この記事では、マッサージチェアの処分方法5選を詳しく解説し、それぞれの特徴や注意点を比較します。
さらに不用品回収業者のメリットや費用相場も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
・マッサージチェアの処分方法5選とその特徴
・それぞれの処分方法のメリット・デメリット
・処分時に必要な届出や注意点
・不用品回収業者のメリットや費用相場
マッサージチェアのおすすめ処分方法5選
マッサージチェアは快適なリラックスアイテムですが、大きくて重いことが多く、処分する際に悩む方も少なくありません。
ここでは、おすすめの処分方法を5つご紹介し、それぞれの特徴や注意点を解説します。
友人・知人に引き取ってもらう
手軽でコストがかからない方法のひとつが、友人や知人に譲ることです。
自分が使わなくなったマッサージチェアでも、まだ使用可能であれば喜んで引き取ってくれる人がいるかもしれません。
譲る際には、事前にマッサージチェアの状態やサイズ、機能について詳しく説明すると良いでしょう。
また、運搬についてはどちらが手配するかを話し合うことも重要です。
ただし、相手にとって必要でない場合もあるため、押し付けにならないよう注意してください。
出張買取を利用する
持ち運びが難しいマッサージチェアの場合、リサイクルショップではなく「出張買取」を利用する方法があります。
査定員が自宅まで来て査定し、買取をしてくれるため、運搬の手間がかかりません。
特に動作に問題がないものや人気ブランドのマッサージチェアは、買取価格がつきやすいです。
ただし、壊れたマッサージチェアは買取対象外となることが多いので注意しましょう。
出張買取サービスを利用する際は、事前に査定条件や出張料の有無を確認することをおすすめします。
粗大ゴミとして出す
お住まいの自治体が提供している粗大ゴミ回収サービスを利用する方法もあります。
自治体の回収サービスは比較的手頃な料金で利用できる点が魅力です。
【主な自治体の回収料金】
地域 | 費用 | 条件・備考 |
---|---|---|
新宿区 | 30kg以下:1,300円 30kg超:3,200円 |
重量で価格が変動 |
世田谷区 | 10kg以下:400円 10kg超20kg以下:900円 20kg超30kg以下:1,300円 30kg超50kg以下:2,300円 |
重量で細かく設定 |
八王子市 | 座椅子型:500円 80kg以下:2,000円 |
サイズと形状により異なる |
横浜市 | 500円 | 一律 |
川崎市 | 最長辺180cm以上10cm未満:600円 最長辺180cm以上:1,200円 |
サイズによる価格設定 |
さいたま市 | 550円 | 一律 |
所沢市 | 1,000~2,000円 | 大きさにより変動 |
千葉市 | 1,560円 | 一律 |
船橋市 | 45kg未満:1,480円 | 電動式 |
自治体を利用する際はまず、Webサイトや役所で粗大ゴミの回収ルールを確認しましょう。
回収日や収集場所、必要な手続き(粗大ゴミシールの購入など)について事前に調べておくことが大切です。
ただし、マッサージチェアは大きく重いため、運搬には十分な注意が必要です。
特に自治体で戸別収集を実施していない場合、マッサージチェアを自分で集積所まで運ぶのは大変危険なので不用品回収業者の利用を検討してください。
家電量販店に依頼する
新しいマッサージチェアを購入する際、家電量販店の引き取りサービスを利用するのも良い選択です。
家電量販店に依頼するメリットは、プロが運搬を担当するため、自分で重いマッサージチェアを動かす必要がない点です。
ただし、このサービスには費用がかかる場合があるため、事前に料金を確認しておきましょう。
さらに、購入時の割引や下取り価格が適用されることもあるので、スタッフに相談するのもおすすめです。
以下に、主な家電量販店の対応をまとめました。
店名 | 引き取りサービスの有無 | 出張回収の有無 |
ビックカメラ | 購入時に無料で引き取り | × |
ノジマ | 購入した商品の配送時に無料で引き取り(一部エリア限定) | 〇 |
