に限られ、スタンド(土台)が含まれる場合は対象外となるケースもあります。
土台も含む物干し竿を速やかに捨てたい場合には、不用品回収業者に依頼するのが一番です。
ニトリの引取りサービスについて詳しくはこちら!
条件や料金は店舗ごとに異なる
引取りサービスを利用するためには、店舗ごとに設定された条件や料金体系に従う必要があります。
また、回収品のサイズや数量にも制限がある場合があり、たとえば「購入した物干し竿と同等のサイズまで」や「1点のみ回収可能」などの条件がつくこともあります。
たとえば、コーナンでは「お買い上げ1点につき同等品1点の回収」というルールがあり、複数本の引取りには別途対応が必要です。
DCMでは物干し台本体のみ引取り可能ですが、コンクリート製のブロック部分は対象外となる場合があります。
事前に公式サイトや店頭で確認しておくことが重要です。
地域や在庫状況で引取り不可な場合も
同じチェーン店でも、地域や店舗の在庫・配送状況によっては引取りサービスが利用できない場合があります。
たとえば、配送ルート外の地域では引取り自体が非対応であったり、繁忙期にはサービスを一時停止していることもあります。
また、引取り可能な日時や条件も店舗によって異なるため、購入前に電話などで直接確認するのが確実です。
こうした点を踏まえると、確実かつ柔軟な対応を求める場合には、不用品回収業者の利用もあわせて検討するのがおすすめです。
業者なら、日時を指定して自宅まで回収に来てもらえるほか、スタンドや他の洗濯グッズもまとめて引き取ってもらえるため、効率的に処分できます。
お住まいのエリアからピッタリの業者が見つかる
不用品回収業者に回収を依頼する方法と料金相場
物干し竿の処分を急いで行いたい場合や、重くて自分で運び出せない場合には、不用品回収業者の利用が非常に便利です。
電話やインターネットから簡単に予約でき、希望の日時に回収に来てくれるため、自治体の回収よりもスピーディに片付きます。
ここでは、業者に依頼するメリットや、具体的な料金相場について詳しく解説します。
不用品回収業者に依頼するメリット
不用品回収業者に物干し竿の引取りを依頼する最大の利点は、「自宅の中まで回収に来てくれること」です。
玄関先まで運び出す必要がなく、立ち会いだけで回収作業が完了します。
特に、コンクリート製のスタンドが重くて動かせない場合や、複数の洗濯グッズをまとめて捨てたいときには最適です。
また、自治体の粗大ゴミ回収のように数週間先まで待たされることもなく、即日回収や夜間対応も可能な業者が多いため、急ぎの処分にも対応できます。
分別や解体も不要なので、引っ越しや片付けで忙しい時期にも心強い選択肢です。
単品回収・トラック積載プランの料金相場
不用品回収業者の料金体系には、「単品回収」と「トラック積載プラン」の2つがあります。
物干し竿1本のみであれば単品回収、洗濯グッズや家具など他の不用品も同時に出すなら積載プランが向いています。
【単品回収】
相場:3,000〜5,000円
【トラック積載プラン】
トラック積載プラン | 目安の間取りとトラック | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
Sプラン | 1R~1K・軽トラック | 15,000円〜20,000円 |
Mプラン | 1DK~2DK・1.5tトラック | 30,000円~40,000円 |
Lプラン | 2DK~2LDK・2tトラック | 50,000円~70,000円 |
LLプラン | 3DK以上・4tトラック | 80,000円~要見積もり |
不用品回収業者を安く利用したい場合はこちら!
土台(スタンド)の処分は注意!素材別の捨て方
物干し竿とセットになっていることの多い「スタンド(土台)」ですが、その処分方法は本体以上に注意が必要です。
ここでは、スタンドの素材別に、適切な捨て方をご紹介します。
コンクリート製:自治体では処分不可の例が多い
もっとも多いタイプが、金属パイプの脚部にコンクリートを詰めた重量タイプのスタンドです。
このタイプは非常に重く、分解も難しいため、多くの自治体では粗大ゴミや一般ごみとして回収していません。
実際には「処理困難物扱い」となることがあり、自治体の清掃センターでも断られる可能性が高いです。
このようなスタンドを確実に処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのが現実的です。
自分で運ぶのが困難な場合でも、室内からそのまま回収してもらえるため、安全かつスムーズに処分できます。
プラスチック製:不燃ごみや粗大ゴミ扱いの自治体もあり
比較的軽量なプラスチック製スタンドであれば、不燃ゴミや粗大ゴミとして出せる自治体もあります。
ただし、重量やサイズによって区分が異なるため、「40cm以上の大型品は粗大ゴミ」などといった基準に注意が必要です。
また、中に水や砂が入っているタイプは、中身を抜いてからでないと回収されないことがあります。
回収日までに水抜き・乾燥を済ませておくとスムーズです。
一部は処理困難物扱いで業者依頼が必要な場合も
中には、コンクリートと金属が一体化して分解できない構造のスタンドや、商業施設などで使用されていた業務用の大型スタンドなど、一般の粗大ゴミでは受け入れられないタイプも存在します。
このようなケースでは、家庭ごみの場合は処理困難物扱いとなることがあり、不用品回収業者など専門の業者に依頼することが必要です。
店舗や事業所で使っていたものなら、事業ゴミ、コンクリートの土台は産業廃棄物にあたることもあるでしょう。こうした場合も不用品回収業者に依頼してください。
特に、処分対象が2個以上ある場合や、同時にほかの大型不用品もある場合は、不用品回収業者にまとめて回収してもらう方が手間もコストも抑えられます。
洗濯グッズをまとめて処分したい場合は?
