高評価おすすめの回収業者

粗大ゴミ回収本舗

不用品・粗大ゴミ回収はプロに任せてすっきり快適!


総合評価
4.6
口コミ件数 57件(口コミを見る)

この記事では、優良な不用品回収業者の選び方を解説し、選んではいけない悪徳不用品回収業者の特徴もご紹介します。

実際のトラブル事例も解説しますので、安心して不用品回収業者を利用するためにぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

・依頼してはいけない悪徳不用品回収業者の特徴
・悪徳業者にだまされないための具体的な見分け方
・優良な不用品回収業者に共通するポイント
・口コミ・料金・許可情報など、信頼できる業者の選び方
・トラブルを避けるために注意すべき勧誘や料金体系の実例
・不用品回収受付センターの活用方法とそのメリット

選んではいけない悪徳不用品回収業者の特徴

選んではいけない不用品回収業者の特徴

まずは、選んではいけない悪徳不用品回収業者とはどのような特徴があるのかを解説します。

ここに挙げる業者は絶対に利用しないでください。

流しの業者

平日の昼間を狙ってスピーカーで音や声を出し、軽トラックで地域を回る不用品回収業者は「流し」と呼ばれます。

トラックに社名の記載はなく、請求書も領収書も出しません。無料と言っておいて後から高額請求をされる被害者も後を絶ちません。

しかし、請求書や領収書もなく、社名もわからず、泣き寝入りすることになります。

流しに関するトラブル事例として、以下のものがあります。

“「無料」とアナウンスしながらトラックで巡回している業者を呼び止め、廃品回収を依頼した。作業前に、無料であることを確認したが、不用品を軽トラックに積み終えたとたんに6万円を請求された。話が違うと抗議したが、「回収代金は無料だが、積み込み料金は発生する」と言われた。しつこく請求されたので、仕方なく手持ちの3千円だけ支払った。残金は近いうちに取りに行くと言われたが、支払わなければいけないのか。領収証もないし、業者の住所や電話番号もわからない。(60歳代 女性)”

引用:独立行政法人国民生活センター「「無料」のはずが6万円 廃品回収サービスのトラブル」
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen254.html

このようなケースでは、事前説明と異なる高額請求は無効になる可能性が高く、支払う義務はありません。

領収書もなく連絡先も不明なため、追加の支払いには一切応じず、断ってください。

今後のために、消費生活センター(☎188)へ相談し、トラブル記録を残すことをおすすめします。

こうした業者は同じ地域を回るわけではなく、捕まることは稀です。

高額請求だけではなく、回収した不用品を不法投棄することもあります。

依頼人が事業者の場合は違法な業者を利用したとして罰せられます。

一般人が依頼人だったとしても、不法投棄された場所によっては民事訴訟などに巻きこまれる恐れがないとも言い切れません。

電話で依頼をすればすぐに回収に来てくれる業者はたくさんいます。

「丁度良かった」という理由だけで依頼をするのは危険です。必ず業者選びをしてください。

無料を謳う業者や安すぎる業者

安すぎない適正な料金の不用品回収を選ぶ

不用品の処分にはお金がかかり、無料ではできません。

テレビや洗濯機などの家電4品目と呼ばれるリサイクル家電を処分する際にリサイクル料金がかかりますが、同じイメージです。

どんな不用品でも処分にはお金がかかるため、無料で回収は不可能です。

無料で回収して業者にメリットが及ぶものは、缶ビン段ボールなどの資源ゴミが一番身近です。これは行政の利益になります。

売ってお金にできるもの以外は、絶対に無料では回収しません。

また、同じ理由で安すぎる業者にも注意が必要です。

ただ、「安い」というのは魅力のひとつでもあるため、「安さの理由」がはっきりしている業者を選びましょう。

例えば、リサイクル・リユースを徹底して処分費用を減らし、価格に還元している業者や、公式サイト以外に広告媒体を持たない業者、対応エリアを絞って効率の良い回収をしている業者などが挙げられます。

安すぎる業者のトラブル事例としては、以下のものがあります。

“借りている倉庫内の不用品を処分しようとインターネットで見つけた事業者に電話した。不用品の量を伝えると、「全行程込みの軽トラックパック料金で2万円程度になると思う」と言われた。しかし当日、作業員は2トントラックで来訪し、既に荷台の半分ほどに他の人の不用品が載っていた。2トントラックの料金として5万円、廃棄費用として5万円で合計10万円になると言われたので、「依頼時の話と違う」と抗議した。すると「消費税分だけ減額する。納得できないなら不用品をすべて下ろす」と言われた。やむを得ず支払ったが、請求金額に納得できない。 (2022年5月受付 30歳代 男性) “