ヨドバシカメラ | 購入時に回収費用4,400円で引き取り | 〇
(新品購入なしの場合は出張費用3,300円) |
ヤマダ電機 | 4,400円で引き取り | 〇
(出張費用2,500円以上) |
ケーズデンキ | 4,400円で引き取り | 〇
(別途出張費用あり) |
不用品回収業者を利用する
処分方法の中でも特におすすめなのが、不用品回収業者を利用する方法です。
重くて大きなマッサージチェアを自力で運ぶ必要がなく、手間を大幅に省ける点が最大の魅力です。
不用品回収業者は予約をすれば自宅まで来てくれるため、わざわざ持ち込む手間をかけずに済みます。
特にマンションの高層階や、階段しかない建物にお住まいの場合にとても便利です。
また、多くの業者はスケジュールの柔軟性が高く、早朝から深夜まで対応していることが一般的で、急ぎの処分にも対応してくれる場合があります。
さらに、不用品回収業者を利用することで、マッサージチェアだけでなく、他の不用品もまとめて処分できるのも大きなメリットです。
一度に複数の家具や家電を片付けたいときには効率的で、部屋全体がスッキリします。
業者のスタッフは運搬のプロであるため、重いマッサージチェアでも自分で動かす必要はなく、安全に運び出してくれる点も安心です。
業者を選ぶ際には、料金が明確で信頼できる会社を選ぶことが重要です。事前に見積もりをもらい、追加費用が発生しないことを確認すると安心でしょう。
マッサージチェアの処分費用
マッサージチェアの処分費用は、選ぶ方法や状況によって大きく変わります。
以下の表で、主な処分方法ごとの目安費用をまとめました。
これを参考に、自分に合った処分方法を見つけてください。
処分方法 | 費用目安 | 備考 |
友人・知人に譲る | 無料(運搬費用は要相談) | 状態が良い場合に限る |
出張買取を利用する | 無料〜(買取価格次第) | 壊れたマッサージチェアは対象外の場合が多い |
粗大ゴミとして出す | 約1,000~2,500円 | 地域により異なる、運搬が必要 |
家電量販店に依頼する | 約4,000円~ | 購入時の引き取りは無料や割引も |
不用品回収業者(単品回収) | 約5,000~15,000円 | 階段作業や搬出難易度で変動 |
不用品回収業者(トラック積載プラン) | Sプラン(1R~1K・軽トラック):15,000~20,000円
Mプラン(1DK~2DK・1.5tトラック):30,000~40,000円 Lプラン(2DK~2LDK・2tトラック):50,000~70,000円 LLプラン(3DK以上・4tトラック):80,000円~要見積もり |
他の不用品もまとめて処分可能 |
この表を参考に、処分の選択肢を検討してみましょう。
特に処分費用は業者や地域によって、あるいはサイズや重量、運搬の難易度によって変動することがあります。
エレベーターの有無や、階段作業の必要性も費用に影響を与えるため、見積もりの際にはこれらの点を正確に伝えることが重要です。
マッサージチェアの処分に関する注意点
マッサージチェアの処分は、方法を誤ると手間や費用が増えるだけでなく、法律違反や安全面でのリスクも伴います。
以下に、処分時に必ず確認しておきたいポイントをまとめました。
無届で売却はできない
マッサージチェアは、製品によっては「管理医療機器」に該当する場合があります。この場合、販売や譲渡を行う際には、医療機器としての届出が必要です。
管理医療機器とは、家庭用の低リスクな医療機器に対して設けられたカテゴリであり、安全性を確保するための管理が求められます。
特に、リサイクルショップやネットオークションを利用する場合、届出を怠ると法律に抵触する可能性があるため注意が必要です。
また、購入者にとっても届け出がなされていない場合、正しい使用方法や保証を受けられないケースがあります。
そのため、売却前に自分の所有しているマッサージチェアが管理医療機器に該当するかどうか、取扱説明書や製造元の情報を確認することが重要です。
必要であれば、自治体や医療機器販売業者に相談し、適切な手続きを行いましょう。
家電の処分について詳しくはこちら!
