横浜市で特におすすめの不用品回収業者はこちら!

粗大ゴミ回収隊

大人気の安心パックプランがオススメ!最短30分で即日回収!


総合評価
4.8
口コミ件数 39件(口コミを見る)

本記事では、横浜市での粗大ゴミの正しい出し方から、持ち込み場所やシールの購入方法まで解説します。

ネット申し込みの仕方や手数料の減免制度など、知っておくと便利な仕組みも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

・横浜市で粗大ゴミとして出せない品目と注意点
・戸別収集と持ち込み、それぞれの申し込み方法や流れ
・シールの購入場所やキャッシュレス支払いの可否、減免制度の利用条件
・自治体以外で粗大ゴミを処分する方法

【横浜市各区の粗大ゴミの出し方はこちら!】

【横浜市戸塚区】粗大ゴミの出し方解説!受付方法や処理料金も紹介

【横浜市西区】粗大ゴミの出し方|収集に必要なシールはコンビニで

横浜市中区の粗大ゴミの出し方!自治体回収の利用方法や手数料を詳しく解説

横浜市保土ケ谷区の粗大ゴミの出し方!品目ごとの分別や捨て方も詳しく解説

横浜市南区の粗大ゴミの出し方と料金相場!回収方法別でポイントも解説

横浜市旭区の粗大ゴミの出し方|回収の流れ・料金・自治体以外の方法も解説

横浜市栄区の粗大ゴミの出し方!自治体での回収・持ち込みの申し込み手順も

横浜市泉区の粗大ゴミの出し方を解説!粗大ゴミ回収を即日依頼する方法も!

横浜市港北区の粗大ゴミの出し方は?回収の手順や出せないゴミも解説

横浜市港南区の粗大ゴミの出し方!申し込み手順や不用品回収業者との比較も

横浜市瀬谷区の粗大ゴミの出し方は2種類!回収料金や詳しい手順を解説

横浜市磯子区の粗大ゴミの出し方と料金を解説!不用品回収業者の利点とは?

横浜市神奈川区の粗大ゴミの出し方を徹底解説!料金や申し込み方法まとめ

横浜市緑区の粗大ゴミの出し方を徹底解説!回収を即日に依頼する方法とは?

横浜市都筑区の粗大ゴミの出し方解説!回収申し込み方法や支払い方も紹介

横浜市金沢区の粗大ゴミの出し方!回収できないゴミの種類やその理由も解説

横浜市青葉区の粗大ゴミの出し方は2種類!回収依頼の方法や持ち込み先も

横浜市鶴見区の粗大ゴミの出し方を徹底解説!回収手順や楽な処分方法も

当サイトで人気の業者

粗大ゴミ回収本舗

総合評価

4.8

口コミ・詳細を見る

不用品・粗大ゴミ回収はプロに任せてすっきり快適!

安心パック

価格9800円~

050-7562-1410

受付時間 8:00-24:00 年中無休

粗大ゴミ回収隊

総合評価

4.8

口コミ・詳細を見る

大人気の安心パックプランがオススメ!最短30分で即日回収!

Sパック

価格9800円~

050-7562-1414

受付時間 8:00-24:00 年中無休

横浜市で出せない粗大ゴミはどんなもの?

横浜市で出せない粗大ゴミはどんなもの?

横浜市では、家庭から出るゴミのうち「金属製品で最長の辺が30cm以上」「木製やプラスチック製品で最長の辺が50cm以上」のものが粗大ゴミと定められています。

ただし、この基準に当てはまらないものや、品目の性質上市の粗大ゴミとして出せないものもあるので注意が必要です。

出せない身近な品目

生活に身近なものでも、横浜市の粗大ゴミとしては出せないものがあります。

代表的な例は次の通りです。

・モバイルバッテリー
・パソコン
・バイク
・消火器
・耐火金庫
・ピアノ

こうしたものは自治体の粗大ゴミでは回収されず、専門の処理ルートや不用品回収業者を利用する必要があります。

間違って出してしまうと回収されず、不法投棄と見なされる恐れもあるため、事前に確認しておきましょう。

横浜市独自で受け入れていないもの

横浜市では、粗大ゴミの品目に該当していても次のようなものは回収対象外です。

  • 感染の恐れがある汚染物(血液や体液が付着した寝具など)
  • PCB(ポリ塩化ビフェニル)が使われている古い家電

衛生上や環境上のリスクがあるため、通常の粗大ゴミとしては受け入れられません。

家電4品目

家電リサイクル法」で指定されている以下の4品目は、市では回収できません。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらはリサイクルが義務付けられており、購入した家電量販店や指定引取場所に依頼する必要があります。

