遺品整理で100万円はかかるのか、その答えは「かかることもありますが、極めて限定的な場合のみ」です。
そこで、まずは首都圏の遺品整理の相場を間取り別で解説します。
ただし、遺品整理の費用は、遺品の処分だけではありません。中には「特殊清掃」という建具などに染み込んだ汚れや臭いを取る作業が必要になるケースもあります。
特殊清掃の費用相場や安くする方法、悪徳業者を選ばないためのコツもあわせて紹介します。
遺品整理にかかる費用相場
遺品整理を行いたい部屋やお家で100万円かかるのかを確認するために、費用相場を見てみましょう。
費用相場を把握することで、業者が提示した請求額が高額なのかどうかを判断する目安となります。
遺品整理の相場
そもそも遺品整理とは、亡くなった方の遺品を整理し、処分・保管をすることです。
そのため、一般的な不用品処分とは違い、例え不用品でも「遺品」として大切に扱うため、手間と時間・費用がかかります。
また、遺品整理にかかる費用は、住宅の広さや作業時間、作業人数などによって異なります。
遺品整理の間取り別の費用目安
間取り | 費用目安 |
1K~1LDK | 34,000円~143,000円 |
2DK~2LDK | 104,000円~253,000円 |
3DK~3LDK | 155,000円~363,000円 |
4LDK | 222,000円~700,000円 |
戸建て | 300,000円~1,000,000円 |
遺品整理をしたい部屋やお家がゴミ屋敷の場合は、100万円かかるケースもあります。
一般的な部屋の場合で、遺品整理で100万円以上かかるケースとしては、5LDK以上の広い間取りの住宅であったり、庭にまで遺品があふれていたりする場合です。
そのため、一般的な生活をしていた部屋やお家で、4LDKまでならば、100万円かかることは稀であると言えるでしょう。
特殊清掃の相場
特殊清掃とは、ご遺体によって汚れた住宅の中を除菌・消臭・清掃をすることです。
これにより、建具に染み付いた汚れや臭いを取り除くことが可能です。
また、ゴミ屋敷の場合も特殊清掃が必要になるケースもあります。臭いや汚れ、害虫が建具にまで染み込んでいる場合がそのケースです。
特殊清掃にかかる費用は、部屋の状況、亡くなってからの時期や亡くなった場所、季節によって異なります。
特殊清掃の間取り別の費用目安
間取り | 費用目安 |
1K~1LDK | 70,000〜200,000円 |
2DK~2LDK | 106,000円〜209,000円 |
3DK~3LDK | 242,000円〜400,000円 |
4LDK | 222,000円~600,000円 |
戸建て | 300,000円~800,000円 |
孤独死で1か月以上放置された現場や、ゴミ屋敷の孤独死などでは、特殊清掃だけで100万円以上かかる可能性があります。
簡易消臭のみで終わるような現場は、10万円くらいが相場です。
遺品整理で100万円かかることはある?
遺品整理の料金は、部屋の広さや遺品の量などによって、大きく左右されます。
そのため、安く済む場合もあれば高額になるケースもあります。
遺品整理で100万円かかることはある
実際に、遺品整理で100万円かかることはあります。
しかし、優良な遺品整理業者が適正金額として提示されるケースと、悪徳業者による不正な請求をされるケースがあるので、業者選びは慎重に行いましょう。
その際、くれぐれも1つの業者からの話や請求だけで考えずに、複数の業者で比較検討するようにしましょう。
遺品整理に100万円かかるケース
優良な遺品整理業者であっても、遺品整理で100万円かかる事例は少なくありません。
具体的な事例として、以下のことが当てはまると、適正金額として100万円かかる場合があります。
- ゴミ屋敷や広い戸建てでの遺品整理
- 特殊清掃や吊り下げ搬出が必要
- 仕分けされていない遺品が大量にある
- 運び出すのに時間がかかる
上記の事例に該当する現場での遺品整理は、通常の遺品整理よりも、多くの作業人数や作業日数を必要とします。
また、遺品整理を行う住宅の近くにトラックが停められないと、離れた場所で駐車する必要があり、行き来するのに時間がかかってしまいます。
そのうえ、家電や家具のサイズが大きいと運び出しに多くの時間と労力がかかるため、費用が高額になりやすいです。
5LDK以上の広い間取りの住宅で遺品整理を行ったり、庭にまで遺品があふれていたりする場合も同様です。
このように、作業に必要な人数や時間、トラックの台数や駐車スペースによっては金額が高額になるため、必ずしも100万円かかることが不当な請求とはいえません。
もし、費用が高額になりやすいゴミ屋敷で遺品整理を行う場合は、以下の記事を確認しましょう。
ゴミ屋敷で遺品整理を行う方はこちら!