“引っ越しに伴い不用品を回収してもらうためにインターネットで事業者を探した。「軽トラックパック7,000円、2トントラックパック2万5,000円」との広告を見て事業者に電話し、「広告のパック料金でお願いしたい」と申し込んだ。「実際に行ってみないとどちらのコースになるか分からない」と言われた。一人暮らしで不用品が少ないため、軽トラックパックになるものと考え、また2トントラックパックになったとしても料金は2万5,000円以上にならないと思っていた。ところが当日男性作業員3名が2トントラックで来訪し、不用品の積み込みが終わると、料金は25万円だと言われた。不動産業者の立ち合いの予定があり、早く部屋を出なければならないと焦っていたので、その場で親に電話をして送金してもらい支払った。その際、「クーリング・オフはできない」と記載された書面にサインをした。クーリング・オフできないのか。 (2022年5月受付 20歳代 女性)”

引用:独立行政法人国民生活センター「不用品回収サービスのトラブル ‐市区町村から一般廃棄物処理業の許可を受けず、違法に回収を行う事業者に注意!‐ 」
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20221102_1.pdf

広告に記載された価格だけで判断せず、作業前に見積もり書を取り、金額や契約内容を紙面で確認することが重要です。

また、広告での表示額と実際の請求金額に乖離がある場合、クーリング・オフが適用できる可能性があります。

突然訪ねてくる業者

突然訪ねてくる業者

中にはインターフォンを押して「ご近所で不用品回収があったから立ち寄りました。何か不要なものはないでしょうか?」と聞いてくる業者がいます。

さらに女性で、身綺麗な格好をしていることもあり、だまされやすい仕組みです。

こうした業者が来たら、絶対に断りましょう。

普通、誰かの家のインターフォンを押したら自分の名前や会社名を名乗るはずです。それをしない人を家に入れるのは危険です。

わざと聞き返すとイラついた様子で話したりするので、この場合は詐欺である可能性が高いです。簡単なので試してみてください。

きちんとした業者ならば、わかるまで丁寧に説明をしてくれます。

さらに、悪徳業者の場合は断ろうとするだけで言葉が終わらないうちに背中を向けます。

きちんとした業者ではないのがひと目でわかります。絶対に家に上げないでください。

電話や対面でしつこい勧誘がある業者

電話や対面でしつこい勧誘がある業者

不用品回収業者の中には、一度断りの電話を入れたのに、何度も依頼を要求してくる業者も存在するでしょう。

さらには、ひとつの仕事を終えたあと、その場で次の依頼を欲しがる業者も存在します。

とてもしつこくお願いしてくるため、つい依頼をしてしまう方もいますが、後悔が伴うでしょう。

こうした業者には勇気を出して、きっぱりと断ってください

優良業者はこうしたしつこい勧誘は一切行いません。しつこい勧誘がある業者は避けるべき業者です。

一度依頼が終わったら、もう関わらないよう着信拒否をしてください。

自宅からしつこく離れない際は、警察を呼びましょう。

また、不用品買取の電話勧誘に関するトラブル事例も報告されています。

“「どんなものでもいいから女性用衣類を売ってほしい」と女性から電話があり、来訪を承諾した。後日来訪があり、着物類を見せたが「アクセサリーや金貨はないか」と男性にせかされ、慌てて叔母の形見や亡夫からもらった指輪などの貴金属を出した。すると合計1200円の明細書とお金を渡され、物品を持ち帰られた。貴金属を出してしまったことを後悔している。取り戻したい。(70歳代 女性)”

引用:独立行政法人国民生活センター「不用品買い取りのはずが貴金属を買い取られた!」
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen406.html

こうした買取トラブルの場合、契約書を受け取った日を含めて8日以内であれば、無条件でクーリング・オフ(契約解除)が可能です。

たとえ使用済みの貴金属や中古の指輪であっても対象となり、業者には商品を返却し、代金を返金する義務があります。

消費生活センターにつながる共通ダイヤル「188」に電話し、状況を詳しく伝えてください。

チラシが投函された業者や空き地などで回収をしている業者

不用品回収業者のチラシが家に投函されることがあります。

こうしたチラシには、大抵会社の住所が載っていません。流しの業者と同じで、何かあったときに連絡がつかない可能性が否めません。

不用品回収業者のチラシに関するトラブル事例として、以下のものがあります。

“ポストに入っていた不用品回収業者のチラシを見て電話をかけ、冷蔵庫等の回収を3万5,000円で依頼した。数日後、作業員が軽トラックで来訪して不用品を確認すると、価格表を見せながら「5万5,000円だ」と言われた。さらに「冷蔵庫は一人で運べないので、もう一人呼ぶ」と言い、別の軽トラックで男性が来訪した。不用品の量は軽トラック1台分に満たなかったが、作業終了後に「トラックが2台になったので11万円だ」と言われた。私が「高すぎる。現金がないため支払えない」と言うと、「すぐ近くに金融機関があるので現金を下ろしてくればよい」と言われた。怖くなって銀行へ行き、11万円をおろして事業者に渡した。契約書等の書面は一切もらっていない。チラシに記載されていた金額より高額で納得がいかない。今後の対応を知りたい。”