ただし、家電量販店や取引場所への持ち込みが難しい方、手間に感じる方は不用品回収業者にまとめて回収してもらうのがおすすめです。

処理困難物

横浜市では、処理施設で通常の焼却や破砕にかけられない「処理困難物」は粗大ゴミとして受け付けていません。

これは、材質や構造の問題から安全に処理できないためです。

例えば以下のようなものが該当します。

  • ガスボンベや高圧容器:中身が残っていると爆発や火災の危険があるため、市の施設では処理できません。

  • タイヤやホイール:ゴムと金属が複雑に組み合わされているため、通常の破砕機械では対応が困難です。

  • ピアノ:大きすぎて運搬や解体が難しく、特殊な作業が必要になります。

  • 耐火金庫や石材のテーブル:耐火・耐熱性が高く、焼却炉で処理できないため。

このような品目は不用品回収業者に依頼するか、販売店やメーカーの専用ルートで処分する必要があります。

大量の粗大ゴミ

横浜市では、「粗大ゴミ戸別収集や施設持ち込みは一度に何個まで」という上限があります。

これは収集作業の効率やトラックの積載量に限界があるためです。

例えば、引越しや大掃除で家具・家電が一気に10点以上出る場合、次のような不便が生じます。

  • 収集日を複数回に分けなければならない → まとめて処分できず、自宅に残った不用品が邪魔になる。

  • 持ち込み場所まで自分で運ぶ必要がある → 車や人手がないと難しい。

  • 予約枠が埋まっていると処分が遅れる → 引越し期日などに間に合わない可能性がある。

こうした事情から、大量の粗大ゴミがある場合は、市の収集だけではスムーズに片付けられないことも多いです。

特に一軒家の片付けや遺品整理のように家具が一度に大量に出るケースでは、不用品回収業者に依頼する方が現実的です。

横浜市での粗大ゴミの出し方

横浜市での粗大ゴミの出し方

横浜市では、以下の方法で粗大ゴミを処分することができます。

普通ゴミ回収
戸別収集
処理施設への持ち込み

特に普段の生活で出る家電や家具が小さいサイズであれば、粗大ゴミとして出す必要はなく、通常のゴミ収集で処分できるケースがあります。

普通ゴミ回収

横浜市では、サイズが小さいものについては「燃やすごみ」「燃えないごみ」「小さな金属類」として無料で回収してもらえます。

粗大ゴミの基準(最長の辺が金属製品30cm以上、その他50cm以上)を超えないものが対象です。

  • 燃やすごみ
    台所ごみや汚れた紙のほか、50cm未満の家電製品(ドライヤーやアイロンなど)が対象です。
    透明または半透明の袋に入れて出しましょう。

  • 燃えないごみ
    陶磁器、ガラス、蛍光灯、電球など。
    購入時の箱や新聞紙で包み、品名を紙に書いて貼ってから出すルールがあります。

  • 小さな金属類
    なべ、フライパン、炊飯器の内釜など、30cm未満の金属製品が対象です。かさの骨(30cm以上でも可)もここに含まれます。
    袋に入れず、そのまま出せます。

つまり、粗大ゴミのサイズ基準に満たない小型家電や日用品は、わざわざシールを購入して粗大ゴミに申し込む必要はなく、普段のゴミ出しで処分できる仕組みになっています。

さらに横浜市では、市庁舎や各区総合庁舎、資源循環局収集事務所、焼却工場(保土ケ谷工場を除く)、区民利用施設や一部の大型スーパーなどに小型家電回収ボックスを設置しています。

  • 対象品目:投入口(30cm×15cm)に入る電気・電池で動く製品。平成28年からはパソコンも対象になりました。

  • 利用時間:設置先施設の開館・開店時間内。

戸別収集

横浜市では、自宅前まで粗大ゴミを取りに来てもらえる「戸別収集」が利用できます。

流れは3ステップです。

  1. 申し込み
    粗大ごみ受付センターへ、ネット・LINE・チャット・電話で予約します。
    収集まで約2週間、申込みは最大9個までです。
  2. 手数料の支払い
    収集シールをコンビニなどで購入するか、インターネット申込みならクレジットカード・PayPayでキャッシュレス決済が可能です。
  3. 排出
    収集日の朝8時までに指定場所へ。
    シール利用の場合は氏名や記号を記入して貼付、電子決済の場合は受付番号を書いた紙を貼り付けます。

【申し込み先】
横浜市粗大ごみ受付センター
電話:0570-200-530(ナビダイヤル)
受付時間:8:30~17:00(月~土、年末年始除く)

【注意点】

  • 事前申込みをしないと収集してもらえません。
  • 収集まで2週間前後かかるため、引越しなど日程が迫っている場合は早めの手続きが必要です。
  • 集合住宅の場合、エントランスやゴミ置き場など管理規約に従った排出場所を確認しましょう。

