高評価おすすめの回収業者

粗大ゴミ回収本舗

不用品・粗大ゴミ回収はプロに任せてすっきり快適!


総合評価
4.6
口コミ件数 57件(口コミを見る)

この記事では、園芸用の土の処分方法と注意点を詳しく解説します。

回収業者ごとの料金相場や、手間なく土を手放すための方法も解説するので、土の処分にお悩みの方はぜひご参考にしてください。

土を適切に処分しないと違法になることがある

土を適切に処分しないと違法になることがある

土は粘土や岩石、砂といったものが混ざって作られた自然由来のものです。

外に出れば当たり前にあることから、近隣の公園や裏山、空き地などに捨てても問題ないと考えるかもしれません。

しかし、園芸などで使った土を、所有している土地以外に戻すことは「不法投棄」となります。

公共の土地や私有地はもちろん、一見管理されていないような場所でも、勝手に土を捨てると以下のような刑罰を受けかねません。

【土を不法投棄した場合の刑罰】

5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する

一度利用した土には人工の栄養剤や、処分先のエリアに自生していない植物の種などが混在している可能性が非常に高いです。

むやみに捨てると、土地の汚染や生態系の破壊につながる可能性があるため、土の捨て方は厳しく規制されています。

土は自治体にゴミとして出せない品目です

土は自治体にゴミとして出せない品目です

多くの自治体は、土を自身が住む場所以外に捨てることを禁止しています。

しかし、土は処分が難しい自然物であることから、家庭ゴミとして自治体に回収してもらうのも難しいという課題を抱えているのが現状です。

【土を捨てられない主な自治体】

自治体名 土の処分方法
東京都世田谷区 不用品回収業者などに依頼
東京都練馬区 メーカーや販売店に相談
千葉県千葉市 メーカーや購入店に相談
埼玉県川口市 販売店や取扱業者に相談

しかし、一部自治体によっては、指定の量以内なら家庭ゴミとして収集してもらえる場合もあります。

自治体名 品目 ルール
神奈川県横浜市 燃えないゴミ 小さい袋に入れる。量が多い場合は数回に分ける。
埼玉県さいたま市 燃えるゴミ お茶碗一杯程度まで捨てられる
東京都町田市 燃やせないゴミ 1回あたり5リットルの指定袋1袋まで捨てられる
東京都八王子市 可燃ゴミ 1回あたり中袋1袋分まで捨てられる

※品目は各自治体の表記に準拠しています。

しかし、基本的には不用品回収業者やメーカーなどに相談して手放す方法を選ばないといけないケースが多いので注意が必要です。

土は処理困難物にあたるため自治体で処理できない

多くの自治体で土を捨てられない最大の理由が、処理施設で適切に処分できないからです。

細かな粒子が集まった土は、草や枝と違って破砕処理が難しいうえに、施設の機械の隙間に入り込んで故障の原因になる恐れがあります。

そのため、自治体では回収・処理ができない「処理困難物」に該当するケースが多く、専門業者や販売店への相談を促されるのです。

土の正しい処分方法は?

ここでは、土を正しく捨てる6つの方法を解説します。

正しい捨て方を知ることは、意図しない不法投棄への加担を防ぐのに重要です。

各捨て方を表で比較したあと、それぞれについて詳しく解説するのでご覧ください。

捨て方 料金目安 手間 向いている人
土を自宅敷地内にまく 無料 お庭がある人
土を購入したホームセンターに回収してもらう 購入する土の料金分 新しく土を購入する人
小学校や地域センターの資源回収を利用する 無料・自治体別 資源回収を行う自治体に住んでいる人
ジモティーで近隣の方へ売る・譲渡する 無料 土をリユースしたい人
専門業者に回収してもらう 1キロ50円〜200円 近隣に専門業者がある人
不用品回収業者に回収依頼する 1キロ40円〜100円 大量の土をお得に捨てたい人

土を自宅敷地内にまく

自宅や自身の敷地内にお庭やプランターがある場合は、そちらに土を撒く形で捨てれば不法投棄にはなりません。

処分にかかるお金も発生せず、持ち運びの負担もほとんどない非常に簡単な捨て方です。

ただし、誤って側溝や排水溝に土を入れてしまうと排水機能が低下する恐れがあります。

また、捨てた土が雨風で敷地外に出ていかないよう、捨て方に配慮することも大切です。

土を購入したホームセンターに回収してもらう

一部ホームセンターでは、店頭で使用済みの土の回収をしています。

たとえば、関東を中心に展開する「島忠ホームズ」では、回収した土をリサイクルして再利用する取り組みを実施中です(2025年8月現在)。

使わなくなった土を手放しつつ、廃棄物も減らせるので環境保護に役立ちます

 