解体はおすすめできない
マッサージチェアの解体を自分で試みることは避けるべきです。
マッサージチェアは構造が複雑で、多くの部品が緻密に組み込まれています。
内部にはモーターや電気系統が含まれており、誤った解体作業を行うと怪我をするリスクがあります。
また、家庭用の工具では分解が困難であるだけでなく、解体後の廃棄処分も困難です。
一部の部品にリサイクル可能な素材が使われていることもありますが、解体作業を個人で行うと適切にリサイクルできないことがほとんどです。
そのため、解体が必要な場合は専門業者に依頼するのが最適な選択と言えるでしょう。
自力で運び出すのは非常に難しい
マッサージチェアは重量が50kgを超えるものが一般的で、その大きさや形状から一人で運び出すのはほぼ不可能です。
特に、自宅がマンションやアパートの上階にある場合、階段や狭いエレベーターでの運搬は非常に危険です。
無理に運び出そうとすると、腰や体を痛めるリスクがあるだけでなく、建物や床を傷つけてしまう恐れもあります。
また、運搬途中にマッサージチェアを落としてしまうと、さらに修理費用や損害が発生する可能性があります。
そのため、大型の家具や家電を運ぶ経験がない方は、無理をせずに不用品回収業者など専門の業者に依頼しましょう。
お住まいのエリアからピッタリの業者が見つかる
マッサージチェアの処分は不用品回収業者がおすすめ
マッサージチェアの処分方法として、不用品回収業者の利用は特におすすめです。
ここでは、マッサージチェアの処分を不用品回収業者へ依頼するメリットを3つ紹介します。
手間なく安全に処分できる
不用品回収業者に依頼する最大のメリットは、手間がかからないという点です。
不用品回収業者は、電話やオンラインでの予約だけで、自宅まで訪問しマッサージチェアを回収してくれます。
特にマッサージチェアは重さ50kg以上のものが多く、解体や運び出しには危険が伴います。
一人で運ぼうとすれば、腰や手を痛める恐れがあり、階段での運搬は特に危険です。
不用品回収業者はプロのスタッフが安全に搬出作業を行うため、怪我や建物の損傷を防いでくれます。
また、作業中に床や壁を傷つけないよう、養生シートを使うなどの配慮も徹底されています。
不用品回収業者の選び方はこちら!
他の不用品もまとめて処分できる
不用品回収業者には、マッサージチェア以外の家具や家電をまとめて処分できる「トラック積載プラン」が用意されています。
これにより、引っ越しや大掃除など大量の不用品が出るシーンでも、まとめて依頼できるので非常に効率的です。
例えば、壊れたマッサージチェアを含む古い家電や大型家具を一度に処分できるため、時間や手間が大幅に削減されます。
積載量に応じてプランが選べるため、必要以上に費用をかけずに済む点も大きな魅力です。
急ぎの処分にも対応可能
「急いで処分したい!」という要望にも応えられるのが不用品回収業者の強みです。
多くの業者は早朝から深夜まで、希望する日時で柔軟に対応してくれます。
例えば、急な引っ越しや家の片付け、思い立ったその日に処分したい場合でも、スケジュールに合わせて迅速に対応可能です。
また、週末や祝日、夜間など通常は回収が難しい時間帯でも作業を行える業者が多く、忙しい方にも安心です。
事前に予約すれば、希望のタイミングに合わせたスムーズな処分ができます。
料金が明確で追加費用の心配が少ない
多くの不用品回収業者は見積もりを事前に提示し、作業後に「追加料金が発生した」というトラブルを防いでくれます。
料金体系が明確で、特に「トラック積載プラン」は「トラックに積める分まで定額」と決められており、処分量が多少増えても費用が変わらないケースが多いです。
また、料金に含まれるサービス内容(例えば運搬費、スタッフ人件費、車両費など)もわかりやすく、安心して依頼できます。
マッサージチェアの処分は不用品回収受付センターにお任せ!
本記事では、マッサージチェアの処分方法や注意点について解説しました。
重くて運び出しが難しいマッサージチェアの処分は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
業者選びに迷っている場合は、「不用品回収受付センター」で優良な業者を簡単に見つけましょう。
料金や対応エリア、サービスの具体的な内容、リアルな評価・口コミが掲載されており、業者選定の手間が大きく省けます。
また、見積もり・出張・キャンセル料がかからない業者も多く掲載しています。
不用品の処分に困った際はぜひお気軽にお問い合わせください。