この記事では、冷蔵庫の処分方法について解説します。
リサイクル料や収集運搬費がどれくらいかかるのか、処分する際にどのような点に気を付けるべきなのかが分かるので、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
- 冷蔵庫のリサイクル料・収集運搬費
- 冷蔵庫の正しい処分方法
- 冷蔵庫の処分費用
- 冷蔵庫を処分する際の注意点
冷蔵庫はリサイクル家電に分類される家電製品
冷蔵庫をはじめとする家電リサイクル法対象製品は、資源の有効利用促進や不法投棄・不適切な処理防止などの目的により、正しい方法での処分が義務付けられています。
処分の際は適切に運搬が行える業者に回収を依頼し、正しくリサイクル処分を行うことが定められています。
収集から処分まで家電リサイクル券に記載するルールなので、適切に処分されている冷蔵庫かどうかは明白です。
家電リサイクル券の控えは、適切に冷蔵庫を処分した証明にもなります。
保管の義務はありませんが、しっかりと発行してもらい、必ず受け取るようにしましょう。
処分する際にはリサイクル料が必要
冷蔵庫の処分を行う際は、消費者側が手数料などをすべて負担する仕組みです。
指定引取場所へ消費者が直接持ち込む場合を除き、収集運搬業者などへ「収集運搬料」と「リサイクル料」の両方を支払います。
消費者が
支払う金額 |
= |
収集・運搬にかかる費用
(収集・運搬料金) |
+ |
再商品化にかかる料金
(リサイクル料金) |
なお、リサイクル料金は冷蔵庫のメーカーと容量ごとに法律で決められています。
以下に主要なメーカーにおける冷蔵庫のリサイクル料金をまとめました。
メーカー | 170L以下 | 171L以上 |
パナソニック | 3,740円 | 4,730円 |
東芝 | 3,740円 | 4,730円 |
日立 | 3,740円 | 4,730円 |
シャープ | 3,740円 | 4,730円 |
ニトリ | 5,200円 | 5,600円 |
三菱電機 | 3,740円 | 4,730円 |
富士通 | 3,740円 | 4,730円 |
クリナップ | 3,740円 | 4,730円 |
コロナ | 4,730円 | 4,730円 |
サムスン | 3,740円 | 4,730円 |
船井電機 | 5,200円 | 5,600円 |
無印良品(良品計画) | 3,740円 | 4,730円 |
三協(株) | 5,200円 | 5,600円 |
(株)ヤマダホールディングス | 4,015円 | 5,005円 |
三洋ハイアール | 5,200円 | 5,600円 |
(株)ニッセン | 5,200円 | 5,600円 |
(株)ベスト電器 | 5,200円 | 5,600円 |
日本電気ホームエレクトロニクス(株) | 5,200円 | 5,600円 |
(株)はぴねすくらぶ | 5,200円 | – |
(株)マキタ | 5,200円 | – |
アイリスオーヤマ(株) | 4,730円 | 4,730円 |
業者や小売店などに自宅から冷蔵庫を収集してもらう場合には、上記リサイクル料に加えて、業者ごとに収集・運搬料金を支払う必要があります。
収集運搬料は、サービス内容などをもとに小売業者側が自由に設定できるため、同じ冷蔵庫を捨てる場合でもどの小売店で処分するかによって料金が異なります。
費用を重視する場合は、収集運搬料を比較したうえで収集運搬業者を選ぶのがおすすめです。
適切な方法で処分しないと罰せられることも
冷蔵庫などの家電リサイクル法対象商品は、不法投棄などの報告が多い品目でもあり、全国的にも深刻な問題となっています。
不法投棄は環境汚染だけでなく、火災などの問題を引き起こす原因としても問題視されています。
当然ながら不法投棄は法で罰せられる違法行為であり、不適切な処分を行った業者や小売店には罰則・罰金が科せられます。
不法投棄を行った場合は個人でも罰則が与えられるので、決して不法投棄は行わず、正しい方法で冷蔵庫を処分してください。
冷蔵庫の正しい処分方法(不用品回収方法)
ここでは、適切な方法で冷蔵庫を処分できる以下の5つの方法について解説します。
処分費用を知りたい方は「冷蔵庫の処分費用まとめ」をご確認ください。
購入した小売店や販売店に回収依頼をする
冷蔵庫を購入した販売店が分かっている場合には、購入店に直接連絡して回収処分の依頼を行います。
電話やインターネットで回収依頼ができる場合もありますが、直接店舗まで足を運んで受付を行わなければ申し込めないケースもあるため注意が必要です。
例えば、ベスト電器やノジマでは店頭でスタッフに相談・申込するのを基本としています。
