リポバッテリーの捨て方について紹介します。

リポバッテリーを捨てる方法として、塩水に浸けて放電して捨てる方法がありますが、この場合は放電された電解水の処分と取り扱いがとても大変で危険です。そのため、放電をするなら専用の充電器を使うか、放電が不要な不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。

他にも制限はありますが、メーカーの回収を使う方法もあります。費用や注意点も紹介しますので、ぜひ、ご一読ください。

リポバッテリーとは?

リポバッテリーとは?

リポバッテリーの正式名称は、「リチウムイオンポリマー二次電池」です。携帯やハンディ掃除機など充電式家電に使われるリチウムイオン電池の仲間ですが、専用の充電器が必要です。

 

また、リチウムイオン電池が固形なのに対し、リポバッテリーはゲル状なので、軽くて高性能というメリットがあり、ドローンやラジコン、サバゲー用の電動ガンにも使われます。ただし、取り扱いが非常に難しいというデメリットもあります。

特に、リポバッテリーは衝撃や暑さに弱いだけではなく、過放電や過充電にも弱く、発火や爆発の危険性があるので、以下の点にも注意をしてください。東京都消防庁も勧告を行っています。

リポバッテリーを使う上での注意点

  • 過充電保護機能や電圧を監視する保護回路がついたバッテリーを使う
  • 専用の充電器を使う
  • 使っていないリポバッテリーも自然放電されるため、定期的にチェックをする
  • 過放電はリポバッテリーの寿命を縮め、膨張や液漏れの原因となり、爆発や発火の危険が高くなるため電池切れまで遊ばない(墜落の衝撃で爆発する可能性もある)
  • MAXまで充電しない
  • 充電は風通しの良い場所で行う
  • 早めに交換する
  • バッテリーの分解や改造はしない

過放電や充電にすら注意が必要なので、捨て方はとても難しいと言えます。

充電器でリポバッテリーを放電する

充電器でリポバッテリーを放電する

リポバッテリーを捨てるには、放電する必要があります。放電をすれば、自治体や家電量販店によっては回収してくれますが、回収できない自治体やお店が多いため、事前に確認をしてください。

一番お金をかけずに放電をするなら、リポバッテリーを塩水につけることです。ただし、これは推奨されません。なぜなら、時間がかかるうえ、水自体の処分が大変だからです。以下にやり方を記載します。

  1. 絶縁体のポリバケツにリポバッテリーが全て浸かる量の水を入れる
  2. 水に塩を入れて濃度5%の食塩水にする
  3. バッテリーを食塩水に浸ける(電力線は切らない・1個ずつ浸けること)
  4. 3日~2週間放置する(泡が出なくなったら完了)
  5. 電圧チェッカーなどで放電されたことを確認する
  6. 自治体の指示に従って、ゴミに出す

また、放電された水の方は、有害な電解水です。これは取り扱いを間違えると、やけどや失明につながる恐れがあるため、絶対に一般家庭では捨てられません

だからこそ、塩水に浸ける方法は難しいと言えます。そのため、放電できる専用の充電器を購入することをおすすめします

リポバッテリーの安全な捨て方

リポバッテリーの捨て方

放電をしたとしても、自治体で回収されない場合もありますので、他の捨て方を解説します。

メーカーの回収BOXに入れる

リポバッテリーをメーカーのBOXに入れる方法で処分することもできますが、回収しているのはほんの一部のメーカーです。

例えば、大手ガンのメーカー「東京マルイ」は、以下の条件を満たさないと回収ボックスに入れられません。ここでも、水に浸けたリポバッテリーは回収できません

「東京マルイ」の回収条件

  • 「東京マルイ」の製品「MS・Li-Poバッテリー」であること
  • コネクターをビニールテープなどで絶縁した(短絡防止)
  • バッテリーに打痕や圧壊などの外部ダメージがない
  • バッテリーが解体(分解)されていない
  • 変形や破損がない
  • 液もれしていない
  • 水や塩水にひたしていない
  • その他、持ち運びや保管の際に安全が確保できる状態である

上記の回収条件を満たさない場合、回収ボックスに入れることはできません。

そのため、「東京マルイ」では、回収できない状態になる前に捨てることを推奨しています。

もし、回収対象外だった場合は、不用品回収業者に依頼してください。

また、他のメーカーに関しても、Li-ionマークがついているものしか入れられません。

不用品回収業者に依頼する

2つ目は、不用品回収業者に依頼することです。最もおすすめな捨て方であり、条件を気にせずに手放すことができます。

リポバッテリーは、他のバッテリーと比べて捨てる難易度が非常に難しく、膨張している場合は特に捨て方がありません。

不用品回収業者なら、リポバッテリーの捨て方について熟知したプロのスタッフが、リポバッテリーがある場所から丁寧に回収してくれます。もちろん、膨張や液漏れをしているリポバッテリーも回収可能です。放電も必要ありません。