引用:独立行政法人国民生活センター「不用品回収サービスのトラブル ‐市区町村から一般廃棄物処理業の許可を受けず、違法に回収を行う事業者に注意!‐ 」
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20221102_1.pdf

このように、書面契約がない業者には要注意です。

契約書のない現金支払いは原則避け、断りづらくても「後日振り込みます」と伝え、その場での支払いは断る勇気を持ちましょう。

また、空き地などで回収をしている業者も同じです。業者の名前や住所もわからないまま依頼をしないでください。

どうしても依頼をしたい場合はすぐに依頼はせず、チラシを良く見ることと、ホームページを確認することだけは絶対に行ってください。

チラシの安全性について詳しくはこちら!

不用品回収業者のチラシやマグネットは安全?無料回収は危険かも

ホームページに料金が明記されていない業者

ホームページは業者のサービスを確認できる媒体のひとつです。

そこに料金が明記されていないということは、あとから追加請求をされる可能性もゼロではないということです。

ただし、不用品を1点から回収する単品回収の料金は明記されていない業者も多々あります。

これは、すべての不用品の料金を記載することが不可能だからです。

単品回収を依頼したいときは、まずは電話で価格を確認しましょう。

答えられない業者は選ばないでください。

世の中に選ばれている優良な不用品回収業者の特徴

世の中に選ばれている不用品回収業者の特徴

回収業者の所在や電話番号がはっきりわかる

ホームページの会社情報などに、代表者氏名や住所、連絡がつく電話番号を載せている業者は選ばれています。

この情報がない業者は、後からのクレームなどを避けるために所在地を隠している可能性があります。前述したように、軽トラックで巡回している流しの業者が良い例です。

また、ホームページだけではなく、見積書にも担当者名や会社名、住所、電話番号が記載してあることを確かめてください。

きちんと記載がある業者は選んでも問題ありません。

逆に、領収書や見積書の依頼を嫌がる業者はキャンセルしましょう。

領収書には金額や住所・業者の名前を記入しなければならないうえ、自分が言った金額以上のお金を要求することができなくなるからです。

紙媒体やデータなどで見積書や領収書がもらえない業者は選ぶべきではありません。

お住まいのエリアからピッタリの業者が見つかる

固定電話かフリーダイヤルがある業者

信頼できる不用品回収業者かどうかを見極めるうえで、「連絡先の明記」は非常に重要なポイントです。

中でも、固定電話やフリーダイヤルが記載されている業者は、実在する事務所を構えており、営業の実態があると判断できます。

携帯番号のみの業者や、LINEのみでやり取りを完結させようとする業者には注意が必要です。

連絡が取れなくなる、トラブル時に責任を追及できないといったリスクがあるためです。

特にフリーダイヤルがある場合は、顧客対応にコストをかけている証拠でもあり、アフター対応にも安心感があります。

固定電話やフリーダイヤルの有無は、ホームページの「会社概要」「お問い合わせ」ページに記載されています。

見積もり依頼の前に、必ずチェックしておくとよいでしょう。

出張見積もりと見積もり後のキャンセルが無料の業者

出張見積もりと見積り後のキャンセルが無料

見積もりを無料で行ってくれる業者は選ばれています。

特に、出張見積もりが無料の業者を選びましょう。なぜなら、電話やLINEなどでの見積もりは、不用品の質や大きさ、家の玄関までの導線が確保されているかなどがわからないため、概算にすぎません。

電話見積もりで納得していざ当日、足の踏み場もない家だったり、想像以上に大きい家具だったり、ガラス戸付きの本棚だったりすると、「追加請求」をされたように感じてしまいます。