遺品整理の費用を安く抑える方法
遺品整理で費用をできる限り安く抑える方法として、主に以下のことが挙げられます。
- できる限り自分で遺品を処分する
- 遺品の搬出動線を確保しておく
その他にも、費用を削減する方法があるので、あわせて紹介します。
できる限り自分で遺品を処分する
1つ目は、できる限り自分で遺品を処分する方法です。
遺品整理は、処分する遺品の量が少ないほど、少人数で作業を行えます。
そのため、前もって遺品を処分しておくことで、作業を依頼した際にかかる人件費を安く抑えることが可能です。
ただし、サイズが大きかったり重量があったりする遺品は、無理に持ち運ぶと転倒やケガのリスクがあります。
自分で遺品を処分する際は、例えば靴や衣服など、手で扱えて簡単に処分できるものだけにしましょう。
その際、最も割安なのが、自治体が運営する廃棄物処理施設に車で自己搬入する方法です。
手数料は運営する施設によって異なりますが、10kgあたり100~200円程度で処理できます。
ただし、自治体によっては以下のような準備や注意事項があります。
- 施設に電話や窓口を通じて予約をする
- 個数・重量制限や受付していない不用品がある
- 受付期限が決まっている
- 解体・分別が求められる
- 支払い方法が限られる
また、多くの不用品があると、自家用車で自宅から持ち運ぶのに手間がかかります。
加えて、施設から遠い場合や処分する遺品が多いと、その分時間がかかるため、遺品整理業者に依頼をするの方が手間はかかりません。
リサイクルショップで売る
2つ目は、リサイクルショップで売る方法です。
リサイクルショップは、店舗に行くだけで引き取ってもらえるので、売却に手間がかかりません。
また、ものの状態が良く、希少価値が高い場合は、高額で売却できる可能性があります。
一般的には、より早く遺品整理をすることで売れやすくなり、古くなるにつれて価値が下がる傾向です。
そのため、ものによっては売却価格がつかないうえに、引き取りが難しい場合もあります。
フリマアプリやオークションで売りに出す
3つ目は、フリマアプリやオークションで売り出す方法です。
リサイクルショップと異なり、自分で値段を決められるため、納得いく価格で売却できるのが特徴です。
もしかしたら、遺品整理で骨董品が出て、高く売却できるかもしれません。
ただし、売れるまで時間がかかり、ずっと置いておかないといけないケースもあり、遺品整理が進まないこともあります。
また、自ら出品から梱包・発送まで行う必要があり、骨董品の場合だとより丁寧な梱包が求められます。
遺品の搬出動線を確保しておく
4つ目は、遺品の搬出動線を確保しておくことです。
遺品整理の作業を依頼する際、人件費が最も高いため、遺品の搬出動線をきれいにしておくと安く抑えることが可能です。
例えば、玄関や縁側までの運び出し導線の間に、鏡や段ボール箱、本などがあるならば、他の場所に移動させてから出張見積もりを依頼しましょう。
不用品回収業者を利用する
遺品整理に特化した遺品整理業者の場合、捨てる遺品の処分を委託することもあります。
そうなると仲介手数料がかかり、高額になりやすいため、遺品整理を行っている不用品回収業者を利用するのもひとつの手です。
不用品回収業者は、不用品の処分に長けているだけではなく、リサイクル・リユースを徹底して処分費用を浮かし、価格に還元しています。
処分する遺品が多いほどお得になる「積載プラン」を用意している業者も多いうえ、立会不要の業者もあり、遠方の際も便利です。検討材料にしてください。
もちろん、遺品整理士が在籍している不用品回収業者も多いので、安心して依頼できます。
