東京都の粗大ゴミ回収/東京都の粗大ゴミの出し方/安く早く処分方法を簡単解説

東京都の粗大ゴミの出し方と持ち込み料金/粗大ゴミ回収受付センター

東京都の粗大ゴミの出し方/粗大ゴミを安く早く処分する方法をどこよりもわかりやすく簡単に解説します。

東京都にお住いの方は、どう粗大ゴミを処分すればいいのかについて、どれぐらいご存知ですか?

まだ粗大ゴミを出したことのない方や、1度しか出したことがないといった方は、あまりよくわからない場合が多いのではないでしょうか。

今回は東京都での粗大ゴミの処分について、処分できるゴミの種類やシールの枚数、収集依頼の手順や料金、その他注意点などを徹底解説していきます。

東京都の自治体のゴミの出し方を知るにはこの記事を読むだけ十分。あとで困ることのないように、ぜひ参考にしてみてください。

東京都の粗大ごみの出し方

東京都の粗大ゴミの出し方

まず最初に、東京都ではどんなものが粗大ゴミになるかを見ていきましょう。以下の定義に当てはまるものが、粗大ゴミの扱いになります。

一辺の長さが30㎝を超える

粗大ゴミは一辺の長さが30㎝を超える日常生活に伴って生じる大型ゴミのことを言います。

家具、寝具、家電製品、自転車などが粗大ゴミの対象となります。ただし、家電製品の内、家電リサイクル品は粗大ゴミの対象外となります。

家具など解体して小さく分解できるものでも粗大ゴミとして出さなければいけないので注意してください。

粗大ゴミに分類されている品目

処分したいものが

  • パソコン周辺機器、扇風機、掃除機などの機械類
  • テーブルや棚、カーペットなどの家具類
  • 布団やベッドなどの寝具類
  • その他自転車や建材、物干し竿など

といった品目である場合、基本的に粗大ゴミとして分類されます。同じ東京都内でも、自治体ごとに多少の違いがあるものの、基本的にはどの自治体でも粗大ゴミとして指定されている品目であれば、それに従って処分する必要があります。

粗大ゴミ処分の手順

東京都の粗大ゴミの処分手順

続いて、粗大ゴミ処分をどのようにすれば良いのか、手順をご紹介します。粗大ゴミの回収・処分は自治体ごとに行われていますが、どの自治体も基本的に同じ手順となっています。手順に関する詳細は、お住いの自治体のホームページを確認してください。

電話・インターネットで申し込む

粗大ゴミを回収するには、まずはじめに電話かインターネットで申し込みをします。

お電話での受付は月曜日~土曜日(8時~19時)。
お住いの自治体により前後する場合があるので、お住い自治体のホームページを確認してください。

また、インターネットでのお申し込みは24時間受け付け中なので、お住いの自治体の「粗大ゴミ受付センター」から申し込みを行ってください。(非対象の地区もあります)

住所や電話番号、粗大ゴミの個数などを伝えます。料金や収集日などを伝えられるので、問題なければ了承し、申し込みましょう。

なお、休日や連休明けは申し込み件数が増え、混雑しやすくなります。平日の午前中などに申し込むと、混雑を回避しやすくなります。

粗大ゴミのシールを購入する

申し込みをしたら、「有料粗大ゴミ処理券」を購入します。これは処分したい粗大ゴミに貼るシールで、この処理券の代金が回収料金として負担するお金となります。

処理券は自治体にもよりますが1枚200円~300円くらいの自治体が多いです。

回収する粗大ゴミによって料金が異なるので、各自治体のホームページを参照してください。

処理券を粗大ゴミに貼る

必要な料金分の処理券を購入したら、処分してもらいたい粗大ゴミに貼り付けます。回収の際にわかりやすい位置に貼り付けるようにしましょう。

貼り付けるための適切な場所がなかったり、貼りにくい材質・形状の粗大ゴミであれば、処理券を紐などで結びつけるなどしましょう。無理にわかりにくい場所に貼り付けてしまうと、回収してもらえない場合があります。