できるだけ出張見積もりを選んで、正確な見積もりを出してもらうことおすすめです。

その際、複数の業者に見積もりを依頼すれば、自分の不用品の相場がわかるうえ、スタッフの対応も見極められます。

「他社より1円でも高い場合はお伝えください」などとホームページに書かれていれば、他者の見積もりを見せれば値引きをしてくれることもあるでしょう。

これを「相見積もり」と言います。

少し面倒でも、出張見積もりを依頼して、スタッフや金額を見極めてください。

そのためにも、必ず出張見積もりが無料、見積もり後のキャンセルが無料の業者を選ぶ必要があります。

「見積もりに納得されてから」の作業を徹底している業者

見積もりを作成後すぐあるいは家に来てすぐに作業に入ってしまう業者は信頼できません。

必ず見積もりにご納得されてからの作業を徹底しています」といった内容がホームページに書かれている業者は選ばれています。

不用品回収のサービス内容が合う業者

当たり前のことですが、回収してもらいたい不用品の量や種類はもちろん、他に依頼したいサービスがあれば、そのサービスを提供している業者を選びましょう。

引っ越しなどで大量の不用品がある場合は、トラック積載プランがある業者がおすすめです。

トラック積載プランとは、指定したサイズのトラックに定額で不用品を満載できるプランのことで、トラックに積載できる量ならば不用品の数は問題になりません。

出張料や人件費などがコミコミの場合がほとんどなので、よりお得に回収してもらえます。

積載プランも気軽な軽トラックサイズから大容量の4tトラックサイズまであるので、たくさん不用品を引き取ってもらいたい人にピッタリのプランです。

料金も追加料金なしのプランが多いので、わかりやすく利用しやすいのが特徴です。

回収日時に柔軟性がある業者

回収日時に柔軟性がある業者

仕事をしている人は、不用品回収業者に来てもらう時間が限られています。

日にちや時間が細かく指定できる業者、当日や深夜早朝に引き取りに来てくれる業者などもいます。

こうした業者は時間の融通が利いてとても便利です。

とにかく早く取りに来てもらいたい!という方は、即日対応可能な業者がおすすめです。

支払い方法がいくつかある業者

現金の他にクレジットカードやキャッシュレス決済、銀行振込などの後払い、分割払いなど、支払い方法が多岐に及ぶ業者は選ばれています。

特にゴミ屋敷の片付けや断捨離、遺品整理など、大量の不用品が出る際は、クレジットカードや後払い、分割払いがあると便利です。

部屋の片付けやゴミ屋敷の片付けを依頼したい方はこちら!

部屋片づけを依頼できるおすすめ業者5選!ゴミ整理や家の掃除代行も

リサイクル・リユースを徹底している業者

リサイクル・リユースを徹底している業者

前述のとおり、リサイクル・リユースを徹底していると、価格を下げることが可能です

そのうえEcoでもあるため、「もったいない」と思える不用品の場合は、こうした業者を選ぶ傾向にあります。

安心できる安い理由があって価格が安くなり、なおかつEcoにつながれば、より利用したくなる業者と言えます。

口コミが良い業者

第3者からの口コミはとても参考になります。

第3者から口コミが多数あることや、星の数が多いということは、それだけでも安心できる業者であると言えますが、できるだけ口コミの内容まで確認をしてください。

特に「対応が丁寧だった」「料金が明確だった」といった具体的な評価があると、信頼度がさらに高まります。

安心して依頼できる口コミ高評価の業者はこちら!

【決定版】不用品回収業者おすすめ10選!口コミ高評価の業者ランキング

実績が掲載されている業者

ホームページにビフォーアフターなどの写真が載っている業者なら、仕事ぶりを把握できるため選ばれています。

サービスごとに色々な対応エリアに行っている業者なら、なおさら選びやすいでしょう。

スタッフ教育が行き届いている業者

スタッフ教育が行き届いている業者

年間実績と同じように、スタッフ教育も大切です。

年間実績が高ければ、スタッフの経験も豊富です。

ただし、それ以上に教育をしっかり行っている業者のレベルは高いと言えます。

さらには、不用品回収業者だからこそ、清潔感にも重点を置く業者もあります。

清潔な身なりで来てくれる業者なら、より選ばれやすいでしょう。

許可書を取得している業者

不用品回収を行うには、法律に基づいた許可や資格が必要な場合があります。

一般家庭から出るゴミ(一般廃棄物)の収集・運搬には、「一般廃棄物収集運搬業の許可」が必要であり、事業所などから出る産業廃棄物には「産業廃棄物収集運搬業許可証」が必須です。

そのため、こうした許可をきちんと取得しており、かつその情報を自社のホームページなどで明示している業者は、信頼性が高いと言えるでしょう。

見積もり段階でそのような情報を説明してくれる業者であれば、誠実な対応が期待できるでしょう。

安心できる不用品回収業者を選ぶなら不用品回収受付センターへ

安心できる不用品回収業者を選ぶなら

本記事では、選んではいけない不用品回収業者と、世の中に選ばれている優良な不用品回収業者の特徴を解説してきました。

余計なトラブルに巻き込まれることのないよう、この記事の内容を把握しておいてください。

それでも安心して業者を選ぶ自信がない方や、選別の時間がない方は、不用品回収受付センターに掲載されている業者を選んでみてください。

不用品回収受付センターでは、必ず優良業者を選んでいます

悩んだら不用品回収受付センターおすすめの業者に連絡をしてみてください。