【土の回収を実施している主なホームセンター】

ホームセンター 詳細 費用
島忠ホームズ 購入した園芸用土商品の袋に入れて持ち込む 新しく購入した土の費用分
ジョイフル本田 指定3種の園芸用土商品の袋に入れて持ち込む 新しく購入した土の費用分
ユニディ 購入した園芸用土商品の袋に入れてレシートと持ち込む 新しく購入した土の費用分
ホームセンタータイム 土回収用の袋に入れて持ち込む 土回収用の袋の費用分

ホームセンターで土を回収してもらう場合、新しく買った園芸用土の商品袋に使用済みの土を入れ、店頭に持ち込むのが一般的です。

回収費用自体は発生しないことが多いため、実質的な負担は新規購入した土の価格のみとなるのがほとんどといえます。

 

【土の回収を実施していない主なホームセンター】

  • カインズ
  • ビバホーム
  • コメリ
  • DCM
  • コーナン

このように、土の回収に未対応のホームセンターも多く存在します。

どこのホームセンターでも土を手放せるわけではないので要注意です。

小学校や地域センターの資源回収を利用する

小学校や地域センターで定期的に資源回収を行う自治体が存在します。

回収対象に土も含まれていれば、わざわざホームセンターなどに持ち込まなくても近隣で土を手放すことが可能です。

基本的に回収費用はかからないので、無料で土を捨てたい方にとって魅力的といえます。

東京都内では、以下のような小学校や地域施設などで少量の園芸用土の回収を実施中です。

自治体 内容 場所 日時
東京都中央区 1日に一世帯20リットル袋までの土を回収 中央区内の小学校・銀座中学校・日本橋中学校 毎週土曜日
東京都品川区 一度にプランター2個分程度の土を回収 品川区内の小学校
地域センター
毎月第2・4土曜日
午前10時〜正午
東京都台東区 一度に20リットル袋までの土を回収 防災広場根岸の里
環境ふれあい館ひまわり
偶数月 第4土曜日
奇数月 第4土曜日
どちらも10時〜12時

このように、一部自治体では区内の小学校や地域センターに、土を資源として持ち込めます。

回収できる土の量は自治体ごとに異なりますが、他の捨て方と組み合わせれば不要になった土の処分も早まります。

なお、土は回収拠点まで自力で運ぶ必要があります。

量が多い場合は持ち上げる際に肩や腰の怪我につながらないようにしてください。

ジモティーで近隣の方へ売る・譲渡する

ジモティーは、不用品の譲渡先や売却先を近隣に住む方の中から探せる「クラシファイドサイト」です。

サイト内で価格や引き取りに関する条件を設定して募集を募れば、必要としている方からの連絡が届いて受け渡しの交渉を進められます。

自身で決めた受け渡し場所まで取りに来てもらえば、重くて持ち運びが大変な土でも気軽に手放すことが可能です。

とはいえ、サイト内では個人間のやり取りが必要であり、警戒せずに交渉をすると自宅や個人情報を知られるリスクがあります。

見知らぬ人とのやり取りに不安がある場合は、自治体が実施する資源回収やホームセンターの回収サービスを活用するのが得策です。

専門業者に回収してもらう

家庭で排出される園芸用土や、建設現場で排出される残土を回収している専門業者に処分を依頼する方法もあります。

一般的な業者は土1キロあたり50円〜200円程度で回収してくれるため、処分予定の土が大量にあっても比較的リーズナブルに手放すことが可能です。

ただし、土の量が少なすぎると回収を断られたり、不純物が含まれていると回収料金が高くなったりするため、事前見積もりは必須といえます。

業者によっては出張料金がかかるケースもあるので事前に料金を確認してから依頼してください。

園芸用土と残土は別物!残土の処分はどこに依頼すべきか解説!

残土の処分方法と費用を解説!!建設発生土をうまく処理するには?