ただし、ノジマではカスタマーセンター電話窓口であれば受付できる場合もあるので、一度問い合わせることをおすすめします。
ノジマの問い合わせ先は以下の通りです。
- 電話番号:045-228-3546
- 受付時間:9:30~19:00
また、大手家電店での収集運搬料金の目安を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
家電店 | 収集運搬料 | 備考 |
ビックカメラ | 2,200円 | – |
ヤマダ電機 | 2,500円 | – |
100満ボルト(エディオン) | 冷蔵庫250L以下:2,200円 冷蔵庫251L以上:2,750円 |
【引き取りのみ依頼の場合】
過去にエディオンで購入した場合 過去に購入がない場合は |
ノジマ | 1,650円 | – |
ジョーシン | 1,650円 | 【引き取りのみ依頼の場合】
店舗持ち込みの場合:3,300円 訪問引き取りの場合:4,950円 |
ケーズデンキ | 3,300円 | – |
ベスト電器 | 2,500円 | – |
※上記料金とは別に、リサイクル料が加算されます。
家電量販店によっては、他店で購入したものも引き取ってくれる場合があります。
近隣に店舗があるのであれば、一度相談してみるのも良いでしょう。
買い替え時に購入店に回収してもらう
新たに冷蔵庫を購入する場合には、購入と同時に不要になった冷蔵庫を引き取ってくれるところがほとんどです。
基本的には新しい冷蔵庫の配送時にそのまま古い冷蔵庫を回収していく流れとなりますが、販売店によっては別便・別日となるケースもあるので、購入時に販売店で確認するようにしましょう。
また、料金は購入時に店頭で支払う場合と、収集業者に直接支払う場合とがあるので注意してください。
大手家電店での収集運搬料金の目安は以下の通りです。
家電店 | 収集運搬料 |
ヨドバシカメラ | 550円 ※配送日と回収日が別の場合は2,750円 |
ビックカメラ | 2,200円 |
ヤマダ電機 | 2,500円 |
100満ボルト(エディオン) | 冷蔵庫250L以下:2,200円〜 冷蔵庫251L以上:2,750円〜 |
パナソニック | 冷蔵庫170L以下:3,080円 冷蔵庫171L以上:3,630円 |
東芝 | 2,500円 |
日立 | 販売店ごとに異なる |
シャープ | 販売店ごとに異なる |
ニトリ | 4,400円 |
三菱電機 | 10,000円 |
富士通 | 販売店ごとに異なる |
クリナップ | 販売店ごとに異なる |
コロナ | 販売店ごとに異なる |
サムスン | 販売店ごとに異なる |
船井電機 | 販売店ごとに異なる |
無印良品(良品計画) | 4,000円(引き取り料金として発生) |
三協(株) | 販売店ごとに異なる |
三洋ハイアール | 販売店ごとに異なる |
(株)ニッセン | 要問合せ |
(株)ベスト電器 | 2,500円 |
日本電気ホームエレクトロニクス(株) | 販売店ごとに異なる |
(株)はぴねすくらぶ | 6,600円~ |
(株)マキタ | 要問合せ |
アイリスオーヤマ(株) | 販売店ごとに異なる |
※上記料金とは別に、リサイクル料が加算されます。
リサイクル料について知りたい方は「処分する際にはリサイクル料が必要」をご確認ください。
引越し業者に回収依頼をする
引越しを予定している場合、引越し業者に冷蔵庫の引き取りを依頼するのもひとつの方法です。
引越し業者の中には、オプションとして有料で不用品の回収を行っているところもあります。
以下に主要な引越し業者の対応や料金をまとめました。
引越し業者 | 対応 | 料金 |
アリさんマークの引越社 | 回収可能
家電リサイクル券の取り扱いあり |
約8,000円~ |
アーク引越センター | 回収可能
家電リサイクル券の取り扱いあり |
約9,000円~14,000円 |
アート引越センター | 回収可能
家電リサイクル券の取り扱いあり |
約7,000円~10,000円 |
サカイ引越センター | 回収可能 ※委任状にサインをする必要性あり |
約10,000円~ |
ハート | 回収不可 | – |
料金は家電量販店などと同様に、料金は冷蔵庫の容量やメーカーによって決められています。
家電リサイクル券を用意している業者がほとんどなので、見積もりの際にスタッフに尋ねればリサイクル券を受け取れます。
ただし、ハート引越センターのように、すべての引越し業者で対応しているというわけではないため注意が必要です。
引越しを予定している場合は、冷蔵庫の回収処分に対応している業者か確認の上、引越し業者の選定を行なう必要があるでしょう。
引越し時の不用品処分についてはこちら!
