本記事では、五月人形の処分方法について詳しく解説します。
五月人形は、子どもの成長と健康を願う大切なものですが、いつかは処分する時が来ます。
しかし、使わなくなった五月人形を、どのように処分すればよいか悩む方も多いでしょう。
今回の記事を読めば、五月人形の処分方法だけでなく、供養の仕方や処分タイミングについても分かります。
処分方法ごとの費用相場も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
【基本編】五月人形の処分方法5選
五月人形の処分方法は自治体のゴミに出したり、リサイクルショップに持って行ったりなど、主に5つの方法があります。
不用品回収業者への依頼など、他の処分方法もあわせて、それぞれの処分方法について詳しくみていきましょう。
自治体のゴミに出す
五月人形は、自治体の不燃ゴミや粗大ゴミなどとして処分することが可能です。
五月人形は、木材・金属・布・ガラスなど、さまざまな素材が組み合わさって作られているため、自治体のゴミとして処分する場合は、自治体のゴミ分別ルールをしっかりと確認しましょう。
特に、ガラスケースに入った人形はケースと本体を分けて処分する自治体がほとんどです。
分別せずに捨てると、近隣とトラブルになるリスクもあるので注意してください。
リサイクルショップに持って行く
比較的新しく、状態の良い五月人形であれば、リサイクルショップでの買取が可能です。
リサイクルショップに持ち込む前に、付属品や箱の確認と人形の汚れや傷をできる範囲で落としておきましょう。
ただし、五月人形は縁起物であることから中古品は好まれない傾向にあります。
五月人形の買取に力を入れていない店舗もあるため、事前に電話やインターネットで確認しましょう。
知人・友人に譲る
親戚や友人、知人などで五月人形を欲しい人がいれば、譲るという方法もあります。
五月人形を必要としている方に譲れば、費用をかけずに処分することが可能です。
譲る相手が見つからない場合は、地域の掲示板やSNSなどを活用して、譲渡先を探してみるのも良いでしょう。
また、譲渡後にトラブルにならないように、人形の状態や付属品の有無などを事前に伝えておくのも大切です。
神社などに持ち込みをする
五月人形には子どもの成長を願う意味合いが込められており、感謝の気持ちを込めて神社やお寺に持ち込み人形供養をしてもらうことも可能です。
実際に、東京都大田区にある「本寿院」では五月人形をはじめとした人形の供養を行っています。
郵送での受付も可能で、その際は「人形供養申込書」を同封してください。
供養料は人形の大きさによって異なり、目安として縦+横+高さ=70cm程度の場合5,000円、それ以上の場合は大きさに合わせて料金を決定します。
人形供養を受け付けている神社やお寺は限られているため、事前に確認してから訪問しましょう。
不用品回収業者へ依頼する
最もおすすめなのは、不用品回収業者へ依頼する方法です。
不用品回収業者に依頼すれば、ガラスケースから中の人形、兜や刀まで丸ごと回収してくれます。
面倒な分別・運搬なども一切必要ありません。
自分で運べないような大きなサイズのもの、分別方法が分からない五月人形は専門業者に回収してもらいましょう。
お住まいのエリアでおすすめの業者
【種類別】五月人形をゴミとして処分する方法
五月人形には、刀や兜、ガラスケースなどの付属品があり、それぞれ使われている素材が異なります。
ここでは、種類別の五月人形の処分方法について、首都圏の主要な自治体を例に紹介します。
ガラスケース
ガラスケースを自治体で処分する場合の、各自治体の扱いは以下の通りです。
自治体名 | 処分方法 |
大田区 | 不燃ゴミ ※30cm以上は粗大ゴミ |
さいたま市 | 不燃ゴミ ※90cm以上は粗大ゴミ |
千葉市 | 不燃ゴミ ※指定袋に入らないものは粗大ゴミ (袋:縦710mm×横320mm×幅160mm) |
横浜市 | 不燃ゴミ ※50cm以上は粗大ゴミ |
ガラスケースは基本的にほとんどの自治体で、不燃ゴミとして出すことができます。
しかし、サイズによって粗大ゴミとして扱われるので、自分の住んでいる自治体のルールに従って適切な方法で処分してください。
例えば、横浜市は50cmを超えるものは粗大ゴミ扱いです。
人形
人形を自治体で処分する場合の、各自治体の扱いは以下の通りです。
自治体名 | 処分方法 |
大田区 | 可燃ゴミ ※30cm以上は粗大ゴミ |
さいたま市 | 可燃ゴミ |
千葉市 | 可燃ゴミ |
横浜市 | 可燃ゴミ ※50cm以上のものは粗大ゴミ |
人形本体は木材や布などが主な素材となっているため、可燃ゴミとして処分することが可能です。
プラスチックや金属が使われている場合は、取り外すなどしてから出しましょう。
分別できていないと持って行ってもらえない場合があるほか、サイズによって粗大ゴミとして扱われる自治体もあります。
兜・飾り
兜・飾りを自治体で処分する場合の、各自治体の扱いは以下の通りです。
自治体名 | 処分方法 |
大田区 | 不燃ゴミ ※30cm以上は粗大ゴミ |
さいたま市 | 不燃ゴミ ※90cm以上は粗大ゴミ |
千葉市 | 不燃ゴミ ※指定袋に入らないものは粗大ゴミ (袋:(縦710mm×横320mm×幅160mm)) |
横浜市 | 小さな金属類 ※30㎝以上のものは粗大ゴミ |
五月人形の兜や金属製の飾りは、基本的に不燃ゴミとして扱われます。
ガラスケースや人形と同様にサイズによって、粗大ゴミとして処分しなければならないので、自治体のルールを必ず確認しましょう。
例えば、横浜市では不燃ゴミではなく「小さな金属類」として捨て、30cm以上は粗大ゴミ扱いです。
ひな人形の処分方法はこちら!