不用品回収業者に回収依頼する

不用品回収業者にも土の回収依頼ができます。

基本的な料金相場は1キロあたり40円〜100円程度で、業者によっては「一律1,000円」「一袋1,000円〜」という料金設定も見られるのが一般的です。

土や砂のみ回収する専門業者と大きく違うのは、土以外の不用品も一緒にまとめて回収できる点です。

園芸用品はもちろん、自宅で不要になった家具・家電の回収も可能なので、引っ越しや退去、大掃除の際にも頼りやすいといえます。

不用品をそれぞれ分別して家庭ゴミや粗大ゴミとして捨てると、運び出しの手間や処分料金が大きくなりがちです。

大量の不用品を一括で捨てられる不用品回収業者なら、運び出しも含めてお得なプランで回収依頼しやすいので検討してみてください。

お住まいのエリアからピッタリの業者が見つかる

土を処分する際の注意点

土を処分する際の注意点

土の回収・処分を自治体や専門業者に依頼する時の注意点を3つ解説します。

注意点を守るとコストを抑えた予算内での依頼がしやすくなったり、予想外の請求を未然に防いだりしやすくなります。

それぞれ解説するのでご覧ください。

基本的に土以外の異物は取り除く

土を処分する際は、小石や根、種子などを取り除いてから処分するのがおすすめです。

自治体が回収できるのは異物が含まれない土であることが多く、小石や根っこが混入していると回収してもらえなかったり、適切な処理を妨げたりする恐れがあります。

また、専門業者でもまっさらな土と異物が含まれる土では回収料金が変わることがほとんどです。

土を少しでも安く捨てたい場合は、土に混入しているものをなるべく取り除いてください。

土の回収は小分けにする必要がある

大量の土を一度で回収できるのは、一般的に専門業者か不用品回収業者に限られます。

多くの自治体は一度で大量の土を回収できないため、土の量が多い場合は不向きです。

「お茶碗一杯程度」や「自治体の指定袋に入る量」など、自治体のルールによって回収量が制限されていることが多く、小分けにする手間も発生します。

横長のプランターを埋めるような量の土を捨てたい時は、不用品回収業者のように原則制限なく土を回収してくれる相手に依頼するのが得策です。

植木鉢は土と一緒に捨てられる?正しい処分方法と注意点を解説!

植木鉢の捨て方4選!大量の土や植物はどうする?注意点や料金も併せて解説

専門業者の場合自宅回収は基本料金(出張費)が別途必要

専門業者の場合自宅回収は基本料金(出張費)が別途必要

土や砂の回収専門業者に依頼すると、基本料金に加えて出張料金が加算される場合があります。

また、自宅内やお庭から土を運び出してもらう時は「運び出し料金」が必要になることも少なくありません。

出張料金は業者の事務所や回収トラックが走っている場所から自宅までの距離に応じて変動します。

想定外の料金を請求されないためには、事前に見積もりを取るのがおすすめです。

近隣なら500円程度で収まる場合もあれば、基本料金と出張料金が組み合わさることで7,000円以上かかるケースもあります。

なるべく回収料金以外の支払いを防ぎたい場合は、出張料金が無料であることが多い不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。

手間や負担を減らすなら不用品回収業者がおすすめ!

少量の土の処分なら、自治体を利用するのが費用も抑えられてお得です。

しかしある程度の重量がある場合や、根などが混在した土を処分したい場合には、不用品回収業者の活用がおすすめです。

不用品回収業者なら大量の土の処分はもちろん、異物などが混在した状態のままでも回収してもらえます。

運び出しなどもスタッフがすべて対応してくれるので、小分けにしておく手間などもありません。

また、不用品回収業者なら、土以外の家具・家電も一度にまとめて回収できます。

土以外の不用品がある場合にも、不用品回収業者が便利で安く活用できますので、ぜひ利用を検討してみてください。

不用品回収業者の料金相場を紹介!

不用品回収業者の料金相場を紹介!

不用品回収業者の料金相場は「単品での回収」と「プランでの回収」の2つがあります。

テレビや冷蔵庫など、特定の不用品に限定して回収依頼する時は単品回収が、より多くの不用品を一気に回収依頼する時はプランでの回収がおすすめです。

 

【単品回収の料金相場】

・テレビ:2,000円〜1万円
・洗濯機:2,000円〜1万円
・エアコン:4,000円〜1万円
・ソファー:3,000円〜1万円
・マットレス:5,000円〜1万円

 

大量の不用品を一気に回収できるのが「トラック積載プラン」です。

回収トラックの荷台に載る量の不用品やゴミをお得な料金で回収できるため、引っ越しやゴミ屋敷清掃の際に特に強い味方となります。

回収品が多くなるほど一品あたりの回収料金も安くなりやすいので、お得に不用品処分を進めたい方におすすめです。

 

【首都圏の相場】

トラック積載プラン 目安の間取りとトラック 料金相場
(平車、箱車などトラックによる)
Sプラン 1R~1K・軽トラック 15,000円〜20,000円
Mプラン 1DK~2DK・1.5tトラック 30,000円~40,000円
Lプラン 2DK~2LDK・2tトラック 50,000円~70,000円
LLプラン 3DK以上・4tトラック 80,000円~要見積もり

 

なお、作業当日に回収品や作業が増えるとプラン料金が変動する点には注意してください。

 

不用品回収受付センターなら、お住まいのエリアに対応した優良業者を見つけることができます。

業者ごとの詳細やリアルな口コミが見やすくまとめられているので、業者探しに頭を悩ませている方にもおすすめです。

また、「無料一括お見積もり」なら、希望条件を入力するだけでピッタリの業者を最大5社ピックアップします。

面倒な見積もりも簡単に終えられるので、土の処分をすべて任せたい時は活用してみてください。