出張型リサイクルショップを利用する
冷蔵庫の処分方法の一つとして、出張型リサイクルショップを利用するのもおすすめです。
製造から5年以内のモデルの冷蔵庫は、比較的新しいので買い取ってもらえる可能性が高いうえ、スタッフが自宅まで訪問しその場で査定・買取をするため、冷蔵庫を自力で運ぶ必要がありません。
ただし、近年は再販できる見込みのあるものしか引き取らない業者が増えており、売れないと判断された冷蔵庫は買取を断られることも珍しくありません。
出張型リサイクルショップを利用する際は、買取対象外になった場合はどうなるのか、処分だけでも依頼できるかなども事前に確認しておきましょう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者の単品回収・トラック積載プランを利用して冷蔵庫を回収してもらえば、最短即日で冷蔵庫の処分ができるほか、運び出しや移動など負担の大きい作業も全て任せられます。
単品回収と積載プランの違いは以下の通りです。
- 単品回収:処分したい不用品が1~2点程度の場合におすすめのプランで、1点ごとに回収料金が決まっている
- トラック積載プラン:トラックに不用品を積めるだけ積んで回収してもらえるプランで、冷蔵庫のほか家具・日用品など不用品が複数点ある場合に適している
冷蔵庫の回収を依頼した場合の料金相場は、単品回収では5,000円~10,000円程度ですが、不用品が冷蔵庫以外にもあるのであれば、トラック積載プランを利用するのがおすすめです。
トラック積載プランの料金相場は以下の通りです。
トラック積載プラン | 目安の間取りとトラック | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
Sプラン | 1R~1K・軽トラック | 15,000円〜20,000円 |
Mプラン | 1DK~2DK・1.5tトラック | 30,000円~40,000円 |
Lプラン | 2DK~2LDK・2tトラック | 50,000円~70,000円 |
LLプラン | 3DK以上・4tトラック | 80,000円~要見積もり |
※上記は首都圏の不用品回収業者の相場です。
冷蔵庫の他にベッド・タンス・小型家電などもまとめて処分できるため、個別に回収を頼むよりも断然お得なのがトラック積載プランの特徴です。
適切な対応が行える業者であれば、家電回収協力店と同様にリサイクル券の控えを受け取れます。
ただし、不用品回収業者の中には、適切な方法で冷蔵庫を処分しない業者も紛れています。依頼時は信頼できる業者か確認することがとても大切です。
不法投棄などのトラブルを回避するためにも、適切な対応ができる不用品回収業者を選ぶようにしましょう。
優良な不用品回収業者の選び方についてはこちら!
冷蔵庫の処分費用まとめ
以下に、それぞれの方法で冷蔵庫を処分した場合の費用をまとめました。
方法 | 処分費用相場 |
購入した小売店や販売店に回収依頼をする | 約5,000円~8,000円 ※引き取りのみ依頼する場合は約9,000円~12,000円 |
引越し業者に回収依頼をする | 約8,000円~14,000円 |
出張型リサイクルショップを利用する | 無料 |
不用品回収業者に依頼する | 単品回収:約5,000円~10,000円 トラック積載プラン:約15,000円~ |
不用品回収業者に依頼する場合は、単品回収とトラック積載プランどちらを利用するかによって料金が変わります。
それぞれの違いについては以下の通りです。
- 単品回収:不用品を数点のみ処分したいときにおすすめのプランで、料金は品目ごとに決まっている
- トラック積載プラン:トラックに載る範囲内で不用品をまとめて載せられるプランで、トラックの車両のサイズごとに料金が決まっている
冷蔵庫1台のみ処分したいときには単品回収がおすすめですが、冷蔵庫以外の家具・家電も処分するのであればトラック積載プランが最適です。
トラック積載プランの首都圏の料金相場を以下にまとめました。
トラック積載プラン | 目安の間取りとトラック | 料金相場 (平車、箱車などトラックによる) |
Sプラン | 1R~1K・軽トラック | 15,000円〜20,000円 |
Mプラン | 1DK~2DK・1.5tトラック | 30,000円~40,000円 |
Lプラン | 2DK~2LDK・2tトラック | 50,000円~70,000円 |
LLプラン | 3DK以上・4tトラック | 80,000円~要見積もり |
不用品が複数個ある場合は、単品回収でそれぞれ処分を依頼するよりもトラック積載プランを利用した方が、不用品1点あたりの回収にかかる料金が抑えられるため、コストパフォーマンスも良いです。
多くの不用品回収業者では無料見積もりを行なっています。
冷蔵庫やその他の不用品を回収するにはどのプランが最適で料金はどれくらいかなど、ぜひ一度相談してみてください。