※高齢者や障碍者の方など、粗大ゴミの持ち出しが難しい方に向けて粗大ゴミ持ち出し収集制度があります。
各区の資源循環局の収集事務所に申し込むことで利用できます。

メリット

  • 自宅まで収集に来てもらえるので、大型の布団や家具でも運び出しの手間が少ない。
  • ネット申し込みならキャッシュレス決済が使えるので便利。
  • シールに使用期限がないため、余った場合は次回にも利用できる。

デメリット

  • 一度に出せるのは最大9個までと制限がある。
  • 収集まで時間がかかるため、急ぎの処分には不向き。
  • 事前にシール購入や番号記入などの準備が必要。

処理施設への持ち込み

横浜市では、市内4か所の自己搬入ヤードに直接粗大ゴミを持ち込むことができます。

自分で運べる方にとっては、戸別収集よりも早く処分できる便利な方法です。

  1. 申し込む
    持ち込みも必ず 粗大ごみ受付センターへの事前申込み が必要です。

    • インターネットでの申込み締切は搬入当日の15時まで。

    • 一度に20個まで搬入可能です。

    • ただし【栄ストックヤード】のみ事前申込み不要で、電子決済限定の特例があります。

  2. 手数料を納める
    市が収集する場合と同じ料金がかかります。市内の指定金融機関や郵便局、コンビニで収集シールを購入し、領収書と一緒に受け取りましょう。

    • 収集シールは再発行不可なので、破損・紛失に注意。

    • 搬入施設ではシールを販売していないため、必ず事前に購入が必要です。

  3. 粗大ゴミを持ち込む
    シールを貼り付けた粗大ゴミを、申込時に指定した日時・施設に搬入します。

    • 原則申込者本人が持参し、荷下ろしも自分で行います。代理人の場合は委任状が必要です。

    • 受付時間は午前9:00~12:00、午後13:00~16:00(日曜・年末年始は休み)。9時前に到着すると渋滞の原因になるため注意しましょう。

【持ち込み可能な施設一覧】

施設名 所在地
鶴見資源化センター 横浜市鶴見区末広町1-15-1
神明台ストックヤード 横浜市泉区池の谷3949
長坂谷ストックヤード 横浜市緑区寺山町745-45
栄ストックヤード(申込不要・電子決済限定) 横浜市栄区上郷町1570-1

※受付時間:9:00~12:00/13:00~16:00(日曜・年末年始休み)

メリット

  • 戸別収集より早く処分できる。
  • 一度に20個まで持ち込めるので、大掃除や引越し時にも便利。
  • シールを購入しておけば、複数品目をまとめて処分可能。

デメリット

  • 車や人手が必要で、運搬や荷下ろしの手間がかかる。
  • 受付センターでの事前申込みが必須(栄ストックヤードを除く)。
  • 営業時間が限られており、時間を調整する必要がある。

横浜市での粗大ゴミを出す際の手数料

横浜市での粗大ゴミを出す際の手数料

横浜市で粗大ゴミを処分する際には、1品ごとに定められた処理手数料が必要です。

料金は品目ごとに異なり、支払い方法は次の2種類から選べます。

  • 処理券(シール)を購入して粗大ゴミに貼る
  • インターネット申込み時に電子決済(クレジットカード・PayPay)を利用する

代表的な粗大ゴミの処理手数料は以下の通りです。

・アイロン台:200円
・スピーカー(2本まで):500円
・ソファーベッド:1,000円
・たんす:木製、金属製(長辺1m以上):1,500円
・ハンガーラック:木・プラ製(棚・引き出し等付):500円

その他の粗大ゴミ処分手数料に関しては、横浜市のページでご確認ください。
URL:https://www.sodai.city.yokohama.lg.jp/eco/view/yokohama/dustlistSearch.html

横浜市独自のゴミ事情

横浜市では、ただ粗大ゴミを集めるだけでなく、住民の経済的負担を軽くしたり、支援を行ったりする制度や取組みがあります。

以下に代表的なものを紹介します。

粗大ごみ手数料の減免制度

横浜市では、次のような条件を満たす世帯・個人に対して、粗大ごみ処理手数料を減免する制度があります。

対象となる世帯・個人の例

  • 生活保護を受けている世帯
  • 特定中国残留邦人世帯
  • 身体障害1級・2級の認定を受けている方を含む世帯
  • 精神障害1級の認定を受けている世帯
  • 知的障害 A1 または A2 の認定を受けている世帯
  • 重複障害(例:身体障害3級かつ知的障害 B1)認定を受けている世帯
  • 福祉医療証を受けているひとり親世帯
  • 介護保険要介護4・5 認定を受ける高齢者 (65歳以上) を含む世帯
  • 70歳以上の一人暮らし高齢者で、自己搬入が困難であり、福祉保健センター長が認めた方