五月人形を処分する際の費用相場
五月人形を処分する際の費用相場を、以下の表にまとめました。
処分方法 | 費用相場 |
---|---|
自治体の粗大ゴミ | 500円~1,500円 |
リサイクルショップ | 無料~売却益 |
フリマアプリ ネットオークション |
無料~売却益 ※送料がかかる場合がある |
人形供養 | 5,000円~30,000円程度 |
不用品回収業者 | 3,000円程度~ |
寄付 | 無料 ※送料がかかる場合がある |
知人・友人に譲る | 無料 ※送料がかかる場合がある |
五月人形は壊れていなければ、リサイクルショップやフリマアプリで売却すれば、無料で処分することが可能です。
しかし、必ず買取をしてもらえるわけではないので注意しましょう。
また、自分で店舗に持ち込んだり、梱包・発送などを行ったりしなければならないので、手間がかかります。
費用はかかりますが、手間をかけずに処分したい方は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者の見積もりについてはこちら!
自分でできる五月人形の供養の仕方
五月人形をただ処分するのは忍びないものの、お寺などで供養する時間はない方は、自分で供養してから処分するのがおすすめです。
自分で供養する方法は、以下の通りです。
- 白い和紙・塩・少量のお酒を準備する
- 布などで五月人形をキレイにする
- お酒や塩を五月人形にかけて清める
- 白い半紙に五月人形を包み処分する
供養をする際は、成長を見守り厄災から守ってくれた五月人形に、感謝の気持ちを込めて丁寧に行いましょう。
五月人形を処分するタイミング
五月人形を飾るのは、子供が成人するまでとなっています。
役目を終える、18~20歳になったタイミングで処分をするのが一般的です。
必ず処分をしなければいけないわけでないので、思い入れがある方や成人しても保管したい方は処分をしなくても問題はありません。
しかし、保管するにもスペースが必要になるので、役目を終えたら処分するのがおすすめです。
五月人形を処分する際の注意点
五月人形を処分する際の注意点を見ていきましょう。
怪我や事故に注意する
五月人形を処分する際には、怪我や事故に十分注意しましょう。
ガラスケースに入った五月人形や金属製の装飾が多い鎧飾りなどは、取り扱いを誤ると破損による破片で怪我をしたり、重さで足を滑らせたりする可能性があります。
サイズの大きなガラスケースなどを自分で運び出すのが困難な方は、無理をせずに不用品回収業者に依頼しましょう。
個人情報の流出に気を付ける
五月人形を処分する際には、個人情報の流出にも注意が必要です。
五月人形と一緒に飾られていた名前札や写真立てなどには、子供の名前・生年月日・家族写真といった個人情報が含まれています。
気にせず処分すると個人情報が流出するリスクがあるため、人形本体を処分する前に個人情報が含まれる付属品は必ず取り外しましょう。
念のため、シュレッダーにかけたりハサミで細かくしたりすると安全です。
特に、名前が記載されている部分の扱いには気を付けてください。
お下がりはおすすめしない
五月人形は子供の健やかな成長を祈り、降りかかるであろう災厄から身を守るという大切な役割を担っており、1人につき1つ必要と考えられています。
必ず捨てなければならないわけではありませんが、五月人形の本来の目的に反するため、父親や兄の五月人形をお下がりとして引き継ぐのはおすすめしません。
手放す五月人形がまだ状態も良く、捨てるには忍びないと感じる場合は、リサイクルショップに買い取ってもらったり、必要としている施設や団体に寄付したりするなど、個人的に譲渡する以外の方法を検討しましょう。
五月人形の処分は「不用品回収受付センター」掲載の業者へ!
今回は、五月人形の処分方法を紹介しました。
五月人形は素材やパーツによって分別をしなければならず、自治体のゴミ回収で処分すると非常に手間がかかります。
楽に、手間をかけず処分したい方は「不用品回収受付センター」に掲載されている業者をチェックしてみてください。
多くの業者が単品回収とパックプランの両方に対応しており、リーズナブルな費用で依頼できます。
他の不用品があるときは、トラック積載プランなどを活用すれば、各サイズのトラックに積めるだけのゴミを定額で回収してもらうことが可能です。
見積もり無料で優良な業者ばかりなので、ぜひ依頼を検討してみてください。