「積載プラン」の相場は、FAQをご確認ください。
遺品整理を行う業者も多数掲載
不正に100万円を請求する悪徳業者を選ばないためのコツ
遺品整理の業者を選ぶ際に重要なことは、悪徳業者を避けることです。
悪徳業者を選ばないためにも、以下のようなコツを把握することが大事です。
- いくつかの業者に見積もり依頼をする
- 口コミを確認する
その他にも悪徳業者を選ばないコツがあるので、一通り確認しましょう。
いくつかの業者に出張見積もり依頼をする
遺品整理を業者に依頼する際は、いくつかの業者に出張見積もりを依頼することが大事です。
1社だけだと他社との比較ができないため、遺品整理を行う現場での費用相場を確認できません。
そのため、3〜5社を目安に直接現場を確認してもらって見積もりをもらい、この記事に記載した費用相場に収まっている業者を選びましょう。
極端に安い業者を選ぶと、あとから高額な追加料金が発生する恐れがあります。
費用面のみならず対応面も比較したうえで、キャンセルが無料の業者に依頼しましょう。
複数人で見積もりに立ち会う
業者の現場調査や見積もりの提示があるときは、複数人で立会うことが重要です。
基本的には、遺品整理の業者が現場調査をしてから、見積もりを提示する流れとなります。
悪徳業者に当たってしまうと、一人の女性や高齢者の場合、契約するまで居続けたり、脅迫のような形で契約をせまってきたりするので注意が必要です。
また、感情的になっている方は、不正な見積もりを受け入れてしまう可能性があります。
業者とやり取りをする際は、複数人で立ち会って、適切な対応を取っている業者を選びましょう。
追加料金・オプションの有無を確認する
見積もりを提示された際は、あとから追加料金・オプションが発生しないか確認しましょう。
優良な遺品整理業者であれば、追加料金・オプションについて詳しく説明してくれます。
反対に、悪徳業者の場合だと、説明が不明確で濁した態度を取ってきます。
また、最初は適正価格であっても、あとから法外な追加料金がかかるケースがあるので注意してください。
口コミを確認する
遺品整理の業者を選ぶ際は、口コミや評判を確認することが大事です。
その際、良い評価だけでなく、悪い評価にも目を通しておきましょう。
評価がまったくなかったり、悪い評価が目立ったりする業者は、避けるのが無難です。
ただし、悪い評価がいくつか付いていたからといって、悪徳業者であるとは限りません。
批判的な内容であっても、業者が返信し、改善対応に動いている場合は、誠実に対応している業者といえます。
遺品整理をしたいなら「不用品回収受付センター」にお任せ!
今回は、遺品整理で100万円はかかるのか疑問を抱いている方に向けて詳しく解説しました。
実際に、遺品整理で100万円かかることはあり、通常よりも多くの作業人数や作業日数が必要なときにかかるケースがあります。
遺品整理の費用を安く抑えるために自分で遺品整理を行うには、時間と手間がかかります。
不用品回収業者なら、プロのスタッフが自宅から回収してくれるうえ、即日回収や深夜早朝の対応もできるので、スムーズに遺品整理を行えます。
どの業者にしようか悩んでいる方は、出張・見積もり・キャンセル料が無料で気軽に相談できる「不用品回収受付センター」をチェックしてみてください。
お得な積載プランを用意している業者や、立ち合い不要でできる業者も多いので、安く済ませたい方や遠方の方にも便利です。
遺品整理士が在籍していて遺品整理に特化した、優良かつ実績豊富な業者がたくさん掲載されており、初めて利用する方も安心です。