特に、即日回収や深夜早朝の対応ができる点は、処分を急ぎたいリポバッテリーにも最適です。

回収したリポバッテリーは、適切な方法で処理してくれるので安心です。

お住まいのエリアでおすすめの業者

リポバッテリーを捨てるときにかかる費用

リポバッテリーを捨てるときにかかる費用

リポバッテリーを手放す際は、費用面に加えて安全面も考慮して捨てる必要があります。

ここでは、リポバッテリーを捨てるときにかかる費用を詳しく解説します。

リサイクルBOXに入れる場合

不要になったリポバッテリーを「メーカーのBOX」に入れるだけなので、基本的には無料で手放せます。

もっとも無料で手放せるのが理想ですが、条件が厳しいので、必ず確認を怠らないようにしてください。

不用品回収業者に依頼する場合

不用品回収業者に依頼する場合は、単品回収で1台あたり1,000円〜3,000円ほどです。

一見すると割高に感じるかもしれませんが、一番安全で確かな捨て方です。

また、運搬・梱包・分別など手間のかかる作業もお任せできるうえ、危険なことをせずに安全に捨てられるので、トータルで見るとコスパが良いといえます。

また、リポバッテリーの他に複数の品目を捨てたい方や、多量のゴミが出て困っている方は、トラック積載プランの利用がおすすめです。

トラック積載プランは、各サイズのトラックに積めるだけゴミを捨てられる、お得な定額パックプランのことをいいます。

トラック積載プランを利用するときにかかる費用は、以下の通りです。

トラック積載プラン 目安の間取り トラック 料金相場
(平車、箱車などトラックによる)
Sプラン 1R~1K 軽トラック 15,000円〜20,000円
Mプラン  1DK~2DK 1.5tトラック 30,000円~40,000円
Lプラン  2DK~2LDK 2tトラック 50,000円~70,000円
LLプラン 3DK以上 4tトラック 80,000円~要見積もり

一度にまとめて回収してくれるので、リポバッテリーの他に複数のゴミが出て困っている方は、ぜひお得なパックプランの利用を検討してみてください。

単品回収とどちらを選べば良いか迷った方は、ぜひ「不用品回収受付センター」をチェックしてみてください。

リポバッテリーの捨て方に関する注意点

リポバッテリーの捨て方に関する注意点

リポバッテリーを捨てる際は、以下の注意点を意識して捨てましょう。

自治体のゴミには捨てない

自治体で出せる場合を除き、普通ゴミや粗大ゴミで捨てないでください。

特に、以下のような異常が見られるリポバッテリーは、発火する恐れがあるので絶対にやめてください。

  • 異臭がする
  • 煙が出ている
  • バッテリーを入れたセーフティバッグが膨らんだ
  • セーフティバッグがさわっていられないほど熱い

もし、これらの状態で自治体のゴミに捨てると、処理場やゴミ収集車で火災が発生するリスクが高まります。

そのため、基本的には自治体で捨てるのは避けましょう。

捨てる前にコネクターを絶縁状態にする

放電した後自治体で捨てられる場合は、リポバッテリーのコネクターをビニールテープやセロハンテープなどで覆って絶縁しましょう。実際に、「東京マルイ」の回収条件の一つとして、コネクターを絶縁することが求められています。

コネクターに他の金属が触れると、ショートして発火・発熱・破裂の原因になるので、注意してください。

塩水を使った放電方法は火災や事故につながる

リポバッテリーは、あらかじめ放電してから捨てる必要があります。

その際、リポバッテリーを塩水につけて放電する方法がありますが、放電された水は有害な電解水です。下水には捨てられないうえ、取り扱いを間違えると大けがにつながります。

リポバッテリーを安全に捨てるためにも、不用品回収業者に依頼することを検討してみてください。不用品回収業者なら、こうした危険な作業をせずに、そのままプロのスタッフが回収してくれます

そして、適切な方法で安全に処理してくれるので、火災や事故が発生することはありません。

なぜリポバッテリーは発火するの?

なぜリポバッテリーは発火するの?

 

リポバッテリーには、従来の電解液の代わりに、電解質をゲル状にした導電性のポリマーを利用しています。

このポリマーに変更したことで、ケースが軽量化され、エネルギー密度が高くなったため、サバゲーのエアガンやラジコンなどの電池として幅広く使用されています。

ただし、電解質のポリマーには、可燃性の有機溶剤を含まれているので注意が必要です。

強い圧力や衝撃により中が壊れて発熱すると、有機溶剤が気化して発火します。

また、リポバッテリーはエネルギー密度が高いため、他の二次電池と比べて火力が強い傾向です。

そのため、以下のような症状が見られた場合は、すぐに使用をやめましょう。

  • バッテリーが膨張している
  • 充電中、異常に熱くなる・変なにおいがする
  • 機器の使用時間が極端に短くなった(すぐにバッテリーがなくなる)

誤った方法での取り扱いは、発熱・発煙・発火・破裂といった危険につながります。

日頃から適切な方法でリポバッテリーを扱うことが大事です。

リポバッテリーなど二次電池は種類によって捨て方が異なる

リポバッテリーなど二次電池は種類によって捨て方が異なる

 

二次電池にはリポバッテリーの他にも、モバイルバッテリーやスマホなどに使われるリチウムイオン電池をはじめ、数多くの種類があります。

ただし、同じ二次電池であっても、捨て方が異なるので注意が必要です。

具体的には、リチウムイオン電池の捨て方には、「リサイクルBOX」に入れられるのはもちろん、自治体によって異なるものの、普通ゴミや資源ゴミとして捨てられる可能性があります。

一方、リポバッテリーはほとんどの自治体で出すことができません。

そのため、リチウムイオン電池が捨てられる自治体だからといって、リポバッテリーは出せるとは限らないので注意してください。

リポバッテリーとリチウムイオン電池は、同じ二次電池であってもまったくの別の電池です。

リポバッテリーを手放したいなら「不用品回収受付センター」にお任せ!

リポバッテリーを手放したいなら「不用品回収受付センター」にお任せ!

今回は、リポバッテリーの捨て方について詳しく紹介しました。

面倒なことは任せて安全に捨てたいという方は、ぜひ不用品回収業者の依頼を検討してみましょう。

どの業者にしようか迷っている方は、出張・見積もり・キャンセル料が無料で気軽に相談できる「不用品回収受付センター」をチェックしてみてください。

優良かつ実績豊富な業者が多数掲載されているため、初めて利用する方も安心です。

一括見積もりサイトにありがちな仲介手数料も不要です。即日回収や深夜早朝の対応ができる業者も多く掲載されているので、ぜひご利用ください。