指定の場所に出す

収集日の収集時間までに、粗大ゴミを指定の場所に出します。

自宅を収集先に指定している場合は、自宅の玄関先などに出しておきましょう。一軒家ではなく集合住宅などにお住まいであれば、1階の玄関先に出します。

なお、お住まいの集合住宅において、粗大ゴミを出す場所に関する指定や決まりがある場合は、それに従って出しましょう。

粗大ゴミを出す場所と資源ゴミを出す場所は異なることがほとんどですので、いつものゴミを出す場所と混同しないように注意してください。

回収の際は、立ち会う必要がありません。指定の場所に粗大ゴミを置くだけで大丈夫です。

粗大ゴミ処理手数料

東京都の粗大ゴミ処理手数料

料金 粗大ごみ処理券の枚数
A券(200円) B券(300円)
400円 2 0
800円 1 2
1,200円 0 4
2,000円 1 6
2,800円 2 8

粗大ゴミ料金表(PDF:79.1KB)

粗大ゴミ処分の注意点

東京都の粗大ゴミ処分の注意点

粗大ゴミの処分に際して、注意しておきたい点がいくつかあります。トラブルなどを回避するためにも、理解しておきましょう。

回収できないものもある

サイズや重さは粗大ゴミとして出せるものであっても、下記に該当する場合は、基本的に粗大ゴミとしての回収・処理をしてもらうことができません。

  • 家電4品目
  • 家庭用パソコン
  • 適正処理困難物

このような品目は、不用品回収・リサイクルをしている業者への依頼をしましょう。

家電4品目

テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は家電4品目と言われ、粗大ごみとして回収できません。家電4品目は家電リサイクル法というリサイクルに関して定められた法律に則ってリサイクルする必要があります。

家庭用パソコン

家電用パソコンも家電リサイクル法や資源有効利用促進法によってリサイクルが義務付けられています。

適正処理困難物

自動車・オートバイ・タイヤ・ピアノ・耐火金庫などは自治体で回収することができません。

それぞれの物を専門としている業者に回収を依頼する必要があります。

生活保護世帯は手数料免除

生活保護を受給している世帯が粗大ゴミの処分をする場合、処分にかかる手数料を免除してもらう事ができます。免除を希望している方は、受付の際にその旨を伝えましょう。

高齢者・障がい者による依頼

自治体によっては高齢者や障がい者など、指定の場所に粗大ゴミを搬出するのが難しい方のために、自宅からの搬出収集をしてもらえる自治体もあります。

この点をホームページ等で明記している自治体もあれば、特に明記していない自治体もあります。お住まいの自治体のホームページに明記されていない場合は、念のため事前に受付先へ搬出収集について問い合わせてみましょう。

その他に手数料の減額・免除を受けられる方

次に該当させる方は粗大ゴミ回収手数料の減額・免除を受けられるので自治体に問い合わせてみてください。

  • 天災・その他大規模災害を受けた方
  • 火災などの災害を受けた方
  • 児童扶養手当受給者の方
  • 特別児童扶養手当受給者の方

持ち込み処分で少しお得に

粗大ゴミは、自身で回収センター等に持ち込む事で処分する事もできます。処分したいものを車に積み、回収先で計測した重さに応じて料金を支払う仕組みです。

回収に来てもらうよりも少し手間がかかりますが、持ち込んで処分する方が数百円〜1,000円程度、料金がお得になります。

粗大ゴミの処分を格安業者に全部お任せ

東京都の粗大ゴミの処分を格安業者に全部お任せ

東京都における粗大ゴミの処分について解説しました。

今回ご紹介したように、自治体で粗大ゴミを回収するには数ステップを踏んで申し込みから回収に至ります。自治体ごとで回収料金などがことなるので、必ず事前にお住まいの自治体のホームページなどを見て、詳細を把握しておくようにしましょう。

自治体の粗大ゴミ収集は、捨てられない物があったり、また捨てる日時に融通が利かないなど、実際に処分できない状況に立たされることもあります。

今すぐ粗大ゴミを処分するなら、粗大ゴミ回収業者に依頼することも選択肢のひとつです。自治体とは異なり、どんなものでも30分以内に回収にが可能です。

東京都の粗大ゴミ収集をもっと簡単便利に利用したい方は、粗大ゴミ・不用品の処分を不用品回収受付センターにお任せください。

おすすめ優良不用品回収業者

粗大ゴミ回収サービス

地域の粗大ゴミの出し方

ア行

カ行

サ行

タ行

ナ行

ハ行

マ行

2023/05/28 20:22(日) 現在「お客様が選んだNo.1業者」