冷蔵庫処分の注意点
冷蔵庫を処分する際、適切な方法を選ばないと思わぬトラブルや費用が発生することもあります。
ここでは、注意すべきポイントについて解説します。
メルカリやジモティーでは引き取り手が見つかりにくい
冷蔵庫がまだ使える状態であれば、「メルカリ」などのフリマアプリや地域掲示板の「ジモティー」の利用を検討する人も少なくありませんが、懸念点も複数個あります。
まず大きな問題として考えられるのが、冷蔵庫の年式によっては需要がないということです。
製造から5年〜10年以上経過しているモデルは、性能の点や使用感で不安を感じる方が多く、問題なく動いていたとしても引き取り手が見つからないことがほとんどです。
また、メルカリやジモティーは個人間でのやりとりが中心になるため、連絡が急に取れなくなったり、直前にキャンセルされるなどのトラブルも頻繁に報告されています。
このように、メルカリやジモティーは便利な一方でリスクが意外と大きいので、確実に処分したい場合はその他の方法を選択するほうがスムーズです。
持ち込みでの処分は危険
冷蔵庫を家電量販店に持ち込んで処分することも可能ですが、運搬には大きな危険が伴います。
冷蔵庫は一人暮らし向けの小さいもので約30kg、3人~5人家族向けのもので約90~100kgもの重さがあり、無理に持ち上げると大きな怪我に繋がるリスクが高いです。
車に積み込む際にも、車両の損傷だけでなく周囲の人や物を巻き込んで事故に繋がることも考えられるため、十分な人手がない場合はおすすめできません。
家電量販店の訪問回収や不用品回収業者に依頼し、安全に冷蔵庫を処分してください。
冷蔵庫を手間なく処分するなら不用品回収業者がおすすめ!
最後に、冷蔵庫の処分を不用品回収業者に依頼するメリットを5つ解説します。
重くて運べない冷蔵庫も搬出してもらえる
冷蔵庫は重さがあるうえにサイズも大きいため、一人暮らし用の小さなものでも自力で搬出することは非常に危険です。
その点、不用品回収業者のスタッフは冷蔵庫のように重い家電を運び出す技術をきちんと持っているので、怪我の心配をする必要はありません。
自宅が傷つかないよう丁寧な運び出しができる
重たい冷蔵庫を運び出す際に心配なのが、壁や床を傷つけてしまうことです。
バランスを崩した際にどこかにぶつけることなどがあれば、賃貸の場合は退去の際に原状回復費として高い料金を請求される恐れもあります。
不用品回収業者に依頼すれば、そのようなリスクに備えて丁寧な養生をしたうえで、建物を傷つけないよう細心の注意を払って冷蔵庫を運び出してもらえるので、安心して作業を任せられます。
指定日時に回収してもらえる
不用品回収業者に冷蔵庫の回収を依頼する一番のメリットは、希望する日時に合わせて回収してもらえることです。
最短即日はもちろん早朝・深夜など、家電量販店などでは対応していない時間帯でも回収を依頼できます。
引っ越しやリフォームなどのスケジュールに合わせて柔軟に対応できるので、忙しい方にとっても利便性が高いです。
冷蔵庫以外の不用品もまとめて処分できる
不用品回収業者に依頼した場合、冷蔵庫だけでなく不要になった家具・家電・小物類もまとめて回収してもらえます。
トラック積載プランを利用すればお得に不用品を処分できるだけでなく、一気に家の中が片付くのでコストパフォーマンスも抜群です。
細かな手続きなどをする必要がない
家電量販店で回収を依頼した場合、事前の申込・相談やリサイクル券の購入など、手続きや対応すべきことがいくつもあり不便です。
その点、不用品回収業者に依頼すればこれらの煩雑な手続きなしで処分が完了します。
回収してもらいたいと思ったときに連絡をすればその後はすべてスタッフが対応するので、一人暮らしの方やご高齢の方にもおすすめです。
不用品回収受付センターでは、冷蔵庫の処分を適切に行なってくれる業者を多数紹介しています。
おすすめの業者もランキング形式にて紹介していますので、信頼できる業者に冷蔵庫の回収を依頼した場合にはぜひ参考にしてください。
冷蔵庫の処分なら不用品回収受付センターにお任せください
冷蔵庫の処分方法について、費用相場や注意点なども含めて解説しました。
冷蔵庫の処分を不用品回収業者に依頼したいとお考えの場合は、ぜひ不用品回収受付センターにご相談ください。
不用品回収受付センターでは、全国500社以上の優良不用品回収業者の中から、お客様のご希望のエリアや条件に合う業者をご紹介しています。
料金・サービス・口コミなど気になるポイントもまとめて比較できるため、業者選びに時間がかからないというのも大きなポイントです。
専門相談員が24時間365日相談を受付けておりますので、「エレベーターがないから搬出が難しいかもしれない」「壊れたまま放置している冷蔵庫がある」など、どんなご不安やご要望もお聞かせください。
まずは無料一括お見積もりからお気軽にご連絡ください。