減免対象者は、粗大ごみの申込み時に 「減免対象であることを申し出る」 必要があります。

また、減免が適用される粗大ごみは、1世帯あたり 年間4個(4月1日〜翌年3月31日)までです。

リユース・3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進

横浜市では、粗大ごみの排出量とごみ処理に伴う温室効果ガス排出量の削減を目指す「ヨコハマ3R 夢(スリム)プラン」を策定しており、リユースや再資源化を推進しています。

このプランは、従来の「G30プラン」の後継として、2010年度から2025年度を対象期間とし、「3R(発生抑制=Reduce、再使用=Reuse、再資源化=Recycle)」を基本理念に据え、ごみと資源の総量削減を目指しています。

参照:横浜市「ヨコハマ3R夢(スリム)プラン(旧横浜市一般廃棄物処理基本計画)」
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/shigen/sonota/hoshin/3r-plan/plan.html

横浜市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法

横浜市 自治体以外での粗大ゴミ処分方法

横浜市の粗大ゴミ処分は「戸別収集」や「持ち込み」が基本ですが、申し込みや収集までに時間がかかる、数量制限があるなどのデメリットもあります。

そのため、自治体以外の方法を利用する方も多いです。

ここでは代表的な3つの方法をご紹介します。

買い替えでの引き取り依頼
リユースショップでの売却・処分
不用品回収業者に依頼

買い替えでの引き取り依頼

家具や家電を新しく購入する際に、販売店に古い品を引き取ってもらえることがあります。

特に家電リサイクル法の対象品目(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、買い替え時に店舗へ引取りを依頼するのが一般的です。

メリット

  • 新しい商品を購入するタイミングで古いものを処分できるので手間が少ない。
  • 家電量販店では配送と同時に引き取ってもらえるケースが多い。

デメリット

  • 引き取り費用がかかる(リサイクル料金+収集運搬料)。
  • 新品を購入しない場合は利用できない。

リユースショップでの売却・処分

状態の良い家具や家電は、リサイクルショップで買い取ってもらえることがあります。

また、オークションサイトやフリマアプリを利用して個人間取引を行うのも有効です。

メリット

  • 価値がある品物はお金に換えられる。
  • 不要なものをリユースでき、資源の有効活用につながる。

デメリット

  • 傷や使用感が強いものは値段がつかない、引き取りを断られる場合がある。
  • フリマアプリやオークションでは、梱包や発送の手間がかかる。

不用品回収業者に依頼

一度に大量の粗大ゴミを処分したい場合や、引越し・遺品整理などで時間が限られている場合は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。

一般家庭だけでなく、事業所や店舗の不用品も対応可能です。

メリット

  • 量や品目に関わらずまとめて処分できる。
  • 即日対応が可能な業者もあり、急ぎの場合に便利。
  • 家からの運び出しもスタッフが行ってくれる。

デメリット

  • 自治体処分に比べると費用が高い傾向にある。
  • 悪質な業者を選ぶと高額請求などのトラブルに繋がる可能性がある。

特におすすめなのは「粗大ゴミ回収隊」です。

横浜市にも対応しており、料金プランが明確で軽トラックから4tトラックまで幅広い積載プランを用意しています。

引越しやゴミ屋敷整理など、一軒家まるごとの大量処分にも柔軟に対応してくれるため、安心して依頼できます。

横浜市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに

横浜市の粗大ゴミ処分は不用品回収受付センターに

この記事では、横浜市での粗大ゴミの正しい出し方や手数料、持ち込み方法などを詳しくご紹介してきました。

しかし、「手間をかけずに片付けたい」「大量の粗大ゴミをまとめて処分したい」といった場合には、自治体のサービスだけでは不便を感じることもあります。

そんなときに頼りになるのが不用品回収業者です。

なかでも 「不用品回収受付センター」 は、横浜市に対応できる信頼性の高い優良業者だけを厳選して掲載しているので、初めての方でも安心して依頼できます。

  • サービス内容や料金、対応エリア、利用者の口コミを比較できる
  • 自分に合った業者をスムーズに選べる
  • 当サイト限定の割引クーポンや特典でお得に依頼できる

こうした魅力があるため、費用面でも納得しながら安全に粗大ゴミを処分できるのが大きなメリットです。

「横浜市で粗大ゴミをできるだけ簡単に、安心して処分したい」とお考えの方は、ぜひ一度不用品回収受付センターをチェックしてみてください。