物干し竿と一緒に使う洗濯グッズも、引っ越しや模様替えのタイミングで一気に処分したくなるものです。
しかし、ハンガーやピンチハンガー、洗濯ばさみなどは素材も形状もバラバラで、処分に手間がかかる場合があります。
ここでは、そうした洗濯用品を効率よく処分する方法について解説します。
ハンガー、洗濯ばさみ、ピンチハンガーなど
洗濯まわりの小物は、主にプラスチック製と金属製に分かれ、それぞれ処分方法が異なります。
たとえば、東京都杉並区のようにプラスチック製のハンガーや洗濯ばさみは「可燃ごみ」として出せる自治体が多いです。
一方、金属製のものやピンチハンガーのように複数の素材が混ざっているものは「不燃ごみ」や「小型金属ごみ」に分類されることもあります。
たとえば、静岡県湖西市では金属製の洗濯ばさみは不燃ゴミになり、プラスチック・金属混合のもの(分解不可)で金属部分が目立つなら不燃ゴミ、プラスチック部分が多ければ可燃ゴミへという分類をしています。
また、ピンチハンガーは割れやすく、バラバラに壊れてしまったものは分別にも多くの時間が必要です。
一部が金属、他がプラスチックといった複合素材のアイテムは、解体が難しいこともあるため、負担に感じる方も少なくありません。
自治体回収と不用品回収業者、どちらが楽?
こうした洗濯グッズは、自治体のごみ回収を使えば無料で捨てられることが多く、費用を抑えたい方にはメリットがあります。
ただし、品目ごとに回収日が異なったり、1回に出せる量が制限されていることもあり、まとめて一気に処分したい場合には不便に感じることもあります。
一方、不用品回収業者を利用すれば、こうした細かな洗濯用品をまとめて一括で回収してもらえるため、分別や回収日を気にする必要がありません。
大量にある場合や、物干し竿やスタンドと同時に処分したい場合などには、業者の利用が非常にスムーズです。
分別や回収日がバラバラなら「まとめて依頼」がおすすめ
洗濯グッズは自治体の分別ルールが複雑で、「プラごみの日」「不燃ごみの日」「粗大ゴミの日」と回収日がバラバラになることが多いため、一気に捨てるには非常に手間がかかります。
さらに、雨の日に出せなかったり、袋が破れて散らばってしまうといったトラブルも発生しがちです。
そうした手間やストレスを回避するには、不用品回収業者にまとめて依頼するのが最も効率的です。
物干し竿・スタンド・洗濯ばさみ・ピンチハンガーなどを一括で引き取ってもらえば、自分で仕分けする手間もなく、短時間で片付けが完了します。
不用品回収業者の選び方はこちら!
物干し竿の捨て方に困ったら不用品回収受付センターへ!
本記事では物干し竿の捨て方を解説しました。
物干し竿は一見シンプルな日用品ですが、処分の方法には意外と多くの選択肢があり、素材やサイズ、付属するスタンドによって対応が大きく異なります。
自治体での回収は費用が安く安心感がありますが、申し込みや搬出の手間、回収日までの待ち時間がネックになることもあります。
そうしたときに頼れるのが、不用品回収業者への依頼です。
なかでも「不用品回収受付センター」では、信頼性の高い複数の優良業者を比較でき、自分のニーズに合った最適な業者をすぐに見つけることができます。
即日対応・室内からの運び出し・複数品目のまとめて回収など、忙しい方や高齢の方にも安心して利用できるサービスが揃っています。
「スタンド付きで重くて運べない」「洗濯グッズもまとめて処分したい」「今すぐ片付けたい」といった方は、ぜひ一度「不用品回収受付センター」をご活用ください。